2017.08.01
国鉄型車両を訪ねて、その22は583系による寝台急行「きたぐに」。

JR西日本583系 京キトB5編成
2012.12.24/大 阪
寝台急行「きたぐに」は、大阪〜新潟を結んでいた夜行列車である。車両は京都総合運転所に所属していた583系の担当で、これは1985年のダイヤ改正からとのこと。もともと特急列車用として製造された583系を急行に使うなんて・・・と当時の人は思ったろうが、走ってくれるだけでありがたいというもの。583系の特急列車としての定期運用は1994年の寝台特急「はくつる」からの撤退で終了、結果的にこの「きたぐに」が583系唯一かつ最後の定期運用になった。
583系の「きたぐに」の素晴らしいところは10両編成だったこと。いくら急行列車と言えども、長大編成で日本中を駆け抜けていた頃の583系に違わぬ姿で走っていたのは頼もしさが感じられた。583系そのものは定期運用のないJR東日本管内でも波動用として残されていたが、晩年は6両編成に短縮されており、JR西日本に在籍する583系とは大きな違いがあった。惜しむらくは最後の最後までJR西日本のオリジナルカラーだったことだろうか。趣味車のわがままと言われればそれまでなのだが、リバイバルカラーになっていたとしたらかなりの注目を集めていたのではないかと思う。

JR西日本583系 京キトB6編成
2009.5.2/越中宮崎
「きたぐに」が定期運行を終えたのは2012年3月ダイヤ改正のこと。その後も臨時列車として細々と走っていたが、これも翌2013年1月分の運行をもって終了。これをもって寝台急行「きたぐに」は廃止になった。廃止の理由は、利用客の低迷に加えて583系の老朽化によるとのこと。何らかの車両でもって運行を継続できなかったのは残念だが、日本における夜行列車を取り巻く状況を如実に現した格好であった。
◆ ◆ ◆
さて、583系についてはJR東日本の秋田車両センターに在籍していた波動用の車両も本年4月のさよなら運転を実施、この車両の引退をもって583系は日本の線路上から姿を消した。そんな中、嬉しい知らせが舞い込んできた。台湾メディアの報道によれば、現在旧台北機廠に建設中の鉄道博物館の展示用に日本から2両の583系(モハネ583-106、モハネ582-106)が譲渡されるとのこと。昼間は座席に、夜間は寝台になる鉄道史上でも稀有な存在というのが同博物館への収蔵の決め手になったようだ。583系は日本においても民間に譲渡されたものも含めてかなりの数の車両が静態で保存されているが、ここにきて海外に譲渡される車両が出てこようとは思うまい。昼夜を問わず走り続けてきた583系にとって最高のご褒美と言えるだろう。
関連記事
国鉄型車両を訪ねて 23 - JR北海道キハ183系国鉄色リバイバルカラー
国鉄型車両を訪ねて、その23はJR北海道のキハ183系をば。今年もJR各社のダイヤ改正の時期がやってきた。JRのダイヤ改正においては、どれそれの車両や列車が新しく走り始めるだの引退するだの...
国鉄型車両を訪ねて 21 - JR西日本24系改「トワイライトエクスプレス」
「トワイライトエクスプレス」は進化する。世の中にはいろいろな列車が走れど、優美さや気品を兼ね備えたものは少ない。JR西日本の寝台特急「トワイライトエクスプレス」はまさにそれらを持ち合わせた列車...
国鉄型車両を訪ねて 20 - JR貨物EF66 27
贅沢な行き掛けの駄賃。時は静岡鉄道A3000形を目当てに静岡を訪れた4月某日。せっかく静岡まで来たのだから何かついでに撮れればいいなあと思っていたところ、貨物列車の目撃情報を調べてみたらあらまあ...
国鉄型車両を訪ねて 19 - キハ66系国鉄急行色
時には運も必要さ。この時は確か、九州のバスが乗り放題となる「SUNQパス」を使った旅行をしていたんだったかと思うのだが、佐世保からの高速バスを長崎駅で降りた私は、せっかく長崎駅にいるのだから...
国鉄型車両を訪ねて 18 - JR九州・筑肥線の103系1500番台
そう言えばこれも国鉄型だったよなあということで(?)、JR九州の筑肥線・福岡市営地下鉄線直通用の103系1500番台である。個人的にいかんせんあまり国鉄型という感じを受けないのだが、そもそも...
最新記事
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません