2017.10.14
京成電鉄において、車両事情が怪しくなってくると登場する3500形の8両編成。8月末から10月中旬にかけて車両不足が続いたため、3500形の8両編成が断続的に見られた。それらを備忘録的にまとめておこう。

京成3500形 3524編成
2017.9.15/ユーカリが丘〜うすい
このほどの3500形の8両編成が断続的な出現は、3700形3818編成が車体改修工事で運用を離脱していたのに加え、8両編成の検査入場1)が重なったことによる。現行ダイヤでは8両編成の予備は2本しかいないため、3818編成の車体改修+8両編成の入場で予備なし状態となっているところ、さらにもう1本の8両編成が何らかの理由で使えなくなると車両が足りなくなってしまう。そんな時に登場するのが3500形の8両編成で、6両編成と4両編成から編成組換えによって8両編成が臨時的に作られる。この際、6両編成と4両編成の予備を削って8両編成を組成しているわけなので、車両のやりくりはとにかくギリギリの状態なのだ。
なお、3500形が8両編成として走る場合、原則として京成線と芝山鉄道線内のみを走る運用に充てられる2)。8両編成で京成線のみを走る運用は極端に少なく、現行ダイヤでは平日のA11運行やA15運行などに限られる。
8月28〜31日
3520-19+3552+30-29
前述のように3818編成の車体改修工事や3408編成の入場が重なるなどして8両編成が不足したため、3500形の8両編成が組まれた。3500形の8両編成が登場するのは2016年12月以来となる。29日が終日予備だったほかは各日A15運行に充当された。
9月5〜7日
3520-19+3552+30-29
人身事故により3678編成が運用離脱して3500形の8両編成が再び出現。3日間ともA15運行に充当。
9月11日
3528-27+3556+30-29
A15運行。ピンチヒッターで1日だけ登場した。
9月15〜19日
3524-23+3544+46-45
朝だけ走るA11運行のみ充当。土休日ダイヤの16〜18日は終日予備。
10月9〜13日
3528-27+3556+30-29
9日は土休日ダイヤながら運用入り。A13運行に充当し、8A12レと18A13レで快速特急としても走った。3500形が快速特急として走るのは2016年9月16日の1761Kレ以来、約1年ぶりのできごと。10〜13日はおなじみのA15運行で稼働。
- 1)9月中旬まで3400形3408編成が重検入場していた。その後、3448編成が全検入場中。
- 2)確たる証拠はないものの、北総9000形が引退したことにより京成3500形も都営浅草線から運用撤退したものとみられる(ツーハンドルのため)。少なくとも今年度は1度も入線していない。3500形の都営浅草線への入線は、2016年9月16日の61K運行が今のところ最後になっている。
関連記事
芝山鉄道3500形 京成金町線を走る
京成金町線を走る3500形。一見すると何ら変哲のないごく普通の日常のように映るけれども、よく見たら番号が3540だし、車体の側面には緑色のプレートと成田空港の広告がチラチラ見えとるし...
京成3500形未更新車「さよなら3500形未更新車記念ツアー」開催
さようなら、京成3500形未更新車。2月25、26日、3500形未更新車のさよなら運転にあたる「さよなら3500形未更新車記念ツアー」が催行された。3500形の未更新車として最後の1編成と...
京成3500形未更新車 成田空港に現る
京成3500形未更新車、約9年半ぶりに成田空港へ。12月14日、概ね2ヶ月に1回運転される動揺測定S73運行に3500形3588編成が充当した。動揺測定については、既報のとおり3300形の引退...
京成3500形 8両編成の運用終了
3500形の8両編成、いったん見納めに。最後の1本となっていた3532編成8両が編成をバラされた格好で、3500形の8両編成はいったん見納めとなった。8両編成としての最後の運用は9日の77Kで...
動揺測定 S73:3524編成
いよいよこちらも選手交代。2月4日、S73動揺測定列車に3500形3524編成が充当した。概ね2ヶ月に1回運転される動揺測定、過去の記事においても3300形の活躍の場になっていることをご紹介した...
最新記事
まだまだ頑張る京成3500形更新車
まだまだ頑張る京成3500形更新車。京成では現在3100形の導入と、3600形と3400形の廃車が進められていることは車両の動きでもお伝えしているとおりである。そんな3600形や3400形を...
都営浅草線 5500形導入と5300形の置換え状況
増える5500形、減る5300形。東京都交通局では2017年度より浅草線に5500形を導入している。5500形は2018年6月の営業運転開始以降、順次導入が続けられ、現在は22編成が運用入り...
京成線 終電繰上げと始発繰下げに伴うダイヤ変更
3月27日、京成線では新型コロナウイルス感染症の流行による深夜の鉄道利用の減少と、夜間の保守作業の時間確保を目的としたダイヤ変更を実施した。終電の繰上げと始発の繰下げが主な内容となっているが...
京成グループ 車両の動き(2020年度)
年度末ということで、京成グループにおける2020年度の車両の動きをまとめてみよう。2020年度、京成電鉄は3100形8両編成2本を導入した。2本はいずれも成田スカイアクセス線仕様の3150番台で...
四直珍列車研究 113 - 平日 2361K
29年間、おつかれさま。平日2361Kレは、西馬込始発通勤特急京成佐倉行である。京成本線の下り終電として走る同列車だが、3月27日に実施される終電繰上げ・始発繰下げに伴うダイヤ変更により運転を...
京成タグはありません