KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2018.02.04

世の中には珍車とかレア車とか言われるバスが存在する。ちばグリーンバスのCG-305号車を紹介しよう。

X68460.jpg

ちばグリーンバス CG-305号車
2016.12.8/佐倉市大崎台

▲2015年に京成バス市川営業所からやってきたちばグリーンバスCG-305号車。日野レインボーHRではなくいすゞエルガJである
X68472.jpg

京成バス N130号車
2016.12.8/佐倉市寺崎北

▲うしろ側

さて、このCG-305号車のどこが珍しいのだろうか。そこらへんでよく見かける日野のレインボーじゃないの・・・と思われたそこのアナタ! 残念ながらそれは違うのでござる。これぞいすゞエルガJ、レインボーHRのOEM車なのだ。

​2000年代、路線バスの低床化が進む段階で、中型車ながら大型車並みの車長をもったいわゆる中型ロング車両が流行った時期があった。バリアフリーに対応する車両を導入するにあたり、純粋な大型ノンステップ車両よりも車両価格が低廉に抑えられることがその理由である。その嚆矢は日産ディーゼルのスペースランナーJPであったが、日野自動車と三菱ふそうがそれぞれレインボーHR、エアロミディMKとして参入。いすゞは当初このサイズの車両の市場投入を見送っていたが、2003年になって日野自動車よりレインボーHRをOEMとして供給してもらい、これをいすゞのブランドで発売することになった。こうして誕生したのがエルガJである。

OEM車ということで、エルガJとレインボーHRはほとんど同じということのようだ。外観も同じなら中身も同じ。両者で異なるのは、ハンドルに埋め込まれているメーカーのエンブレム・・・くらいなのだとか。そんなわけなので、それならフツーに日野のレインボーHRを買えばいいんじゃね? と思われるのは当然のこと。エルガJを全国で最も多く導入した立川バス1)によれば、エルガJは全部で15台程度しか売れなかった模様である。全国で15台ほどしか走っていないのだから、そりゃあ間違いないなくレア車でしょう。

京成バスでは2005年に2台のエルガJ(PK-HR7JPAC)が導入され、市川営業所の2261、2262号車として配置された。同社では2003年と翌2004年に大量のレインボーHRを導入しているが、わざわざエルガJを入れたのは配置先がいすゞ車を主力にしている市川営業所だったためとみられる。ともあれ、京成バスに希少なエルガJが2台在籍することになった。

2261、2262号車の2台は新製配置より一貫して市川営業所で運用された後、2015年になって2262号車がちばグリーンバスに移籍し、表題のCG-305号車になった2)。京成バスの分社子会社であるちばグリーンバスでは時おり京成バスからの転属車が出現するが、よもやこんな車両がやってくるとは思わなんだである。ぜひとも大切に走らせてほしい。というわけでみなさま、希少なエルガJに会いに佐倉の街においでませ。

※CG-305号車は2019年10月の集中豪雨で被災し、残念ながら廃車になりました。

  • 1)エルガJ さよなら運転[PDF] - 2015年2月26日、立川バス。エルガJの説明が記載されている。
  • 2)片割れの2261号車も2016年に京成バスから除籍され、関東鉄道に移籍。現在は9443号車としてつくば中央営業所に所属している。
  • 京成バス
  • タグはありません

関連記事

ちばシティバスC207号車 いすゞエルガQKG-LV290Q1

ちばシティバスC207号車は、2016年2月に導入された車両である(いすゞQKG-LV290Q1)。2000年1月に京成バス千葉営業所新宿車庫の分社化により営業を開始したちばシティバス。千葉県の...

ちばシティバスC207号車 いすゞエルガQKG-LV290Q1
京成バス0800号車 高速バス仕様のリエッセ

京成バスに1台だけ在籍する、高速バス仕様のリエッセという世にも珍しい車両をご紹介しよう。京成バス習志野出張所に在籍していた0800号車である。ただの貸切用車両のように見えるが、実は高速バス仕様の...

京成バス0800号車 高速バス仕様のリエッセ
船橋新京成バスM68号車 さようなら「赤バス」旧ボディカラー車両

「29年ありがとう赤バス」。9月4日、新京成バスで「赤バス」として親しまれてきた新京成電鉄自動車部時代のカラーリングをまとった車両が運行を終了した。最後の「赤バス」だったのは、船橋新京成バス...

船橋新京成バスM68号車 さようなら「赤バス」旧ボディカラー車両
京成バス 車両番号の基礎知識

京成バスでは各車両に対して4桁の英字または数字を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。今回はこの車両番号について、その付番の法則などを簡単にまとめてみた...

京成バス 車両番号の基礎知識
ちばレインボーバス307号車 京成トランジットバスカラーのエルガミオ

京成トランジットバスだと思ったでしょう? ちばレインボーバスだよー。ちばレインボーバス307号車は、京成トランジットバス塗装をまとういすゞエルガミオである。​もとは印西市に本社を置く北総交通と...

ちばレインボーバス307号車 京成トランジットバスカラーのエルガミオ

最新記事

新京成8800形8804編成 営業運転終了

新京成8800形8804編成が営業運転を終了、廃車へ。11月に80000形80046編成を導入した新京成電鉄では、これに伴う車両の動きが発生している。8800形8804編成が廃車となった模様で...

新京成8800形8804編成 営業運転終了
四直珍列車研究 130 - 土休日 22A26

土休日ダイヤで唯一の通勤特急、19年の運行に幕。京成線では、25日にダイヤ改正が実施される。ダイヤ改正前日の記事として、今回も消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。土休日22A26レ通勤特急...

四直珍列車研究 130 - 土休日 22A26
新京成80000形 80046編成が登場

新京成80000形80046編成が登場。11月2日、新京成80000形の4次車にあたる80046編成が営業運転を開始した。充当したのは551系統で、くぬぎ山6時20分発新津田沼行が初の営業列車と...

新京成80000形 80046編成が登場
京成線 2023年11月25日ダイヤ改正

京成電鉄では、11月25日にダイヤ改正を行う。今回のダイヤ改正について、プレスリリースや乗換案内サイトなどで明らかになっている情報を基に、その内容を見てみよう。京成上野~成田空港で運行している...

京成線 2023年11月25日ダイヤ改正
国鉄型車両を訪ねて 25 - タイ国鉄キハ183系

国鉄型車両を訪ねて、初めての海外編はタイを走るキハ183系をば。2023年春のダイヤ改正で定期運用を終了したJR北海道のキハ183系。その一部がタイ国鉄へ譲渡され、熱帯の気候の中を走っていること...

国鉄型車両を訪ねて 25 - タイ国鉄キハ183系