2017.12.10
新型車両5500形が初登場。

都営5500形 5501編成ほか
2017.12.9/馬込車両検修場
12月7日、東京都交通局の馬込車両検修場で「都営フェスタ2017 in 浅草線」が開催された。2年に1回となる同所の公開イベントだが、何と言っても今回の目玉は浅草線の新型車両となる5500形。5500形は9月末に金沢八景の総合車両製作所(J-TREC)より陸送にて搬入されているが、今回が初お披露目となった。5500形が展示された撮影会場は終始10〜30分待ちの大盛況。天候に恵まれたというのもあるだろうけど、5500形への関心の高さと期待の大きさがうかがえる。
現在、5500形は営業運転に向けた調整の真っ最中。営業運転への投入は2018年の春になるとのこと。5500形のデビューが待ち遠しい。早く乗ってみたいぞ〜〜。

都営5500形 5501編成ほか
2017.12.9/馬込車両検修場

都営5500形 5501編成
2017.12.9/馬込車両検修場
このほか、浅草線に直通する各社の車両も展示された。ゲストとして京成3000形3027編成と北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形9201編成、京急新1000形1025編成が参戦した。例年に比較するとやや地味なラインナップだが、あまり派手な車両を呼んでしまうと誰が主役だか分からなくなるので、これくらいが丁度いいのだと思う。何より、これらの車両が浅草線に直通する主力というものであろう。通勤型車両はいつだって地味なのだ。
撮影会で展示された車両と、表示していた行先種別は以下の通り。山側から記している。
- 京成3000形 3027編成/01Kアクセス特急成田空港→快速特急津田沼
- 北総9200形 9201編成/25N普通印旛日本医大→普通大森台
- 京急新1000形 1025編成/1H快速京急川崎⇔小島新田
- 都営5300形 5327編成/49T普通押 上
- 都営5500形 5501編成/表示なし
- 都営5300形 5307編成/57T普通浅草橋
- 都営12-000形
- 都営E5000形電気機関車

京成3000形 3027編成ほか
2017.12.9/馬込車両検修場

京成3000形 3027編成&北総9200形 9201編成
2017.12.9/馬込車両検修場
◆ ◆ ◆
おまけ:都営フェスタの展示車両とそれに伴う代走などの動きのまとめ
3027編成
宗吾参道○→51K(750Kレまで)→西馬込△〜展示〜西馬込○→53K(1753Kレから)→宗吾参道△。750Kレ快速西馬込行で会場入り、展示された。イベント終了後、1753Kレ快速成田行より復帰。
1025編成
(前日)77H→西馬込△/(当日)展示〜西馬込○→25T(2124Tレまで)→19C(2219Cレから)→久里工△。1025編成の都営フェスタ展示は京急車の馬込車両検修場での停泊運用が活用されている。イベント前日の2276Hレ普通西馬込行で馬込に入庫、本来であれば翌朝の77H運行で出庫するところをキャンセルし、イベントにて展示された。イベント終了後は25T運行として出庫し、2124Tレエアポート急行羽田空港行まで代走。羽田空港で2219Cレと2225Tレを車両交換した。なお、イベント前日の8日に発生した車両点検により車両の運用が乱れてしまったため、1025編成は本来展示される予定の車両ではなかった(所定ならば1500形1707編成が展示される予定だった模様)。
9201編成
印西牧の原○→39T(638Tレまで)→西馬込△〜展示〜西馬込○→23T(1923Tレまで)→29N(1928Nレ押上から)→印西牧の原△。9201編成は39T運行として印旛車両基地を出庫し、638Tレ普通西馬込行で会場入り、展示された。イベント終了後は23T運行として出庫し、押上で2022Tレと1928Nレを車両交換した。
5325編成
印西牧の原○→33T→51K(951Kレから)→宗吾参道△/宗吾参道○→53K(1552Kレまで)→西馬込△。印旛車両基地を33T運行として出庫した5325編成は、本来であれば932Tレ普通西馬込行で入庫となるところ、3027編成の展示に伴い入庫をキャンセルして951Kレ快速佐倉行を代走。いったん宗吾車両基地に入庫した後、1552Kレで再出庫し、西馬込到着後に3027編成と車両交換する格好で代走を終了した。
5316編成
西馬込○→77H→久里工△/久里工○→回3→神奈川新町△/神奈川新町○→19C(2218Cレまで)→25T(2225Tレから)→浅草橋△。5316編成は1025編成に代わって77H運行として出庫し、777HXレでいったん久里浜車両管理区に入庫。その後、回1003レで神奈川新町まで回送され、新町検車区に入庫。夜になって19C運行で新町検車区を出庫、2218Cレで羽田空港まで走った後、25T運行の1025編成と車両交換して代走を終了した。
5317編成
印西牧の原○→29N(1928Nレ押上まで)→23T(2022Tレから)→西馬込△。5317編成は印旛車両基地を29N運行として出庫し、1928Nレの押上まで代走。押上で23T運行の9201編成と車両交換して代走を終了した。
- 1)こやつは東京さくらトラム(都電荒川線)のマスコットキャラクターである。なぜ貴様がそこにいるッ!
関連記事
「都営フェスタ2015 in 浅草線」開催
2年に1度の祭典。11月14日、東京都交通局の馬込車両検修場で「都営フェスタ2013 in 浅草線」が開催された。2年に1回となる同所の公開イベントだが、今回はどういうわけだか公式Webサイト...
「都営交通フェスタ2013 in 浅草線」開催 その2
11月2日に東京都交通局の馬込車両検修場で開催された西馬込珍行先表示まつり、もとい「都営交通フェスタ2013 in 浅草線」、その2は京成3700形と北総7500形を見てみよう。画像のように...
「都営交通フェスタ2013 in 浅草線」開催
AE100形と2100形を並べた2011年も狂っていたが、今回も狂っていた(褒め言葉)。11月2日、東京都交通局馬込車両検修場で「都営交通フェスタ2013 in 浅草線」が開催された。2年に1回...
「都営交通100周年記念フェスタ in浅草線」開催
11月5日、東京都交通局の馬込車両検修場で「都営交通100周年記念フェスタ in浅草線」が開催された。この「都営フェスタ」、浅草線と三田線で1年おきに開催しているが、浅草線は昨年にやったので...
最新記事
新京成8800形 機器非更新のリニューアル車が出現
新京成8800形に新たな形態が出現。新京成8800形で2016年度より進められている車体のリニューアル工事について、異変が生じている。8800形のリニューアル工事は、VVVFインバーター装置の...
京成3400形 3418編成に残る「北総・公団線」表示
京成3400形に残る「北総・公団線」表記。京成高砂から東松戸、新鎌ヶ谷を抜けて千葉ニュータウンに至る北総線は、かつて北総・公団線と言っていた。千葉ニュータウン内の鉄道整備において、諸々の事情から...
京成3000形 「パンダ来日50周年記念」ヘッドマーク
パンダが日本に来てから半世紀。京成電鉄では、10月下旬から12月末まで3000形に「パンダ来日50周年記念」ヘッドマークの掲出を行った。1972年10月に日本で初めてジャイアントパンダ「カンカン...
新京成電鉄 新年ヘッドマーク(2023年)
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新京成電鉄では、今年も毎年恒例の新年ヘッドマークの掲出を行っている。今年で15年目となるヘッドマークの干支は「卯」。新年...
京成3500形 走り続けて50周年
走り続けて半世紀。京成電鉄における最古参の車両として走る3500形。そんな3500形は2022年12月、めでたくデビュー50周年を迎えた。1972年12月26日に竣工(入籍)した3504編成...