2017.03.21
北総9000形が引退へ。

北総9000形 9018編成
2010.5.15/立会川
北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9000形が営業運転を終了した。定期列車としての最終運行は17日の35N運行における2334Nレ(2035Nbレ特急印旛日本医大行からの折返しとなる印旛日本医大→印西牧の原の入庫回送)であった。また、20日には京成トラベルサービスによる「ありがとう9000形引退記念ツアー」と題したツアーが開催されている。このツアーの一環として矢切〜印旛日本医大間で運転された団体臨時列車が9000形のさよなら運転になった。これにて9000形は引退、形式消滅になる。1984年のデビューから33年、その生涯に幕を閉じることになった。
9000形は公団線1)の小室〜千葉ニュータウン中央間開業に合わせて登場した車両である。登場時は住宅・都市整備公団所属の車両として、2000形を名乗っていた。その後、公団の改組により1999年に都市基盤整備公団の所属になり、さらに2004年には公団による鉄道事業廃止に伴い京成電鉄によって設立された千葉ニュータウン鉄道に移籍。また、当初は6両だった編成も中間車両を増備して8両編成になり(1990年)、形式も京急2000形との重複のため9000形へと改番(1994年)。振り返ってみれば、地味なわりにとても変化の多い、波乱万丈な車両であった。
所属の変更や改造などで車両にさまざまな変化がありながら、33年間変わらなかったのは赤色と黄緑色とグレーのカラーリングである。最近ではトマトサラダなどと形容されるその独特なカラーリングは、そもそも公団線が本八幡から新鎌ヶ谷を経て千葉ニュータウンへと至る千葉県営鉄道北千葉線として計画されていたものだったことを踏まえると、実は都営浅草線の朱色と都営新宿線の黄緑色を表していたのではないかとも思えてくる。このカラーリングが9100形、9200形へと引き継がれなかったのは残念だ。9000形は、北総鉄道の車両としては公団線開業当時を知る最後の車両であり、そうした千葉ニュータウンに至る壮大な鉄道計画があったことを今に伝える存在だったのかもしれない。

北総9000形 9018編成
2014.4.27/東松戸

北総9000形 9018編成
2012.4.22/ユーカリが丘〜うすい

北総9000形9008編成ほか
2011.11.5/馬込車両検修場
9018編成の代替は、9008編成を置換えた9200形の増備車ではなく、京成3700形をリースした9800形とされた。3738編成が北総仕様への改造の上、9808編成に改番されている。9808編成は宗吾車両基地にて転属に伴う整備の後、19日へ印旛車両基地へ回送。まさに9018編成と入れ替わるようにして21日の2130Nレ普通西馬込行より運用に入った。9000形の引退と9800形の登場で、北総鉄道が管理する車両としては全編成がVVVFインバータ制御になったほか、北総線および都営浅草線、京急線ではツーハンドルの車両が全廃したものとみられる1)。

北総9800形 9808編成
2017.3.19/うすい〜佐倉
- 1)住宅・都市整備公団では千葉ニュータウン線と称した。
- 2)ツーハンドルの車両としては京成3500形が存在するが、最近では8両編成になった場合でも京成線内のみを走る運用で使われており、3500形は事実上直通運用から撤退したものとみられる。(いまのところ、3500形の最後の都営浅草線入線は2016年9月16日である)
関連記事
京成グループ 車両の動き(2016年度)
年度末ということで、京成グループにおける2016年度の車両の動きをまとめてみよう。今年度の新造車両は3000形8両編成2本(3033編成、3035編成)、6両編成1本(3034編成)の計26両...
臨時快速「ほくそう春まつり号」運転(2016年)
今年も春がやってきた。4月24日、千葉ニュータウン中央駅で北総鉄道主催の「ほくそう春まつり」が開催、これに合わせて臨時列車「ほくそう春まつり号」が運転された。2009年以来運転されている...
まだまだまだまだ頑張る北総9000形
生き延びた9018編成。まだまだ頑張る北総9000形から4年。5月27日、宗吾工場で検査を行なっていた北総9000形9018編成が出場し、試運転を行なった。重検出場となっている。9000形に...
臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2013年)
4月21日、毎年恒例の臨時特急「ほくそう春まつり号」が成田〜千葉ニュータウン中央間で運転された。2009年より北総鉄道の「ほくそう春まつり」の開催に合わせて運転されている当列車、昨年は八千代台...
臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2010年)
昨年に引き続き、今年も運転。今年も臨時特急「ほくそう春まつり号」の運転が行なわれた。昨年は9100形だったが、今年は9000形を使用しての運転となり、古参車両を臨時列車に投入という...
最新記事
京成電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から今年度における設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも17日の夕方に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。まず、この...
京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
5月11日、京急電鉄は2022年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。まず車両について見てみよう。最も気になる車両の新造については、プレスリリース内を...
京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与
L/C座席にトイレ付という仕様で2021年5月に導入された1000形1890番台。11月からは2021年度導入の3編成も順次加わり、計5編成となって活躍の場を拡げている。2022年3月、そんな...
京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京成電鉄 新京成電鉄を完全子会社化
京成電鉄、新京成電鉄を完全子会社化へ。4月28日、京成電鉄はグループ関連企業の新京成電鉄を完全子会社化すると発表した。京成は3月末現在において新京成の株式を44.64%保有、同社を持分法適用...
北総鉄道引退