2018.11.30
今年でめでたく創立70周年を迎えた東洋バス。これを記念したツアーとして、4月29日には「227号車で行く路線バスの旅」が、つづいて8月25日には「同 八王子編」がそれぞれ催行されたところである。
そして、その第3弾として11月18日にグループ子会社の千葉シーサイドバスで「中・大型ツーステップバスで行く車庫めぐり」ツアーが開催されることになった。ツアーのタイトルのとおり、千葉シーサイドバスに在籍しているツーステップ車両に乗って、近隣のバス事業者の車庫を訪問するというものである。その濃密な内容にホイホイ釣られてツアーに参加してきたわけなので、その一部始終をレポートしよう。

千葉シーサイドバス 1592号車&2891号車
2018.11.18/第三車庫

千葉シーサイドバス 1592号車
2018.11.18/本社営業所
今回のツアーは前半と後半のパートに分けられており、前半は中型の1592号車(三菱KC-MK219J)で千葉シーサイドバスの路線めぐり、後半は大型の2891号車(三菱KC-MP318M)で小湊鐵道と千葉内陸バスの車庫に殴り込みお邪魔させていただくという内容であった。例によってたいへん濃密なツアーとなったので、2回に分けてお送りする。まずは前半、1592号車編である。
本社営業所→JR幕張駅→長作町
本社営業所を出発し、まずは長作町へ。JR幕張駅〜長作町は千葉シーサイドバスで最も歴史のある路線のひとつで、同社の基幹路線となっているが、その見所は何と言っても長作地区の狭隘路。狭い道を突き進んでいくバスに乗るのは楽しいものだが、乗務員氏の話を聞くにつけ、やはり運転する側の苦労は絶えないようで・・・。普段、乗車しているだけでは分からない、乗務員が何を思いながら運転しているかなどといったことを直接うかがうことができるのも、こういったツアーの面白さである。

千葉シーサイドバス 1592号車
2018.11.18/長作町
長作町→幕張メッセ中央→ZOZOマリンスタジアム
長作町で折返し、もと来た道を戻る。幕張メッセ中央を経由して、ZOZOマリンスタジアムへ。単なる休憩地点なのだが、ここでも当たり前のように撮影会が始まってしまうのである。

千葉シーサイドバス 1592号車
2018.11.18/ZOZOマリンスタジアム
ZOZOマリンスタジアム→幕張駅入口→第三車庫
続いて、千葉シーサイドバス第三車庫へ。途中、平日朝に片道1本しか設定のない幕張駅入口行のルートを経由した。第三車庫では、後半に乗車する2891号車も登場し、1592号車と合わせて撮影会。

千葉シーサイドバス 1592号車
2018.11.18/第三車庫

千葉シーサイドバス 1592号車
2018.11.18/第三車庫

千葉シーサイドバス 2891号車
2018.11.18/第三車庫
1592号車はここまで。ここからは2981号車に乗って、車庫めぐり。盛りだくさんな内容で既に1日の大半が過ぎた感覚になっているが、恐ろしいことにまだ午前中なのである。
- ツイート
- #
- 東洋バス
- タグはありません
関連記事
東洋バス「227号車で行く路線バスの旅」ツアー開催(後編)
東洋バスで羽田空港にレッツラゴー(死語) 今年で創立70周年を迎える東洋バスが突如企画したツアー「227号車で行く路線バスの旅」。同社の路線型車両で羽田空港まで行ってみようという単純ながら...
東洋バス「227号車で行く路線バスの旅」ツアー開催(前編)
東洋バスで羽田空港にレッツラゴー(死語) 太平洋戦争の終結間もない1947年に産声をあげた東洋バスは、今年でめでたく創立70周年を迎えることとなった。同社の公式Webサイトにおいてもたいへん...
東洋バス1107号車 三菱ふそうPDG-AJ820NAN
東洋バス1107号車は2009年に導入された中型ロング車である。型式は三菱ふそうPDG-AJ820NANで、スペースランナーJPのOEM版のエアロミディSである。当時、三菱ふそうでは日産...
千葉シーサイドバス2682号車 三菱ふそうエアロミディS
東洋バスの子会社である千葉シーサイドバス。同社に所属する車両は東洋バスからの移籍車が多数を占めているが、自社で導入した車両もわずかながらに存在する。その中の1台、2682号車を紹介しよう...
祝・バスコレ化! 東洋バス1707号車
2017年6月に(株)トミーテックより発売されているTHEバスコレクション第22弾において、東洋バスが名だたる大手事業者に混ざってラインナップに仲間入り。これはめでたい! というわけで、今回は...
最新記事
新京成8800形8804編成 営業運転終了
新京成8800形8804編成が営業運転を終了、廃車へ。11月に80000形80046編成を導入した新京成電鉄では、これに伴う車両の動きが発生している。8800形8804編成が廃車となった模様で...
四直珍列車研究 130 - 土休日 22A26
土休日ダイヤで唯一の通勤特急、19年の運行に幕。京成線では、25日にダイヤ改正が実施される。ダイヤ改正前日の記事として、今回も消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。土休日22A26レ通勤特急...
新京成80000形 80046編成が登場
新京成80000形80046編成が登場。11月2日、新京成80000形の4次車にあたる80046編成が営業運転を開始した。充当したのは551系統で、くぬぎ山6時20分発新津田沼行が初の営業列車と...
京成線 2023年11月25日ダイヤ改正
京成電鉄では、11月25日にダイヤ改正を行う。今回のダイヤ改正について、プレスリリースや乗換案内サイトなどで明らかになっている情報を基に、その内容を見てみよう。京成上野~成田空港で運行している...
国鉄型車両を訪ねて 25 - タイ国鉄キハ183系
国鉄型車両を訪ねて、初めての海外編はタイを走るキハ183系をば。2023年春のダイヤ改正で定期運用を終了したJR北海道のキハ183系。その一部がタイ国鉄へ譲渡され、熱帯の気候の中を走っていること...