KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2017.08.06

アクセス運用では唯一の快速特急。

X66158.jpg

京成3050形 3055編成
2017.7.25/四ツ木

▲快速特急高砂行として走る京成3050形。現行ダイヤでは快速特急高砂行は平日に2本のみの設定で、このうち京成車はこの写真の1本だけ
  • [平日]1011K 快速特急高 砂行
  • 始発:羽田空港国内線ターミナル1041 → 終着:高 砂1131
  • ダイヤ:2014.11.8改正
  • 備考:品川まで快特、押上までエアポート快特

​京成電鉄では、2014年11月ダイヤ改正で日中時間帯における高砂発着の押上線普通列車の一部の快速特急への格上げを実施。40分毎に運転されるエアポート快特〜アクセス特急系統の谷間に、青砥〜羽田空港間を京成線内快速特急、都営浅草線内エアポート快特、京急線内快特で走る新しい運行系統が登場した。今回ご紹介するのはこの運行系統における珍列車である。

この運行系統では青砥発着が基本になるところ、平日の1011Kと1429Tの2本だけ高砂行として運転されている。快速特急高砂行はこの2本のみの設定という珍列車。このうち1429Tは夕方のラッシュ時間帯に移行するタイミングの列車なのでイレギュラーなパターンになるのはわからんでもないのだが、気になるのは1011K。既に日中時間帯のパターンダイヤが始まっている11時台に1本だけポツンと高砂行として下ってくる。日中時間帯のパターンダイヤの中を走る珍列車というのは、珍列車の出現の仕方として珍しい。いったいどうなっているのやら。

1011Kを高砂行として運転しなければならない理由は単純で、車両を高砂に入庫させるためである。列車番号が示すように、この列車はアクセス運用となっている。3050形を夕方からの上野発着のアクセス特急で使用するために、高砂検車区で待機させておくことが必要があるというわけだ。​また、11K運行をこのタイミングで入庫させないと、3050形が青砥〜羽田空港を走り続けることになってしまう。​3050形は成田スカイアクセス線を走るための車両なので、本来の用途から外れる運用をさせたくないということで810Kで羽田空港まで行って帰ってきたところでの入庫になっているものとみられる。

​11K運行のこのタイミングでの高砂入庫は、2014年11月ダイヤ改正でこの運行系統が青砥発着の快速特急になる前の高砂発着の普通だった時から行われていた。その頃は他の列車も高砂止まりなので大して目立たなかったが、快速特急格上げ+青砥発着化でも1011K(と1429T)だけ高砂行のままの運転となったので、嫌でも目立つようになった。要するにもとより3050形の間合い運用だったものがたまたま快速特急化して一気に珍列車になってしまったということである。3050形の間合い運用は高砂発着の列車を中心にいくつか設定されているが、快速特急で走るのはこの1011Kが唯一の事例となっている。

関連記事

四直珍列車研究 93 - 平日 1620H

平日1620Hはかつて平日に走っていた快速三崎口行である。成田スカイアクセス線開業に伴う2010年7月ダイヤ改正で登場した列車である。京成本線から都営浅草線に直通する快速は、夕方くらいに以降の...

四直珍列車研究 93 - 平日 1620H
四直珍列車研究 91 - 平日 1516H・1526H

平日1516Hと1526Hはかつて運転されていたアクセス特急三崎口行である。2010年7月の成田スカイアクセス線開業に伴うダイヤ改正で登場したアクセス特急。その開業前、はたしてどんなダイヤに...

四直珍列車研究 91 - 平日 1516H・1526H
四直珍列車研究 90 - 土休日 600K

土休日の早朝に見られる京成3050形の珍列車。土休日600Kは、京成車による普通羽田空港行である。2014年11月ダイヤ改正で登場した列車で、現行ダイヤにおいて京成車が京急線内を普通列車として...

四直珍列車研究 90 - 土休日 600K
四直珍列車研究 89 - 平日 2035Nb・2129N

1年待って登場した北総線の下り北総特急。平日2035Nbと2129Nは北総車による特急印旛日本医大行である。北総鉄道では2015年12月ダイヤ改正で4本の下り北総特急を新設し、夜間における輸送の...

四直珍列車研究 89 - 平日 2035Nb・2129N
四直珍列車研究 88 - 平日 1811T

約10年ぶりに復活した都営車の成田空港行。平日1811Tレは都営車による快速特急成田空港行である。2016年11月ダイヤ修正で登場したもので、もともと京成車で運転したものをそのまま都営車に...

四直珍列車研究 88 - 平日 1811T

最新記事

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了

京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)

2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン

リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...

ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)

お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...

京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)