KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2017.11.05

京成バスに1台だけ在籍する、高速バス仕様のリエッセという世にも珍しい車両をご紹介しよう。

X64789.jpg

京成バス 0800号車
2017.4.17/習志野市大久保

▲京成バス0800号車。高速バス仕様のリエッセ・・・なのだが、紆余曲折を経てマルエツのお買い物バスとして走る
X64793.jpg

京成バス 0800号車
2017.4.17/習志野市大久保

▲うしろ側

​京成バス習志野出張所に在籍していた0800号車である。カラーリングからして貸切用車両のように見えるが、実は高速バス仕様のリエッセという珍車。型式はBDG-RX6JFBAで、2009年に1台だけ導入されたものである。当初は千葉営業所の5401号車として、君津駅と成田空港を結ぶ路線で使用されていた。リエッセを高速バスとして使うのは、このほか中国バスの「オーシャンライナー」や平和交通の「マイタウンライナー」くらいで、珍しい事例のはずである。

ところが2013年になると雲行きが怪しくなってくる。5401号車は高速バスの用途を外れて奥戸営業所に転属、同所の1413号車ということになった。奥戸営業所では特定の仕業を持たず、主に教習車として使用されていたようである。さらに2016年には金町営業所に転属(8405号車)。金町営業所ではほとんど動いていなかった模様で、やはり"高速バス仕様の小型車両"というクセの強さが災いしたのか、少々持て余している感じは否めなかった。

そんなリエッセに転機が訪れたのは同2016年のこと。車庫で暇そうにしていたところに目を付けられて、マルエツ京成大久保駅前店の店舗建て替えに伴い運行されたお買い物バスに抜擢。習志野出張所に転属し、0800号車としてマルエツ京成大久保駅前店〜マルエツ東習志野店の短い距離を往復するようになった。冒頭の写真はその姿をとらえたものである。仕事をもらえてよかったねといいつつも、高速道路をバリバリ走るはずだったのが、お買い物バスというある意味では高速バスから最も遠い使われ方をしているのは面白いというかなんというか。それでも車庫の肥やしにしておくよりマシ?? 人生いろいろとは時の内閣総理大臣の弁であるが、この0800号車を見ているとバスの生涯もいろいろと感じさせられる。

◆ ◆ ◆

この0800号車、マルエツ京成大久保駅前店の建て替えが終わる1)まではとりあえずは安泰かと思ったら、それを待たずして2017年9月中に今度は新習志野高速営業所に転出となってしまった模様。現在、同車は新習志野高速営業所のH719号車ということになっている。再びこれといった固定の仕事がなくなってしまった0800号車改めH719号車の今後の命運やいかに。

  • 1)マルエツ大久保店の建て替えは2017年10月に完了し、お買い物バスの運行も終了になっている。
  • 京成バス
  • タグはありません

関連記事

ちばグリーンバスCG-305号車 いすゞエルガJ

世の中には珍車とかレア車とか言われるバスが存在する。ちばグリーンバスのCG-305号車を紹介しよう。さて、このCG-305号車のどこが珍しいのだろうか。そこらへんでよく見かける日野のレインボー...

ちばグリーンバスCG-305号車 いすゞエルガJ
船橋新京成バスM68号車 さようなら「赤バス」旧ボディカラー車両

「29年ありがとう赤バス」。9月4日、新京成バスで「赤バス」として親しまれてきた新京成電鉄自動車部時代のカラーリングをまとった車両が運行を終了した。最後の「赤バス」だったのは、船橋新京成バス...

船橋新京成バスM68号車 さようなら「赤バス」旧ボディカラー車両
京成バス 車両番号の基礎知識

京成バスでは各車両に対して4桁の英字または数字を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。今回はこの車両番号について、その付番の法則などを簡単にまとめてみた...

京成バス 車両番号の基礎知識
ちばレインボーバス307号車 京成トランジットバスカラーのエルガミオ

京成トランジットバスだと思ったでしょう? ちばレインボーバスだよー。ちばレインボーバス307号車は、京成トランジットバス塗装をまとういすゞエルガミオである。​もとは印西市に本社を置く北総交通と...

ちばレインボーバス307号車 京成トランジットバスカラーのエルガミオ
京成バスH504号車 リフト付き高速バスの実証実験

京成バスH504号者は、新習志野高速営業所に所属するリフト付きの高速バス車両である。一見すると普通の高速バス車両のようだが、乗降側の窓割りが一般的な車両と異なっていることが外観上の特徴である...

京成バスH504号車 リフト付き高速バスの実証実験

最新記事

新京成8800形8804編成 営業運転終了

新京成8800形8804編成が営業運転を終了、廃車へ。11月に80000形80046編成を導入した新京成電鉄では、これに伴う車両の動きが発生している。8800形8804編成が廃車となった模様で...

新京成8800形8804編成 営業運転終了
四直珍列車研究 130 - 土休日 22A26

土休日ダイヤで唯一の通勤特急、19年の運行に幕。京成線では、25日にダイヤ改正が実施される。ダイヤ改正前日の記事として、今回も消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。土休日22A26レ通勤特急...

四直珍列車研究 130 - 土休日 22A26
新京成80000形 80046編成が登場

新京成80000形80046編成が登場。11月2日、新京成80000形の4次車にあたる80046編成が営業運転を開始した。充当したのは551系統で、くぬぎ山6時20分発新津田沼行が初の営業列車と...

新京成80000形 80046編成が登場
京成線 2023年11月25日ダイヤ改正

京成電鉄では、11月25日にダイヤ改正を行う。今回のダイヤ改正について、プレスリリースや乗換案内サイトなどで明らかになっている情報を基に、その内容を見てみよう。京成上野~成田空港で運行している...

京成線 2023年11月25日ダイヤ改正
国鉄型車両を訪ねて 25 - タイ国鉄キハ183系

国鉄型車両を訪ねて、初めての海外編はタイを走るキハ183系をば。2023年春のダイヤ改正で定期運用を終了したJR北海道のキハ183系。その一部がタイ国鉄へ譲渡され、熱帯の気候の中を走っていること...

国鉄型車両を訪ねて 25 - タイ国鉄キハ183系