2017.07.02
祝・京急2000形2011編成のリバイバルカラーの運行継続。

京急2000形 2011編成
2017.4.23/生 麦
2013年1月よりリバイバルカラーとして走っている2011編成だが、当初の予定を大幅に延長して運転を行っている。2011編成のリバイバルカラーといえば登場時のプレスリリースにおいて「約2年程度」の運行予定とされていたが、予定の2015年初旬を越え、とうとう2016年になっても運行を継続。これははたしていつまで走るのやら・・・と思っているうちに昨年12月末から2月に京急ファインテック久里浜事業所にて重要部検査を施工、リバイバルカラーの塗装もそのままに出場した。
さすがに2016年も下半期の2011編成は塗装も少しボロボロになっていたが、重要部検査では再塗装が実施されてピカピカでテカテカなリバイバルカラーが復活。廃車になるだろうと思われていた編成が一転して不死鳥のように蘇ったのだった。2011編成のリバイバルカラーはめでたく5年目に突入することになった。

京急2000形 2011編成
2016.7.5/京急鶴見
当初の予定において「約2年程度」だった2011編成の運行計画が狂ったとするならば、それは1500形1701編成の存在が影響しているのではないかと思うところである。1701編成は2012年9月に追浜〜京急田浦間において発生した土砂崩れの被災編成である。一時は1701編成のうち特に損傷が激しい浦賀方の4両を総合車両製作所に搬入するなどして復活に向けた動きと思しきものがみられたものの、結局はこれを断念。1701編成は残念ながら2013年9月に編成まるごと8両が廃車になった。
2013年度には新1000形の8両編成として1161編成が導入されているが、もしかしたら本来であれば1161編成で2021編成(実際には翌2014年に廃車)を、翌2014年度導入の1169編成でこの2011編成を置き換えるつもりだったんではないだろうか。以上は私の邪推に過ぎないが、いずれにせよ、1701編成の代替で2011編成がリバイバルカラーとともに延命されたとするならばなんたる偶然である。こういうのを"持ってる"というのかもしれない(1701編成は気の毒だが・・・)。
以前の記事でも取り上げたように、2000形は昨年度より2011編成も含めてめでたく3編成が検査を通っている。ところが予断を許すまい。京急電鉄では今年度の鉄道事業設備投資計画において、新1000形を36両導入することを明らかにしている。4両編成の置換え対象が特に見当たらないので、今年度に導入する可能性があるのは6両編成と8両編成。ホームドアのことを踏まえると6両編成6本の導入で800形の大量置換えということも考えられるが、8両編成3本+6両編成2本だった場合は・・・。
関連記事
京急2000形 営業運転終了
さようなら、京急2000形。京急2000形が営業運転を終了した。営業最終列車となったのは3月28日の1804Aレ快特京急久里浜行で、編成は2013年よりリバイバルカラーとなっていた2011編成であった...
京急2000形のエアポート急行
まだまだ頑張る京急2000形。早いもので、京急2000形に3ドア、ロングシートの車両が現れてからもうすぐ20年が経とうとしている。2000形の登場が1982〜87年、3ドア化+ロングシート化...
京急2000形 大師線を走る
京急2000形2451編成、最後のご奉公。10月9日および10日の両日、京急2000形で最後の4両編成となっている2451編成が大師線の運用に入った。2000形が大師線を走るのはこれが4度目の...
京急2000形2011編成 リバイバルカラーに
1月22日、京急ファインテック久里浜事業所で検査を行っていた京急2000形2011編成が出場し、試運転を行なった。同編成は今回の入場で塗装が登場時の塗分けとなっており、リバイバルカラーでの...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...