KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2018.05.31

東洋バスで羽田空港にレッツラゴー(死語)

X69594.jpg

東洋バス 227号車
2018.4.29/羽田空港第2ターミナル

▲羽田空港を周回する東洋バス。実に愉快な光景である

〜前回のあらすじ〜 (前編はこちら
今年で創立70周年を迎える東洋バスが突如企画したツアー「227号車で行く路線バスの旅」。同社の路線型車両で羽田空港まで行ってみようという単純ながらぶっとんだツアーは、のっけから撮影会に次ぐ撮影会、寄り道した大田区の八潮団地では他社の車両に出くわすたびに大騒ぎ。ようやく羽田空港に着いた頃には、既に疲労はピークに達しつつあるのであった(おい)

羽田空港フォトランバイ

羽田空港では2時間ほどの時間がとられていたが、飛行機を眺めながら優雅に昼食する時間などはあらず。まずは227号車が羽田空港内を2周ほど走行、フォトランバイということで東洋バスが羽田空港を走るシーンを撮影する機会が与えられた。その後も撮影やら何やらに興じ、あっという間に羽田空港を出発する時間になってしまったのである。

X69604.jpg

東洋バス 227号車
2018.4.29/羽田空港第2ターミナル

▲羽田空港に東洋バスが現る。フレンドリーなオレンジのアレとの出会いも
羽田空港→(東京ゲートブリッジ)→(国道357号)→JR幕張駅→八千代台駅→東洋バス新山営業所

復路である。東京港臨海道路ならびに東京ゲートブリッジを経由し、新木場から国道357号を東進。途中、JR幕張駅や八千代台駅などで参加者数名を降ろしつつ、バスタ新山・・・げほげほ、東洋バス新山営業所に帰還。

X69620.jpg

東洋バス 227号車から見る景色
2018.4.29/**

▲東京ゲートブリッジを行く。自家用車などで通ったことのある方ならおわかりかと思うが、ここはかなりの急坂。KL-のエアロスターではアクセルべた踏みで55km/hほどしかスピードは出ず
X69625.jpg

東洋バス 227号車から見る景色
2018.4.29/**

▲新木場より国道357号に入り、千葉方面へ。東京都から千葉県に入るところ。右手奥に見えるのは著作権に厳しいネズミの王国である
新山営業所にて撮影会

最後に新山営業所にて227号車の撮影会。ほんとこいつら撮影会大好きだなと言われそうだが、今回はこういうツアーなのである。さらに洗車体験(疑惑)と給油体験(謎)を行って、日が暮れることになりようやく解散。長く短い1日であった・・・。

X69677.jpg

東洋バス 227号車
2018.4.29/**

▲最後の撮影会ではさまざまな行先表示が飛び出した。表に出せるものを抜粋して掲載する。[直通]八千代台駅行は八千代台駅〜京成バラ園間の直通バス用のものの模様。かつてそういった運行があったのだろうか
X69679.jpg

東洋バス 227号車
2018.4.29/**

▲ニュー東洋バスはかつて貸切部門を分社化した東洋バスグループの子会社であった。東洋バスに再統合して消滅するが、社名だけは今も行先表示のデータとして残っている
X69682.jpg

東洋バス 227号車
2018.4.29/**

▲この日お世話になった227号車の運転席。担当乗務員氏の個性が散りばめられている

◆ ◆ ◆

以上、この日の「227号車で行く路線バスの旅」の全貌をお届けしたつもりである。いかにもバスの趣味者が集まって行う貸切会のような内容だが、これを公式のツアーでやってしまったのである。クラスの超真面目なガリ勉くんが実はすげー面白いヤツでいきなりその牙を向いたとかまあそんな感じ(謎)。東洋バス・・・なんて恐ろしい子!

とにもかくにもこの日は大変楽しまさせていただいた。担当の方いわく、今後もこのようなことを企画したいとのことなので、果たして次はどのようなツアーが爆誕するのか、ぜひとも期待したいところである。

A04501.jpg

「227号車で行く路線バスの旅」乗車証明書

▲おまけ:お手製の立派な乗車証明書をいただくも、日付を1年間違えるという痛恨のミス。なんというオチ・・・。(後日、訂正版が配布されました)

関連記事

東洋バス「227号車で行く路線バスの旅」ツアー開催(前編)

東洋バスで羽田空港にレッツラゴー(死語) 太平洋戦争の終結間もない1947年に産声をあげた東洋バスは、今年でめでたく創立70周年を迎えることとなった。同社の公式Webサイトにおいてもたいへん...

東洋バス「227号車で行く路線バスの旅」ツアー開催(前編)
東洋バス1107号車 三菱ふそうPDG-AJ820NAN

東洋バス1107号車は2009年に導入された中型ロング車である。​​型式は三菱ふそうPDG-AJ820NANで、スペースランナーJPのOEM版のエアロミディSである。当時、三菱ふそうでは日産...

東洋バス1107号車 三菱ふそうPDG-AJ820NAN
千葉シーサイドバス2682号車 三菱ふそうエアロミディS

東洋バスの子会社である千葉シーサイドバス。同社に所属する車両は東洋バスからの移籍車が多数を占めているが、自社で導入した車両もわずかながらに存在する。その中の1台、2682号車を紹介しよう...

千葉シーサイドバス2682号車 三菱ふそうエアロミディS
祝・バスコレ化! 東洋バス1707号車

2017年6月に(株)トミーテックより発売されているTHEバスコレクション第22弾において、東洋バスが名だたる大手事業者に混ざってラインナップに仲間入り。これはめでたい! というわけで、今回は...

祝・バスコレ化! 東洋バス1707号車
千葉シーサイドバス2891号車 KC-MP系エアロスター

10月上旬に東洋バスと千葉シーサイドバスとで車両の動きがあったので、見てみよう。東洋バスから千葉シーサイドバスへ3台の車両が転属した。転属した3台は次の通り。千葉200か2891 ← 習志野...

千葉シーサイドバス2891号車 KC-MP系エアロスター

最新記事

2025.06.28

京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)

今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...

京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)

2025.06.23

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅

2025.06.18

京成線 6両編成に弱冷房車を設定

京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...

  • 京成
  • タグはありません
京成線 6両編成に弱冷房車を設定

2025.06.13

京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...

京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更

2025.06.08

都営浅草線 タブレット端末を活用した自動放送始まる

都営浅草線でタブレット端末を活用した自動放送始まる。都営浅草線では、2月末よりタブレット活用した自動放送の使用を開始した。対象となるのは、5500形以外の他社所属の車両で運転される列車で、これに...

都営浅草線 タブレット端末を活用した自動放送始まる