2018.04.12
JR東日本では、2018年3月のダイヤ改正にて横須賀・総武快速線で使用していた「エアポート成田」の愛称を廃止した。今さらながら、「エアポート成田」とはどんな列車だったのか、簡単に振り返ってみよう。

JR東日本E217系 横クラY-44編成
2009.4.28/物井~佐倉
時は1991年。この年、成田空港の空港ターミナルの直下に成田空港駅が開業する。それまでは京成電鉄が独自に成田空港駅1)を空港至近に設けて空港輸送を行っていたが、バス連絡が必要で不便だったということもあり、成田空港の空港としての国際競争力のためにもアクセス改善が求められていた。そこで、成田新幹線用に建設した施設を転用することとし、JR東日本と京成をそれぞれ空港直下に乗入れさせることにしたのだった。
かくして、JR東日本としても成田空港輸送に参入することになった。空港輸送は特急列車と一般列車の2本立てとし、特急列車は「成田エクスプレス」を新設、一般列車は横須賀・総武快速線の一部を成田空港まで直通させることにした。この成田空港行の列車に与えられたのが「エアポート成田」という愛称であった。
「エアポート成田」という愛称の面白いところはその使用方。「エアポート成田」の愛称は成田空港行の列車のみに使われており、上り列車は成田空港始発であっても「エアポート成田」を名乗らなかった。また、横須賀・総武快速線の列車は横須賀線内普通、総武快速線内は快速として運転されている中で、「エアポート成田」の場合は前者が「普通『エアポート成田』」、後者が「快速『エアポート成田』」という案内がなされており、種別によらない愛称になっていたのも興味深いところであった。
このほか変わり種の列車としては、特別快速「エアポート成田」というのがあった。1991年から翌92年のわずかな間、1日1往復の臨時列車として運転されていたものである。総武快速線内の停車駅は東京、錦糸町、船橋、津田沼、千葉、成田、成田空港2)という速達列車で、従来の総武線快速とは停車駅が異なることから、この列車に限り上り方向も特別快速「エアポート成田」として走った。1994年に登場したE217系においても特別快速「エアポート成田」に関連する行先表示が用意されており3)、過去にそういう列車が走っていたことの名残をとどめている。もし仮に同列車が現在も何らかの形で運転されていたなら、「エアポート成田」の愛称の行方も違うものになっていたのかもしれない。

JR東日本E217系 横クラY-15編成
2018.1.30/千 葉

JR東日本E217系 行先表示「エアポート成田成田空港」(側面)
2018.1.30/**
JR東日本によれば、「エアポート成田」の愛称廃止の理由は、特急「成田エクスプレス」との違いを明確にするためであるという。確かに、「エアポート成田」が到着する際、駅のホームでこの列車は「成田エクスプレス」ではないという旨の英語放送がしきりに流されていた。外国人旅行者を中心に誤乗が多いのだろうということを伺わせており、インバウンドが増加しているこのタイミングで愛称をなくしてしまおうというのもわかるというものだ。
とは言え、27年間使い続けてきたものを取りやめるのも今さらのように思われるのだが、冷静になって考えると「エアポート成田・成田空港行」って成田空港と2回言っているだけである。外国人にしてみたら、The Airport Narita train for Narita Airport で空港成田で成田空港?? 何言ってだこいつHAHAHAとなっている気がしないでもないので、ここらへんももしかしたら愛称の廃止に影響していたりして??
4/14加筆しました
- 1)現在の東成田駅である。
- 2)大船発着の特別快速「エアポート成田」の場合、横須賀線内は各駅に停車していた。
- 3)「特別快速エアポート成田・成田空港」、「特別快速エアポート成田・東京」、「特別快速エアポート成田・大船」の3コマが用意されている。
関連記事
京葉車両センター「わくわく 京葉でんしゃまつり2015」開催
11月7日、JR東日本・京葉車両センターにて車両基地公開イベント「わくわく 京葉でんしゃまつり2015」が開催された。同所は定期的に施設公開をしている車両基地ではないが、今年は京葉線が...
E655系お召し列車、中央本線を走る
鉄道好きたるもの、1度は撮ってみたいお召し列車。やっとこさ撮れましたとさ。10月6日、中央本線でE655系を使用したお召し列車が運転された。山梨県内にある恩賜林を天皇皇后両陛下が視察されるのが...
C61牽引「SL内房100周年記念号」試運転
2月10〜12日の3日間、京葉線千葉みなと〜内房線木更津間で「SL内房100周年記念号」が運転される。3年ぶりのSL!! 千葉にとっては、2007年の「SLちばDC号」、2008年「SL南房総号」...
常磐線203系 引退へ
常磐線、やっぱり、あまり縁はなし。207系900番台引退の時にも似たようなことを書いたが、あまり常磐線に縁のない私にとって203系もあまり縁のない車両であった。とは言え、207系900番台が...
幕張区113系 引退へ
今年は随分と身近なところから車両が引退するもんである。6月に京葉線から201系が消え、今度は幕張区から113系が引退である。また、常磐線からも203系が引退する。これらの引退によって、201系...
最新記事
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません