2018.07.02
はいどうもー! 都営浅草線の新型車両5500形がついにデビュー。さっそく乗りにいってみたので、簡単にレポートしてみよう。

都営5500形 5501編成
2018.7.1/高輪台

都営5500形 車体側面
2018.7.1/高輪台
6月30日、都営浅草線の新型車両5500形がデビュー、営業運転を開始した。運行初日となった6月30日はトップナンバーの5501編成が907Taレより07T運行に充当。西馬込〜泉岳寺間を往復し、当初より予定されていた1406Tbレまで走り切って入庫、無事に運行初日を終えた。翌7月1日も同様に運行されている。なお、本来の07T運行は早朝から深夜まで走る運用だが、まだ足慣らしの段階ということなのだろうか、5500形は車両交換により行路の一部を担当した格好。まだ京成線や京急線などへの乗入れ準備が整っていないことから、5500形はしばらくの間西馬込〜泉岳寺間のみの運行とのこと。
当初は2018年春の運行開始予定とアナウンスされていた5500形だが、ようやく日中時間帯の本線に姿を現したのは5月19日のことであった(初の日中試運転)。この時点で春の運行開始には間に合わなさそうだったことから、営業運転に向けた調整が難航していたことがうかがえる。26日より数日間京急線に出向いて高速試運転を実施。その後、乗務員訓練、報道公開等を経て、めでたくデビューという運びとなった。いわば難産となった5500形がこうしてデビューの日を迎えられたことは、関係者にとって喜びもひとしおだろう。
また、6月11日には2編成目となる5502編成が金沢八景の総合車両製作所(J-Trec)より馬込車両検修場に自走で回送されてきており、5500形は現時点で2編成が揃っている。

都営5500形 運転台
2018.7.1/**

都営5500形 行先表示「普通泉岳寺・次は馬込」
2018.7.1/**
都営5500形の概要
さて、都営5500形とはいったいどういう車両なのだろうか。各メディアで報道されている内容を基に、簡単にみてみよう。
車両の製造は総合車両製作所が担当。スポット溶接を用いることでフラットな外板を実現した「sustina」が採用されており、すっきりとした見た目のステンレス車両である。デザインのコンセプトは「日本らしさとスピード感が伝わる車両」ということで、車体内外の随所に「和」を感じさせるものが取り入れられている。特に歌舞伎の隈取を現代風にアレンジした前面は、浅草や銀座を走る車両としてふさわしいものに仕上がっている。
走行機器類はE235系をベースにしているものとみられる。制御装置は三菱電機製のフルSiC適用VVVFインバーターで、1C4Mのものを1〜3、6〜8号車に搭載。それらはそのまま電動車となる。5300形と同じく独立M車方式となるが、編成におけるMT比率が引き上げられて6M2Tになった(5300形は4M4T)。合わせて営業運転における120km/h運転が可能になっており、将来的には120km/h運転が必要な成田スカイアクセス線への乗入れも視野に入っている模様である1)。台車は総合車両製作所製のボルスタ付台車で、軸箱の支持は軸梁式。パンタグラフは3号車と6号車にシングルアーム型のものを2基ずつ搭載。
先頭車両の連結器は5000形より採用してきた密着自動連結器より変わって電気連結器付きの密着連結器となった。これにより京急車との併結運用も期待されたが、これはあくまでも非常用とのこと2)。

都営5500形 車内
2018.7.1/**

都営5500形 カーテン
2018.7.1/**

都営5500形 フリースペース
2018.7.1/**

都営5500形 扉間の座席
2018.7.1/**

都営5500形 ドア回り
2018.7.1/**

都営5500形 LCDの案内表示
2018.7.1/**
都営5500形の今後
東京都交通局によれば、引き続き5500形を順次導入し、2021年度までに既存の5300形全27編成を置換える予定ということである。東京都交通局の経営計画により今年度は7編成が導入されることが明らかになっており、今後3年で27編成が導入されることを考えるとかなりのハイペースで増えていくことになるだろう。また、前述のように120km/h運転に対応していることから、ある程度の数が揃った段階でアクセス特急の運用に投入ということも予想される。都営浅草線の新しい顔になる5500形の今後の活躍に期待しよう。
走行音
都営5500形5501-7 馬込→中延
都営5500形5501-7 五反田→高輪台
走行音の完全版はこちら:【走行音】都営5500形 西馬込→泉岳寺(YouTube)
- 1)行先表示には既にアクセス特急のデータも準備されており、報道公開ではそれを表示した姿も披露されている。
- 2)ただし、四直においては自動連結器が基本となるので、これと連結可能なアダプターを備える。
関連記事
都営5500形「都営浅草線全線開業50周年」記念マークを掲出
祝・都営浅草線全線開業50周年。東京都交通局では、2018年11月15日で浅草線が全線開通50周年を迎えることから、これを記念したマークを掲出した電車の運転を行なった。記念マークが掲出されたのは...
都営5500形 直通運用へ
6月末に営業運転を開始した都営浅草線の新型車両、5500形。長らく都営浅草線内のみの運用となっていたが、9月3日より京成線や京急線、北総線への直通運転が始まった。直通運転初日となった9月3日は...
「都営フェスタ2017 in 浅草線」開催
新型車両5500形が初登場。12月7日、東京都交通局の馬込車両検修場で「都営フェスタ2017 in 浅草線」が開催された。2年に1回となる同所の公開イベントだが、何と言っても今回の目玉は浅草線の...
都営5300形 行先表示LEDシミュレーター
JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、都営5300形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。5300形が表示可能な種別行先を網羅しておりますので...
都営5300形「&TOKYO」東京ブランドロゴ貼付
「TOEI SUBWAY & TOKYO」。5月ごろより、都営5300形の一部編成に「&TOKYO」の東京ブランドロゴが貼付されてている。「&TOKYO」ロゴは東京都が2015年3月に策定した...
最新記事
京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
5月11日、京急電鉄は2022年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。まず車両について見てみよう。最も気になる車両の新造については、プレスリリース内を...
京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与
L/C座席にトイレ付という仕様で2021年5月に導入された1000形1890番台。11月からは2021年度導入の3編成も順次加わり、計5編成となって活躍の場を拡げている。2022年3月、そんな...
京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京成電鉄 新京成電鉄を完全子会社化
京成電鉄、新京成電鉄を完全子会社化へ。4月28日、京成電鉄はグループ関連企業の新京成電鉄を完全子会社化すると発表した。京成は3月末現在において新京成の株式を44.64%保有、同社を持分法適用...
京急600形 大師線を走る
京急大師線の新たな日常風景。京急電鉄では2020年度よりL/C座席を装備した新型車両1000形1890番台を導入し、1500形4両編成を置き換えているところである。1500形はこれまでに...