KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2017.12.21

11月末より都営浅草線の大門駅にホームドアが出現。新技術を用いた検証実験が実施されている。

X68605.jpg

都営浅草線大門駅 ホームドア
2017.12.13/**

▲大門駅の1番線、押上方に出現したドア1枚分だけのホームドア

ホームドアが設置されたのは大門駅の1番線、押上方の最後尾車両ドア1枚分。東京都交通局とデンソーウェーブが共同で実施している、QRコードを用いたホームドアの開閉連動技術の開発の一環によるものとなっている。車両のドアに貼り付けたQRコードを駅に設置されたカメラで読み取ることによりホームドアを開閉連動させるというもので、デンソーウェーブによれば8月までの検証によりその有用性が実証されたという1)。その上で、今回の大門駅のホームドア試験により、実車を用いた最適な設定値の検証を行なうということの模様。

前述のように、QRコードを読み取ってホームドアを開閉連動させるものであることから、駅にはホームドア本体のほかに読み取り用のカメラが設置されている。車両側のQRコードは都営浅草線を走る8両編成のうち、4号車、5号車、6号車のそれぞれ押上方のドア、計3ヶ所に貼付。このQRコードにより、車両の動きからドアの開閉状態まで判別できるということのよう。さらに、このQRコードそのものに車両に関するデータが格納されており、編成の長さやドア数が異なる車両が混在した場合でも対応可能とのこと。

X68610.jpg

都営浅草線大門駅 ホームドア
2017.12.13/**

▲ホームドアの動作の様子。車両のドア開閉にワンテンポ遅れてホームドアが動作するが、乗務員は車両のドアスイッチを操作するだけである
X68601.jpg

ホームドア連動用のQRコードと読み取り用カメラ
2017.12.13/**

▲車両側のドアに貼り付けられたQRコードと天井に設置された読み取り用カメラ

◆ ◆ ◆

ホームドアの設置においては、車両のドア開閉に合わせてホームドアも開閉しなければならないのは言わずもがなである。一部の駅ではホームドアの開閉を乗務員や駅係員が直接行なう方式も採用されているが、乗務員に対する負担の増大や駅係員を常時ホームに置かなければならないことから、通常はホームドアと車両のドアを連動して開閉させる方式が主流になっている。

ただし、ホームドアと車両のドアを連動させる方式は、車両側において大規模な改修が必要というデメリットがある。東京都交通局では三田線と新宿線、大江戸線でホームドアの設置が進んでいるが、浅草線ではこれまで1駅もホームドアが設置されていない。これは、浅草線に乗入れる車両が形式としても編成数としても広範囲に及び、車両側の改修に係る負担が大きすぎるためとみられる。都営浅草線では直通各社より実に多種多様な車両が入線してきているが、ホームドアに対してはこれが逆に不利に働いてしまっている格好だ。

今回実験が行なわれているQRコードを用いた技術が確立すれば、車両にQRコードを貼り付けるだけでよいので、前述の車両側において大規模な改修を行なわなければならないというデメリットは解消されるものとみてよいだろう。ホームドアを整備する際の負担軽減となる画期的な方式である。東京都交通局によれば、この技術を用いて2020年までに新橋、大門、三田、泉岳寺の4駅にホームドアを整備するとしている2)

関連記事

京成線 日暮里駅ホームドアの動作状況を見る

2018年2月より使用している日暮里駅のホームドア。京成線としては初めてとなるホームドアだが、先日同駅を利用した際にその動作状況を少しばかり見てきたので、レポートしよう。昨今、特に利用者の多い...

京成線 日暮里駅ホームドアの動作状況を見る
「都営フェスタ2017 in 浅草線」開催

新型車両5500形が初登場。12月7日、東京都交通局の馬込車両検修場で「都営フェスタ2017 in 浅草線」が開催された。2年に1回となる同所の公開イベントだが、何と言っても今回の目玉は浅草線の...

「都営フェスタ2017 in 浅草線」開催
都営5300形 行先表示LEDシミュレーター

JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、都営5300形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。5300形が表示可能な種別行先を網羅しておりますので...

都営5300形 行先表示LEDシミュレーター
都営5300形「&TOKYO」東京ブランドロゴ貼付

「TOEI SUBWAY & TOKYO」。5月ごろより、都営5300形の一部編成に「&TOKYO」の東京ブランドロゴが貼付されてている。「&TOKYO」ロゴは東京都が2015年3月に策定した...

都営5300形「&TOKYO」東京ブランドロゴ貼付

最新記事

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了

京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)

2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン

リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...

ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)

お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...

京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)