KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2019.03.06

東京都交通局、京成電鉄(芝山鉄道)、京急電鉄、北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)の様々な車両が入り乱れ、百花繚乱の直通運転を行っている"四直"。その中でも、唯一無二の形態を持つ車両たちが我々をさらに楽しませてくれている。そんな「四直の異端車たち」を適当に紹介していこう。

Y53858.jpg

都営5300形 5327編成
2018.4.4/ユーカリが丘〜うすい

▲都営5300形の最終増備車である5327編成。ほかの5300形と何が違うのだろうか

栄えある(?)異端車その1は、都営5300形のラストナンバー、5327編成である。27編成が在籍していた5300形はどの編成もほぼほぼ同じように見えるけれど、5327編成だけはちょっと特別な存在。5300形の中でも、この5327編成だけが120km/h運転に対応した性能を持っている。ほかの5300形と何が違うのだろうか。

5327編成が製造されたのは1997年度のこと。1990年度にデビューした5300形は95年度までに26編成が出揃っていたが、5327編成の登場はそれから2年後のことであった。当時在籍していた5200形が6両編成2本から8両編成1本に組み換えられることになり、これに伴う車両不足分の補充として増備されたのが5327編成だった。

5327編成は前述の通り120km/h運転に対応した車両として製造されている。これは当時、京急線内の快速特急にて都営車の120km/h運転が検討されていたためということのよう。従来の5300形も120km/hを出すには出せたようだが、高速域の加速が悪いらしくスジに乗れる性能ではなかったのである。5327編成は主電動機の増強(従来の165kWから180kW)とこれに対応した制御装置を搭載し、従来の5300形の弱点を補う格好で120km/h運転に対応した。

実際に都営車の120km/h運転が実施されたかどうかは、その後の状況を見れば明らか。結果的に都営車の120km/h運転は見送られ、せっかくの5327編成も現在はほかの5300形とともに110km/hが運行上の最高速度である。なお、都営車の120km/h運転の実施を検討するにあたり、5327編成以外の5300形を120km/h運転対応に改修する計画もあったようである。この時に都営車の120km/h運転が実現していたならば、5300形がアクセス特急で成田スカイアクセス線を走る姿を見ることができていたかもしれない。

D07465.jpg

都営5300形 5327編成
2010.7.5/立会川

▲京急線内を特急として走る5327編成。なお、5327編成については乗務員室内に「120K開放」なるスイッチがあり、OFFの状態で封印されているという。これにより、性能そのものをほかの5300形と合わせているものと思われる。「120K開放」の封印を解いた時、5327編成は真の力を発揮する(厨二病)

さて、ほかの5300形とは少し異なる足回りとなっている5327編成は、それがゆえの特徴を持っている。その特徴とは・・・うるせぇ!!!! ・・・いや、本当にうるさいのである。ただでさえやかましい5300形にあって、5327編成はそれに拍車をかけたやかましさ。特に、低速域の加減速時に発する爆音は、その音だけで「これは5327編成だな」と分かるほど。5300形はその独特な加減速音から"白い悪魔"などと称されることがあるが、5327編成はもはや大魔王である。

都営5300形5327-8 大久保→実籾

都営5300形5327-8 志津→ユーカリが丘

5300形では実現しなかった都営車の120km/h運転だが、後継となる5500形はしっかりと120km/h運転に対応しており、近い将来にも都営車の120km/h運転が現実のものになるとみられる。先が長くないであろう5327編成も120km/h運転を後輩に託すことで、安心して引退できるというものである。

関連記事

四直の異端車たち 2 - 京急新1000形1367編成

東京都交通局、京成電鉄(芝山鉄道)、京急電鉄、北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)の様々な車両が入り乱れ、百花繚乱の直通運転を行っている"四直"。その中でも、唯一無二の形態を持つ車両たちが我々を...

四直の異端車たち 2 - 京急新1000形1367編成
都営5500形 直通運用へ

6月末に営業運転を開始した都営浅草線の新型車両、5500形。長らく都営浅草線内のみの運用となっていたが、9月3日より京成線や京急線、北総線への直通運転が始まった。直通運転初日となった9月3日は...

都営5500形 直通運用へ
都営5500形 営業運転開始

はいどうもー! 都営浅草線の新型車両5500形がついにデビュー。さっそく乗りにいってみたので、簡単にレポートしてみよう。6月30日、都営浅草線の新型車両5500形がデビュー、営業運転を開始した...

都営5500形 営業運転開始
京成線 都営5300形の快速高砂行を追い抜く都営5300形の快速高砂行

あ・・・ありのまま 今 起ったことを話すぜ! 「1番線に都営5300形の快速高砂行が停車していると思ったら、2番線から都営5300形の快速高砂行が追い抜いていった」 な・・・ 何を言ってるのか...

京成線 都営5300形の快速高砂行を追い抜く都営5300形の快速高砂行
都営5300形 行先表示LEDシミュレーター

JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、都営5300形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。5300形が表示可能な種別行先を網羅しておりますので...

都営5300形 行先表示LEDシミュレーター

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)