2017.04.14
千葉内陸バスに系統番号がお目見え。

千葉内陸バス 1156号車ほか
2017.4.3/四街道駅
千葉内陸バスでは、3月16日より全路線にて系統番号の使用を開始した。新しく設定された系統番号は「アルファベット(大文字)+数字(2桁)」という組合せが採用されており、漢字を用いないことで近年増加しているインバウンド(訪日する外国人旅行客)にも配慮した格好になっている。「アルファベット+数字」という表記は一見すると独自のもののように思われるが、アルファベットにあたる部分に使われているC、T、Y、M、Kの5文字はそれぞれ千葉駅、都賀駅、四街道駅、物井駅、勝田台駅を表しており、後に続く2桁の数字の使い方と合わせて基本的には京成バスと同様の付番法則になっている様子である。
新しい系統番号は千葉内陸バスの全線で漏れなく設定されているが、京成バスから移管された寺山線と横戸線については、路線移管前より使われている「漢字+数字」の系統番号が引き続きそのまま使用されている1)。なお、系統番号を表示するのは行先表示がLEDの車両のみで、わずかに残る方向幕の車両は対象外とされた。
以下に、今回導入された千葉内陸バスの系統番号の一覧を示す。最初の数字は番台、末尾の[ ]の数字は実際に設定されている番号を表す。
- C40:みつわ台団地線[C40、C41、C42、C43]
- C50:原町線[C50]
- C60:西千葉線[C60、C61、C62、C63]
- C70:千葉四街道線[C70、C71]
- T00:都賀線[T01]、原町循環線[T02、T03]
- Y00:千代田団地線、バードヒル池花線2)[Y01、Y02、Y03、Y04、Y05]
- Y20:四街道市内循環バス(ヨッピィ)[Y21、Y22]
- Y30:つくし座線[Y30]
- Y40:四勝線[Y40]
- Y50:長沼線[Y50]
- Y60:みそら団地線[Y60、Y61、Y62、Y63]
- Y70:めいわ線3)[Y70、Y71]
- Y80:吉岡線[Y80、Y82]、総合公園線[Y81]
- M00:物井線[M01]、亀崎線[M02]
- M10:中台線[M10]
- K30:み春野線[K31]
- 横戸線[勝22]
- 西千葉線[西千11、西千13]

千葉内陸バス 行先表示
2017.4.3/**

千葉内陸バス 行先表示
2017.4.3/**

千葉内陸バス 行先表示
2017.3.16/**

千葉内陸バス 行先表示
2017.3.16/**

千葉内陸バス 1196号車ほか
2017.4.3/四街道駅
- 1)千葉四街道線と長沼線、西千葉線、み春野線も京成バスからの移管路線だが、千葉四街道線と長沼線、西千葉線は京成バスの系統番号設定前の移管であるため、系統番号が付くのは今回が初めてのことになる。み春野線は京成バス時代に[勝31]の系統番号を使用していたが、移管にあたり系統番号が使われなくなっていた。
- 2)バードヒル池花線は[Y04]の四街道駅〜バードヒル池花の区間便が該当する。
- 3)めいわ線は平和交通と共同運行。系統番号の設定は千葉内陸バスのみ。
関連記事
京成バスH504号車 リフト付き高速バスの実証実験
京成バスH504号者は、新習志野高速営業所に所属するリフト付きの高速バス車両である。一見すると普通の高速バス車両のようだが、乗降側の窓割りが一般的な車両と異なっていることが外観上の特徴である...
京成バスシステムの新カラー
京成バスシステムの路線車両に小変化。2月上旬より、京成バスシステムに新カラーの車両がお目見えしている。京成バスの子会社である京成バスシステムでは、一般路線用の車両については青と白と赤という...
京成バスN130号車 千葉中央バスカラーの京成バス
千葉中央バスだと思ったでしょう? 京成バスだよー。京成バスほどの大きな事業者ともなれば変な車両の1台や2台が在籍しているものと思うのだが、これはまさしく変な1台。長沼(営)に所属するN130号車...
千葉内陸バス1185号車 京成カラーの富士7Eノンステップ車両
千葉内陸バスに突如やってきた富士7Eボディのノンステップ車両。千葉内陸バスの1185号車である。見ての通り京成カラーをまとった富士重工7Eボディのノンステップ車両で、京成バスからの移籍車両...
京成バス フルカラーLED行先表示の車両が登場
ついに京成バスにもフルカラーLEDの波が到達・・・! 10月8日に幕張メッセの屋外展示場において開催された「京成バスお客様感謝フェスティバル」で展示されたE164号車(江戸川(営)所属...
最新記事
まだまだ頑張る京成3500形更新車
まだまだ頑張る京成3500形更新車。京成では現在3100形の導入と、3600形と3400形の廃車が進められていることは車両の動きでもお伝えしているとおりである。そんな3600形や3400形を...
都営浅草線 5500形導入と5300形の置換え状況
増える5500形、減る5300形。東京都交通局では2017年度より浅草線に5500形を導入している。5500形は2018年6月の営業運転開始以降、順次導入が続けられ、現在は22編成が運用入り...
京成線 終電繰上げと始発繰下げに伴うダイヤ変更
3月27日、京成線では新型コロナウイルス感染症の流行による深夜の鉄道利用の減少と、夜間の保守作業の時間確保を目的としたダイヤ変更を実施した。終電の繰上げと始発の繰下げが主な内容となっているが...
京成グループ 車両の動き(2020年度)
年度末ということで、京成グループにおける2020年度の車両の動きをまとめてみよう。2020年度、京成電鉄は3100形8両編成2本を導入した。2本はいずれも成田スカイアクセス線仕様の3150番台で...
四直珍列車研究 113 - 平日 2361K
29年間、おつかれさま。平日2361Kレは、西馬込始発通勤特急京成佐倉行である。京成本線の下り終電として走る同列車だが、3月27日に実施される終電繰上げ・始発繰下げに伴うダイヤ変更により運転を...
京成バスタグはありません