2017.06.04
くぬぎ山登山のシーズン!(今年はちょっと早め)

新京成8800形 8807編成ほか
2017.6.3/くぬぎ山車両基地
6月3日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地にて「第23回 電車基地見学・展示会」となる「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」が開催された。個人的な目当てはやはり車両撮影会、徐々に進められてきている車両の新デザイン化がようやく8000形にも及んでおり、今回は初めてとなる新デザイン電車の現有4車種並びが見られるだろうということで、毎度のことながらホイホイと参戦である(9年連続9回目)。
車両撮影会は期待通り、新デザインになった現有の4車種が向かって左側からN800形、8900形、8800形、8000形の製造順で並べられた。そして、今回の撮影会はそれだけではあらず。先ごろより入場中の8512編成が今回の検査にて京成千葉線直通運転前の茶帯の姿にリバイバルされており、そのお披露目も合わせて行なわれることになった。
リバイバルカラーになった8512編成は新デザインの8518編成の隣に置かれ、8000形の新旧塗装並びが実現。また、8512編成は8512号車のスカートが外された状態で展示されるという嬉しいサプライズもあり、これだけではるばるくぬぎ山に来た甲斐があったというものである。諸事情により今年に限って6月開催になった「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」だが、その開催日の選定においてはまさにこの8512編成のリバイバルカラー化のタイミングにばっちりと合わせたんじゃないかと思わせられる。

新京成8000形 8512編成&8518編成
2017.6.3/くぬぎ山車両基地

新京成8800形 8807編成ほか
2017.6.3/くぬぎ山車両基地
毎回ネタになっている展示車両の行先表示だが、今回はこれまでの反省を活かして1時間ごとにイベント側が予定したものを表示した。各車両が表示した行先は次のとおり。
- 10:00〜
N848:新津田沼
8918:新津田沼
8807:新津田沼
8518:新津田沼
8512:新津田沼 - 11:00〜
N848:41F普通八 柱
8918:千葉中央
8807:ちはら台
8518:17F普通高根公団
8512:鎌ヶ谷大仏 - 12:00〜
N848:松 戸
8918:くぬぎ山
8807:新津田沼
8518:京成津田沼
8512:千葉中央 - 13:00〜
N848:B01普通ちはら台
8918:八 柱
8807:千葉中央(京成津田沼方面 京成線直通)
8518:B01普通津田沼
8512:高根公団 - 14:00〜
N848:99F試運転(急行灯)
8918:試運転
8807:試運転
8518:01F試運転(急行灯)
8512:試運転 - 15:00〜
N848:くぬぎ山
8918:くぬぎ山
8807:くぬぎ山
8518:くぬぎ山
8512:くぬぎ山
真面目なものからふざけたもの(?)まで取り揃えられ、例年のような行先揃いも飛び出すなど至れりつくせりの内容であった。今回は天候にも恵まれ、大変有意義なイベントであった。
関連記事
「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2018年)
くぬぎ山登山のシーズン! 10月20日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地にて「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」が開催された。個人的な目当てはやはり現有4車種が一堂に会する全車種ラインナップ撮影会...
「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2016年)
くぬぎ山登山のシーズン! 10月29日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地にて「第22回 電車基地見学・展示会」となる「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」が開催された。個人的な目当てはやはり車両...
「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2015年)
くぬぎ山登山のシーズン! 10月24日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地で「電車基地見学・展示会」が実施された。今回も前回と同じく「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」なるイベント名称となっていたが...
「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」開催(2014年)
くぬぎ山登山のシーズン! 10月25日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地で「電車基地見学・展示会」が開催された。今回は20回目の節目ということだからか「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」なる...
くぬぎ山車両基地 第19回「電車基地見学・展示会」開催
くぬぎ山登山のシーズン!(5ヶ月遅れ) 3月8日、新京成電鉄のくぬぎ山車両基地で「電車基地見学・展示会」が開催された。個人的なお目当てはやはり車両撮影会、ホイホイと5年連続5回目の参戦である...
最新記事
京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会
3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅。先日、訪れる機会があったのでレポートしてみたいと思う。幕張豊砂駅の最遅レビュー。京葉線新習志野~海浜幕張間に開業した幕張豊砂駅。駅は幕張新都心の西側、千葉市...
都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2
都営5300形の活躍を振り返る。その2。都営5300形の2月23日の営業運転終了から早くも半年。本稿では、そんな5300形の長年の功績を讃えて同車が走り回った日々を簡単に振り返ってみたい。第2回...
東洋バス路線図 2023年9月1日版
当Webサイトでは、2022年10月の「東洋バス路線図 2022年10月1日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約11ヶ月ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは9月...
京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用
京急1000形、1001編成が6年半ぶりに直通運転に復帰。2002年4月に営業開始した京急1000形。導入開始から21年を経て今なお製造が続けられ、先ごろには今年度導入の22次車となる1500...
京急線 普通列車の走り方の変化
京急線の普通列車の走り方を見る。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正。日中時間帯の運行パターンの刷新は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった...