2018.02.20
平日853レは4両編成で運転される普通成田行である。

京成3600形 3668編成
2017.8.9/うすい〜佐倉
- [平日]853 普通成 田行
- 始発:京成津田沼836 → 終着:成 田913
- ダイヤ:2016.11.19修正
- 備考:
たびたび話題にしているように、京成電鉄ではここ数年で4両編成の列車の削減を行なっている。特に2014年11月ダイヤ改正と2016年11月ダイヤ修正では3500形の編成組換えにより4両編成の減+6両編成の増が実施され、4両編成の終日運用は金町線を除いて消滅。さらに、2017年11月ダイヤ改正では夕方以降に出庫する4両編成の運用もなくなり、4両編成は金町線+αという必要最低限な程度にまで至っている。いまや4両編成というだけで貴重な存在といっても言い過ぎではなさそうな状況だ。
そういうわけなので、ここ数年で4両編成の列車の状況は目まぐるしく変わっている。過去に4両編成の珍列車として普通うすい行や普通大和田行をご紹介したが、こういった列車が現れては消えていった。そして、今回ご紹介する853レ普通成田行もこういう状況の中で新しく設定された4両編成の列車である。4両編成が必要最低限までに減らされた2016年11月ダイヤ修正で登場したものとなっている。
853レは京成津田沼を8時36分に出発する列車だが、これはもとより10時台前半に京成津田沼→宗吾参道で設定されていた回送列車の運転時刻を早めて営業列車化した格好のものと言える。前述のように6両編成を増やした2014年11月ダイヤ改正と2016年11月ダイヤ修正では単純に3500形の編成組換えで対応したので、編成の数としては1本ずつ、合わせて2本が減ったことになる。編成の数が減ればその分だけ運転できる列車が減るので、何もしなければ減便となってしまうはずだが、停車時間や折返し時間を削ったり回送列車を営業列車化したりして減便になるはずの分を何とか捻出し、補填。それでも多少の減便になってしまった箇所が生じてしまったものの、4両編成の減+6両編成の増の裏ではこういった涙ぐましい努力がなされていたのである。
そんなような流れで設定された4両編成の普通成田行は、現行ダイヤにおいて京成津田沼〜宗吾参道間で4両編成に乗れる唯一の列車になっているので、やはり貴重な存在である。とは言え、この列車も前述の普通うすい行や普通大和田行のようにいずれは消え行く存在なのか・・・というとそうではなく、むしろ4両編成が必要最低限にまで減らされたことで逆に安泰そうな感じ。現行ダイヤにおいて京成津田沼以東の京成本線を下る4両編成はこの1本のみであり、京成本線や千葉・千原線、金町線方面に出ている4両編成を宗吾車両基地に戻す役割を兼ねているためだ。4両編成については老朽化してきている3500形の後継となる車両もそろそろ欲しいところだし、今後どうなっていくのだろうか。
関連記事
四直珍列車研究 97 - 平日 2472H・土休日 2462H
平日2472Hレ、土休日2462Hレは京急車の普通浅草橋行である。以前の記事でもご紹介したように、京成押上線の上り終電は普通浅草橋行というこの列車でしか見られない珍列車として運行されている...
四直珍列車研究 95 - 平日 2370H
平日2370Hレは成田スカイアクセス線上り最終のアクセス特急金沢文庫行である。2017年10月28日に実施された京成線のダイヤ改正は、成田空港アクセスの需要増に対応して、同空港への更なる利便性向上...
四直珍列車研究 94 - 平日 2324・土休日 2320
さて、まもなくダイヤ改正が行なわれる。ということで、恒例ながらダイヤ改正で消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。平日2324レ・土休日2320レ、成田空港始発の京成津田沼行である。京成本線...
四直珍列車研究 93 - 平日 1620H
平日1620Hはかつて平日に走っていた快速三崎口行である。成田スカイアクセス線開業に伴う2010年7月ダイヤ改正で登場した列車である。京成本線から都営浅草線に直通する快速は、夕方くらいに以降の...
四直珍列車研究 92 - 平日 1011K
アクセス運用では唯一の快速特急。京成電鉄では、2014年11月ダイヤ改正で日中時間帯における高砂発着の押上線普通列車の一部の快速特急への格上げを実施。40分毎に運転されるエアポート快特〜...
最新記事
北総7500形 「会社創立50周年記念」ヘッドマーク
祝・北総鉄道会社創立50周年。2022年5月10日に会社創立50周年を迎えた北総鉄道では、これを記念したヘッドマーク電車の運転を行っている。ヘッドマークを掲出しているのは7500形7502編成...
芝山鉄道3500形 赤と緑の「芝鉄カラー」に変更
赤と緑の「芝鉄カラー」が約8年半ぶりに復活! 芝山鉄道は今年の10月に開業から20周年を迎える。そんな節目の年に、赤と緑の「芝鉄カラー」の電車が蘇った。京成から芝山鉄道にリースされている3500形...
東洋バス路線図 2022年5月1日版
当Webサイトでは、2019年4月の「東洋バス路線図 2019年4月16日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約3年ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは5月1日に路線...
四直珍列車研究 121 - 平日 2386H
平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行。平日2386Hレは、かつて平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行である。快速神奈川新町行が定期列車として走るのは、2002年10月ダイヤ改正で現行の...
京急1000形 20年間の軌跡 3 - 進化、そして・・・
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京成珍列車