2017.08.30
東洋バスの子会社である千葉シーサイドバス。同社に所属する車両は東洋バスからの移籍車が多数を占めているが、自社で導入した車両もわずかながらに存在する。その中の1台、2682号車を紹介しよう。

千葉シーサイドバス 2682号車
2016.8.27/千葉市花見川区幕張本郷

千葉シーサイドバス 2682号車
2015.6.30/本社営業所
千葉シーサイドバス2682号車は、2009年に導入した西工ボディの中型車である。三菱ふそうのヘヴィユーザーである東洋バスグループらしく、日産ディーゼルのスペースランナーRMではなくそのOEM版であるエアロミディSとしての導入で、型式はPDG-AR820GAN。前述のように千葉シーサイドバスが自社で導入した車両で、特徴は何と言っても同社のオリジナルカラーとなっている点である。仕様は同時期に東洋バス本体に導入された同型の車両に準じているが、千葉シーサイドバスオリジナルカラーの中型車は唯一無二の存在。導入当初は千葉200か2123のナンバーで、2123号車として東洋バスからの移籍車に混ざって運用に入っていた。
唯一の自社発注かつオリジナルカラーの中型車ということで、同社におけるエース的存在になるかと思われた。・・・が、2123号車は2011年に突如として東洋バス本体に移籍。ナンバーもきちっと習志野200か1334に付け替えられて東洋バスの1334号車ということになり、ここに千葉シーサイドバスカラーの東洋バスというよくわからない車両が登場することになった。東洋バスではフルルガーデン八千代のユーカリが丘地区へのお買物バスとして、約2年ほど使用された。
2013年になって同車は千葉シーサイドバスに再度転属し、2498号車(千葉200か2498)として復帰。ただし、一般路線に戻ることはなく、今度はイトーヨーカドー幕張店のお買物バスとして使われることになった。さらに同年11月には同店の「ぷんぱに☆バス1)」ということになり、これに合わせたラッピングを実施。千葉230あ2682の希望ナンバーを取得し、2682号車ということになった。希望ナンバーにしては少し中途半端な数字に見える2682は、「ぷんぱに」の語呂合わせである。

千葉シーサイドバス 2123号車
2010.10.9/海浜幕張駅
普通であれば、唯一の自社発注かつオリジナルカラーの中型車という存在は必ずや虎の子になりそうなものだが、その唯一の存在というのが逆に仇となったのか、少し波瀾万丈な人生を送っている2682号車。せっかくのオリジナルカラーも現在はラッピングで隠されてしまっており、やや不遇な扱い。ただ、千葉シーサイドバスの路線の設定のない幕張本郷周辺や幕張ベイタウン、検見川地区で見かけることができるのはお買物バスという役得だろうか。毎日同じ時間に決まったコースを走っているので、捕まえやすい存在になっている。
- 1)「ぷんぱに」とは、イトーヨーカドーの長田さんという方が考案した、笑顔の作り方らしい。
関連記事
祝・バスコレ化! 東洋バス1707号車
2017年6月に(株)トミーテックより発売されているTHEバスコレクション第22弾において、東洋バスが名だたる大手事業者に混ざってラインナップに仲間入り。これはめでたい! というわけで、今回は...
千葉シーサイドバス 車両一覧
本稿は千葉シーサイドバスに在籍している車両および過去に在籍していた車両を表にまとめたものである。2003年の設立からの全車両を掲載しているつもりである。千葉シーサイドバスではいわゆる社番が...
千葉シーサイドバス2891号車 KC-MP系エアロスター
10月上旬に東洋バスと千葉シーサイドバスとで車両の動きがあったので、見てみよう。東洋バスから千葉シーサイドバスへ3台の車両が転属した。転属した3台は次の通り。千葉200か2891 ← 習志野...
東洋バス 車両一覧
東洋バスに在籍している車両および過去に在籍していた車両を表にまとめたものである。車両一覧というからには本来は創業時からの全車両を掲載すべきだが、過去にさかのぼればさかのぼるほどよくわからなく...
山梨交通C822号車 元東洋バスの日デRN
山梨方面に用事があったついでに南アルプス市を走る元東洋バスの様子を見てきたので、そのレポートをば。山梨交通C822号車、1998年式の日産ディーゼルKC-RN210CSN(富士重工8Eボディ)で...
最新記事
京急車の京成押上線内快速特急運転
京急車が京成線内を快速特急で走る。京成線で2022年2月に実施されたダイヤ改正は、スカイライナー青砥停車の正式ダイヤ化や日中時間帯の京成本線特急の快速への格下げなど、新型コロナウイルスの感染拡大...
北総7500形 「会社創立50周年記念」ヘッドマーク
祝・北総鉄道会社創立50周年。2022年5月10日に会社創立50周年を迎えた北総鉄道では、これを記念したヘッドマーク電車の運転を行っている。ヘッドマークを掲出しているのは7500形7502編成...
芝山鉄道3500形 赤と緑の「芝鉄カラー」に変更
赤と緑の「芝鉄カラー」が約8年半ぶりに復活! 芝山鉄道は今年の10月に開業から20周年を迎える。そんな節目の年に、赤と緑の「芝鉄カラー」の電車が蘇った。京成から芝山鉄道にリースされている3500形...
東洋バス路線図 2022年5月1日版
当Webサイトでは、2019年4月の「東洋バス路線図 2019年4月16日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約3年ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは5月1日に路線...
四直珍列車研究 121 - 平日 2386H
平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行。平日2386Hレは、かつて平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行である。快速神奈川新町行が定期列車として走るのは、2002年10月ダイヤ改正で現行の...
東洋バスタグはありません