KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2018.03.31

年度末ということで、京成グループにおける2017年度の車両の動きをまとめてみよう。

D16960.jpg

京成3700形 3778編成
2013.1.15/船橋競馬場〜谷津

▲北総鉄道にリース、7800形7828編成となって事実上見納めになった3700形3778編成
京成電鉄

- 新造車両 - カッコ内は入線日
3036-8-3036-7-3036-6-3036-5-3036-4-3036-3-3036-2-3036-1(1/25)
3037-8-3037-7-3037-6-3037-5-3037-4-3037-3-3037-2-3037-1(2/16)
3038-8-3038-7-3038-6-3038-5-3038-4-3038-3-3038-2-3038-1(2/27)

- 廃 車 -
なし

- 貸 出 - ※北総鉄道へ
7828-7827-7826-7825-7824-7823-7822-7821
(↑3778-3777-3776-3775-3774-3773-3772-3771)

​今年度は3000形8両編成3本が新造され、2月から3月にかけてそれぞれ営業運転を開始した。一方、新造車両が24両であったのに対し、運用を離脱したのは3700形3778編成のみとなった。この数年、京成では成田スカイアクセス線開業に伴う車両の新造を除いて、車両の新造数と廃車となる車両の数が一致していたが、2017年度は結果的に16両の増で年度を終えており、例年では見られないような動きを見せている。

その3778編成も北総鉄道にリース、7800形7828編成になったことにより、北総鉄道としても8両の増となった。こちらも例年では見られない異例の展開。これらはいずれも既報のとおり列車無線設備更新に伴うものと推察されるが、2018年度以降の動きも注目されよう。

このほか、新しい動きとして車内ドア上カモイ部に設置されている案内表示器のLCD化が実施されている。対象は3700形と3000形で、3700形には19.2インチの横長タイプ、3000形には17インチのものをそれぞれ採用。作業は10月ごろより実施され、今年度は3700形では3728、3768、37683798、3818、3848、3858編成が、3000形では3001〜3003、3006〜3009編成がそれぞれLCDになった。このうち、3001編成と3700形では合わせて自動放送装置が新設され、アクセス特急充当時において3050形と同様の自動放送を行なうことができるようになっている。残りの編成については来年度に実施される予定。

新京成電鉄

続いて、新京成の車両の動きも見てみよう。

X68864.jpg

新京成8000形 8518編成
2018.2.18/三咲〜滝不動

▲2017年4月にようやく登場したジェントルピンクの8000形

- 新 造 -
なし

- 廃 車 -
なし

- 更 新 -
8810-6-8810-5-8810-4-8810-3-8810-2-8810-1

新京成電鉄については、今年度も昨年度に引き続き車両の新造も廃車もなかった。他方、昨年度より8800形を対象に実施されているリニューアル工事は、今年度は8810編成が実施。リニューアルの内容は、パンタグラフの菱型からシングルアーム式への交換というメニューが新しく加わったほかは、昨年度にリニューアルを実施した8807編成と同様の内容である。

このほか、細かいところでは8816編成で行先表示器のフルカラーLED化が実施された。行先表示器のフルカラーLED化は8800形のリニューアル工事の内容にも含まれていて8807、8810編成でも実施済だが、それ単体で実施されるのは8816編成が初めてである。今後、行先表示器のフルカラーLED化はリニューアル工事に関係なく進められそうな雰囲気を見せている。

​検査のタイミングで実施されている車両の新デザイン化だが、今年度は8518、8809、8810、8812、N818編成の5本が新デザインになった。これまでなかなか実現していなかったジェントルピンクの8000形が8518編成でようやく初お目見えとなっている。また、2017年6月に出場した8512編成が、既報のとおり茶色帯のリバイバルカラーになったのは特筆すべきできごとといえよう。2014年度より実施されている塗装変更もいよいよ佳境、旧塗装で残っているのは8815編成と8514編成だけという状況になっている。2018年度早々にもリバイバルカラーになっている8512編成を除いて、全車両の新デザイン化が達成されそうな情勢だ。

※誤記につき一部修正

関連記事

京成3000形3036・3037・3038編成 登場

1月下旬より、京成3000形の13次車にあたる3036〜3038編成がお目見えしている。2017年度の新造車として3036〜3038編成が予定通り製造され、3月5日までにそれぞれの編成が営業運転...

京成3000形3036・3037・3038編成 登場
北総7800形7828編成 登場

2017年度も年度末に近づくにつれ、京成電鉄や京成グループで車両の動きが出てきている。北総鉄道では、7800形7828編成が登場した。7800形7828編成は京成3700形のリース車両となって...

北総7800形7828編成 登場
新京成8000形8512編成 茶色帯リバイバルカラー

新京成8000形の茶色帯が復活。新京成電鉄では、2017年6月より8000形のリバイバル塗装車両の運転を行なっている。リバイバルカラーになったのは8512編成で、くぬぎ山工場への入場を機に...

新京成8000形8512編成 茶色帯リバイバルカラー
新京成8000形8518編成 ジェントルピンクの新塗装

新京成8000形にもついにジェントルピンクの新デザイン車両が登場。新京成電鉄では2014年に制定した新しいコーポレートアイデンティティ(CI)に基づいた車両の新デザイン化を順次実施しているが...

新京成8000形8518編成 ジェントルピンクの新塗装
まだまだ頑張る京成3600形

まだまだ頑張る京成3600形。昨年度、3618編成8両と3668編成の中間車2両の計10両が廃車になった3600形。車体は比較的新しいものの先代AE形の足回りを流用している3400形とでどちらが...

まだまだ頑張る京成3600形

最新記事

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了

京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)

2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン

リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...

ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)

お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...

京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)