2017.11.23
祝・新鎌ヶ谷駅付近の下り線高架化!

新京成8800形 8813編成
2017.11.22/**

新京成線 高架区間の眺め
2017.11.22/**
千葉県が主体となり新京成電鉄、鎌ヶ谷市と連携して進められている新京成線くぬぎ山〜鎌ヶ谷大仏間の連続立体交差事業について、10月21日の始発列車より下り線が切り替えられ、高架化が実施された。合わせて、この区間に存在する北初富、新鎌ヶ谷、初富の3駅も下り線の新ホームの供用が開始されている。遅ればせながらこれら高架新ホームの様子をようやく見に行ったので、いくつか写真を掲載しよう。
北初富駅

北初富駅 ホーム
2017.11.22/**
高架の新ホームは3駅の中では唯一の相対式。上下線が同時に施工されており、ホーム階については上り線側も躯体工事を終えて上屋もかけられた状態である。くぬぎ山方から走ってきた列車は北総線の高架をくぐった後、勾配を駆け上がって北初富駅に到着する。この勾配の関係で、駅そのものが新鎌ヶ谷方に約150mほど移動することになった。
高架化工事では当駅付近の用地取得が特に遅れて事業全体の足を引っ張っていた格好であったが、2014年2月に仮駅に移転すると工事は大きく進んで、今回ようやく下り線が高架化されるに至った。
新鎌ヶ谷駅

新鎌ヶ谷駅 ホーム
2017.11.22/**

新鎌ヶ谷駅 ホーム
2017.11.22/**
新鎌ヶ谷はもとは相対式ホームの駅であったが、高架化で島式ホームとされた。北初富と同じく上下線の同時施工で、上り線側もほぼほぼできあがった状態とみられるが、仮囲いで仕切られておりその様子をうかがうことができない。特筆すべきは北初富方に渡り線が設けられていることで、これに伴い連動駅化されている。既に下り線の北初富方には出発信号機が準備されており、非常時や花火等の多客対応で当駅折返しの列車の運転を想定しているものとみられる。
また、高架の新ホームは各駅とも8両編成の長さで作られている。これは単純に高架線が新京成の全列車6両編成化(2014年9月)以前の設計のため。したがって、各駅とも2両分のスペースがハナから無用の長物になってしまっており、その部分は柵で仕切られて立入りができないようになっている。新京成線の高架化にあたっては各駅ホームの端より高架線を走ってくる新京成の電車を綺麗に撮れるのではと期待されたが、おかげさまで趣味者にとってはいささか悲しい結果になってしまった。
初富駅

初富駅 ホーム
2017.11.22/**
島式ホームである。高架化は新鎌ヶ谷〜初富の途中から下り線のみの施工となっており、当駅もできあがっているのは下り線の部分だけ。上り高架線は地上下り仮線を撤去した後、これから施工ということになる。
仮線方式による高架化において片側の線が高架化されれば後は早いもので、新京成電鉄によれば上り線の高架化は2019年度の予定とのことである。その後、地上に残存した仮線の撤去ならびに関連する側道等の整備を行なって、2024年度に事業そのものが完了の予定。
◆ ◆ ◆

新京成線 初富駅付近の枕木
2017.11.22/**
関連記事
新京成線 ふなっしーな三咲駅「みさっきー駅」
新京成線の三咲駅、ふなっしーに乗っ取られる。新京成電鉄では、新京成線の開業70周年と船橋市の非公認ゆるキャラふなっしーの地上降臨5周年を記念したコラボレーション企画を実施している。7月1日より...
京成押上線 曳舟駅付近の高架化完了
祝・曳舟駅付近の高架化完了! 京成電鉄と東京都、墨田区で進められている京成押上線押上〜八広間の連続立体交差事業において、8月22日より下り高架線の使用が開始された。これにより、2013年8月に...
新京成電鉄 新CI&新デザイン駅名標
急にどうした、新京成。それは5月末のことであったが、新京成電鉄は「『シンボルマーク』と『スローガン』が新しくなります」というプレスリリースを出した。新津田沼〜京成津田沼間のくねくね線形を...
京成押上線 曳舟駅付近の上り線高架化
祝・曳舟駅上り線高架化! 京成電鉄と東京都、墨田区で進められている京成押上線押上〜八広間の連続立体交差化工事において、8月24日より上り高架線の使用が開始された。高架化区間に存在する曳舟駅も...
京成線 船橋駅付近の下り線を高架化
祝・京成線船橋駅下り線高架化。船橋付近の下り線が高架化されて早1ヶ月。先週土曜のことであるが、ようやく下り線が高架化された後の船橋駅の様子を見に行くことができた。思えばずーっと工事していた...
最新記事
京成電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から今年度における設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも17日の夕方に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。まず、この...
京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
5月11日、京急電鉄は2022年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。まず車両について見てみよう。最も気になる車両の新造については、プレスリリース内を...
京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与
L/C座席にトイレ付という仕様で2021年5月に導入された1000形1890番台。11月からは2021年度導入の3編成も順次加わり、計5編成となって活躍の場を拡げている。2022年3月、そんな...
京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京成電鉄 新京成電鉄を完全子会社化
京成電鉄、新京成電鉄を完全子会社化へ。4月28日、京成電鉄はグループ関連企業の新京成電鉄を完全子会社化すると発表した。京成は3月末現在において新京成の株式を44.64%保有、同社を持分法適用...
新京成電鉄駅施設