2019.02.21
祝、3000万人。

京成AE形 AE7編成
2019.2.10/西白井〜白井
京成電鉄では、10月下旬よりAE形AE7編成に「ありがとう3000万人」ヘッドマークの掲出を行なっている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型スカイライナーの運行開始から3000万人の利用の達成を記念したもの。利用者が3000万人を達成したのは10月30日のスカイライナー12号(成田空港11時18分発上野行、11AE00レ)で、同列車の成田空港駅出発に合わせて記念式典も開催されている。
スカイライナーの「ありがとう」ヘッドマークは2015年に掲出した「ありがとう1500万人」以来、もはや恒例のものとなっているが、これまで一貫して金色の翼をモチーフにしたものだったのが、今回の3000万人達成ではデザインが変わって虹色の翼になった。これまでヘッドマークは500万人刻みで掲出されてきているが、前回の2500万人から今回の3000万人までについては初めて1年かからずでの達成1)となった。スカイライナーの利用者が年々増え続けていることを示している。
3000万人達成の記念式典では、京成電鉄の室谷鉄道本部長があいさつで2019年秋にスカイライナーを増発し、20分間隔で運転することを明らかにしている。運行本数は1日あたり上下合わせて80本になるとのことだから、現行ダイヤのスカイライナーが59本であることを踏まえると、増発により終日にわたり20分間隔での運転になる可能性が高い。スカイライナーについては、既に投資家向けの資料などで2019年度にAE形を1編成増備することが明らかになっているところであり、これが増発用となる見込みである。2020年には東京オリンピック・パラリンピックの開催が控える中、2019年はスカイライナーにとって大躍進の年になりそうだ。
- 1)2500万人が2017年11月1日、3000万人が2018年10月30日なので、363日で達成。
- ツイート
- #
- 京成
- ヘッドマーク
関連記事
京成AE形 団体臨時列車「令和号」運転
令和の時代の京成電車、始まる。5月1日、京成線上野〜東成田間で団体臨時列車「令和号」が運転された。列車の名前が表すとおり、5月1日より新元号「令和」に改元されることを記念したものになっている...
京成AE形 臨時シティライナー「成田山開運号」運転(2019年)
平成最後の臨時シティライナー「成田山開運号」。京成電鉄では、成田山への多客に対応して1月の土休日ダイヤ実施日に臨時シティライナーの運転を行なった。1月に運転される臨時シティライナーはAE形での...
京成AE形 団体臨時列車「成田屋号」運転
10年ぶりに「成田屋号」を運転。4月20日、京成線上野〜成田間で「成田屋号」が運転された。今年は成田山開基1080年にあたり、これを記念した列車となっている。列車には成田屋を屋号とする市川家の...
京成AE形 臨時シティライナー「成田山開運号」運転(2018年)
臨時シティライナー「成田山開運号」を今年も運転。京成電鉄では、成田山への多客に対応して1月の土休日ダイヤ実施日に臨時シティライナーの運転を行なっている。1月に運転される臨時シティライナーは...
京成AE形「ありがとう2500万人」ヘッドマーク
祝、2500万人。京成電鉄では、11月上旬よりAE形AE5編成に「ありがとう2500万人」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業に合わせた新型スカイライナーの...
最新記事
京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る
京急線、約23年ぶりの大幅ダイヤ改正。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。その中でもとりわけ大きな内容...
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...