KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2017.06.28

2017年6月に(株)トミーテックより発売されているTHEバスコレクション第22弾において、東洋バスが名だたる大手事業者に混ざってラインナップに仲間入り。これはめでたい! というわけで、今回はその製品のモデルになった実車をご紹介しよう。

X55931.jpg

東洋バス 1707号車
2015.7.7/八千代市米本

▲模型化された1707号車。今のところ大型の一般路線用としては最も新しい車両である
X56609.jpg

東洋バス 1707号車
2015.8.17/高津団地

▲反対側。広告のところに白い無地のものが挿入されているのが特徴

今回の製品のモデルとなったのは1707号車(習志野200か1707)。新山営業所に所属する新型エアロスターMP38である(QKG-MP38FM)。2015年3月ごろに1706号車と連番で登録された2台のうちの1台で、この2台が東洋バスで初めて導入した新型エアロスターになった。東洋バスではこの2台以降、一般路線用の大型車を新しく導入していないので、今のところ一般路線用の大型車としては最も新しい車両になっている。

新型エアロスターでは事業者ごとにまちまちとなっているフロントバンパーの塗り分けは、東洋バスではヘッドライトの部分も含めて黒色とされ、たいへん引き締まった表情であるように思う。中扉から後方よりの、窓が少し小さくなっている部分も黒く塗装して窓が連続してあるように見せてあり、緑色のスモークガラスの採用と合わせて重厚感のある車両に仕上がっている。

そして特徴的なのが、ステッカー類の少なさ。車体に貼ってあるのは出入口や車いすステッカーといった必要最低限のものだけであり、非常にスッキリとしている。首都圏では今どき珍しいPASMOなどのICカードが使えない事業者ということで、ICカードのステッカーも貼られていない。近隣を走る京成グループのバスが環境にやさしいやら注意喚起やらとにかくいろんなものを貼りまくってるのとは対照的である。広告枠は反対側と後部の2ヶ所に設置されているが、運行開始時よりどういうわけだか謎の白い無地のものが挿入されている。将来的にここに何か広告が入るとしたらせいぜいグループ企業の東洋モータースクールくらいだろうか。

◆ ◆ ◆

製品に印刷されている行先表示は[17]松陰高校・英和高校経由米本団地ということだが、これは東洋バスでは少々レアな行先である。平日の朝に5便、土曜と休日の朝に4便だけ運行されているもので、運行時間帯と経由からおわかりいただけるように両校への通学対応で設定されているものになっている。朝以外は[15]グランド前体育館前経由米本団地として運行されている1)

​んで、このバスコレのように[17]の米本団地行で走る1707号車が実際に見られるかというと、これがなかなか難しい。もとより便数が少ないというのもあるが、前述の平日5便、土休日4便の中には運用の都合で中型車でしか運行できないものも含まれているので、確率的にはかなり低いものとなる。そもそも東洋バスのイメージ2)を考えたならばそれは八千代市内における団地輸送であり、[11]米本団地行や[21]村上団地行などといったもっとわかりやすい行先があるはず。それにもかかわらず、[17]のようなどちらかと言うとマイナーなものが選ばれてしまったのは疑問に思わないでもない。

​とは言うものの、スクール直通バスなどにおいて八千代松陰中学・高校ならびに千葉英和高校の学生を満載して走る同社のバスを見るにつけ、両校の存在は東洋バスにとってはたいへん大きな存在に違いないはず。そんなわけで、製品に印刷された[17]の行先表示は、そんな両校に対するせめてもの恩返しなんじゃないかと勝手に思っておくことにする。

  • 1)八千代台駅からの便は[16]、東京女子医大八千代医療センターからの便は[18]になる。
  • 2)そもそも東洋バス自体が謎の存在すぎて何もイメージできないとか言わないで〜〜

関連記事

千葉シーサイドバス2682号車 三菱ふそうエアロミディS

東洋バスの子会社である千葉シーサイドバス。同社に所属する車両は東洋バスからの移籍車が多数を占めているが、自社で導入した車両もわずかながらに存在する。その中の1台、2682号車を紹介しよう...

千葉シーサイドバス2682号車 三菱ふそうエアロミディS
千葉シーサイドバス 車両一覧

本稿は千葉シーサイドバスに在籍している車両および過去に在籍していた車両を表にまとめたものである。2003年の設立からの全車両を掲載しているつもりである。千葉シーサイドバスではいわゆる社番が...

千葉シーサイドバス 車両一覧
千葉シーサイドバス2891号車 KC-MP系エアロスター

10月上旬に東洋バスと千葉シーサイドバスとで車両の動きがあったので、見てみよう。東洋バスから千葉シーサイドバスへ3台の車両が転属した。転属した3台は次の通り。千葉200か2891 ← 習志野...

千葉シーサイドバス2891号車 KC-MP系エアロスター
東洋バス 車両一覧

東洋バスに在籍している車両および過去に在籍していた車両を表にまとめたものである。車両一覧というからには本来は創業時からの全車両を掲載すべきだが、過去にさかのぼればさかのぼるほどよくわからなく...

東洋バス 車両一覧
山梨交通C822号車 元東洋バスの日デRN

山梨方面に用事があったついでに南アルプス市を走る元東洋バスの様子を見てきたので、そのレポートをば。山梨交通C822号車、1998年式の日産ディーゼルKC-RN210CSN(富士重工8Eボディ)で...

山梨交通C822号車 元東洋バスの日デRN
東洋バス 車両情報@2015年12月

東洋バスでは、10月以降に中型ノンステップ車両の新車導入を含めた車両の動きがあったので、年末にまとめてドン。新車導入@2015年9月 9月に新車が4台導入された。導入されたのは三菱ふそう...

東洋バス 車両情報@2015年12月

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)