KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2017.09.21

平日1620Hはかつて平日に走っていた快速三崎口行である。

D15523.jpg

京急新1000形 1025編成
2012.8.22/四ツ木

▲快速三崎口行として走る新1000形。一見すると代走のように思えるが、当時のダイヤではこれが所定であった
  • [平日]1620H 快速三崎口
  • 始発:高 砂1655 → 終着:三崎口1902
  • ダイヤ:2010.7.17改正
  • 備考:押上から特急

成田スカイアクセス線の開業に伴う2010年7月ダイヤ改正で登場した列車である。京成本線から都営浅草線に直通する快速は、夕方くらいに以降のラッシュ時間帯の運行に備えて高砂にて車両交換的に列車が分断されているものがあるが、1620Hはそのうちの1本。1574K快速高砂行の接続を受ける格好で設定された1620Hは三崎口行とされ、平日夕方に1本だけ快速三崎口行が走ることになった。

成田スカイアクセス線の開業においては、それまで日中時間帯に走っていた羽田空港〜佐倉の運行系統が羽田空港〜(成田スカイアクセス線経由)〜成田空港にシフト。それまで京成本線を快速として走っていた京急車は、佐倉発着の列車が京急線の羽田空港に直通していたからこそ見られるものであったので、これが消滅するということは京急車の快速も同時に見納めになるものと思われた。ところが、ダイヤ改正に先立って発売された京成時刻表をペラペラとめくっていくと、高砂始発の列車として2本(1620Hと1530H西馬込行)、北総線からの直通列車で高砂で種別変更を行なうものが1本(2270H羽田空港行)、合わせて3本の京急車の快速が記載されていたのであった。引き続き、京急車の快速が見られることになろうとは! 快速は基本的に京成本線直通の種別だが、京成本線を走らない列車ならば、京急車の快速が見られる可能性があるということを示してくれたのである。

そしてこの列車の最大のポイントは、高砂から西側を走るということ。つまり、これまでの京成本線を走る快速と違って停車駅予報装置が必要ないため、600形および新1000形10次車(1121以降の編成)の縛りはなく、1500形や新1000形アルミ車も充当することができた。それまで1500形や新1000形アルミ車の快速は基本的には代走でのみ見られるものであったが、それが日常的に走るようになった。

余談ながら京成時刻表の2010年7月ダイヤ改正号では、当列車は「特急」三崎口行として掲載されていた。ついに京成線内を走る特急三崎口行ktkrとテンション爆上げ↑↑になったのだが、これはただの誤植であった。なお、1620Hは2011年9月の京急線ダイヤ改正に伴う京成線ダイヤの一部訂補で列車番号が1650Hに変更されている(冒頭の写真は2012年のものなので、運行番号が51Hになっている)。

1620Hは1530H、2270Hともども2012年10月ダイヤ改正で消滅、京急車の快速はいったん見納めになった。その後、2013年10月ダイヤ修正で快速西馬込行がいったん復活するも再び消滅。そして、2015年12月ダイヤ修正を迎える。このダイヤ修正にて、大方の想像の範疇を超えて西馬込〜佐倉を走る京急車の快速が爆誕してしまったのご存知のとおりかと思う。

関連記事

四直珍列車研究 94 - 平日 2324・土休日 2320

さて、まもなくダイヤ改正が行なわれる。ということで、恒例ながらダイヤ改正で消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。平日2324レ・土休日2320レ、成田空港始発の京成津田沼行である。京成本線...

四直珍列車研究 94 - 平日 2324・土休日 2320
四直珍列車研究 92 - 平日 1011K

アクセス運用では唯一の快速特急。京成電鉄では、2014年11月ダイヤ改正で日中時間帯における高砂発着の押上線普通列車の一部の快速特急への格上げを実施。40分毎に運転されるエアポート快特〜...

四直珍列車研究 92 - 平日 1011K
四直珍列車研究 91 - 平日 1516H・1526H

平日1516Hと1526Hはかつて運転されていたアクセス特急三崎口行である。2010年7月の成田スカイアクセス線開業に伴うダイヤ改正で登場したアクセス特急。その開業前、はたしてどんなダイヤに...

四直珍列車研究 91 - 平日 1516H・1526H
四直珍列車研究 90 - 土休日 600K

土休日の早朝に見られる京成3050形の珍列車。土休日600Kは、京成車による普通羽田空港行である。2014年11月ダイヤ改正で登場した列車で、現行ダイヤにおいて京成車が京急線内を普通列車として...

四直珍列車研究 90 - 土休日 600K
四直珍列車研究 89 - 平日 2035Nb・2129N

1年待って登場した北総線の下り北総特急。平日2035Nbと2129Nは北総車による特急印旛日本医大行である。北総鉄道では2015年12月ダイヤ改正で4本の下り北総特急を新設し、夜間における輸送の...

四直珍列車研究 89 - 平日 2035Nb・2129N

最新記事

京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る

京急線、約23年ぶりの大幅ダイヤ改正。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。その中でもとりわけ大きな内容...

京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了

京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)

2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン

リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...

ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン