2019.03.16
夜な夜な走る、上大岡行。

京急800形 827編成
2014.11.23/青物横丁
- [土休日]2318 普通上大岡行
- 始発:品 川2335 → 終着:金沢文庫----
- ダイヤ:2012.10.21改正
- 備考:神奈川新町〜上大岡下り最終電車、上大岡から回送
深夜時間帯は珍列車の宝庫だ。車庫外の停泊や乗務員の労働条件などが絡んで、日中時間帯には見られない中途半端な行先の列車を見ることができる。過去に当Webサイトでご紹介したものだと、都営浅草線の浅草橋行や北総線の矢切行がそれに相当しよう。
京急を代表する中途半端な行先の列車は、上大岡行である。不通区間を伴う運行障害時に時おり走る上大岡行だが、土休日ダイヤの深夜に1本だけ設定されており、定期的に見ることができる。もともとは神奈川新町始発の列車だったが、2010年5月ダイヤ改正で品川始発に延長。都内でも上大岡という珍表示が見られるようになった。2012年10月ダイヤ改正より2318レとして走っている。
先に挙げた浅草橋行や矢切行が終着駅でそのまま停泊になるのに対し、この上大岡行は上大岡に到着後、車庫のある金沢文庫までの回送列車となっている。そうすると、上大岡なんていう中途半端なところで営業運転をやめないで、金沢文庫行として運転してもいいんじゃないのと思ってしまう。どうしてこの列車は上大岡行なのだろうか。
この列車が上大岡行とされている理由は、時刻表を見れば1発で判明する。着目するのは下り最終列車の特急金沢文庫行。この特急金沢文庫行は、神奈川新町で当列車、上大岡行と接続する。さらにその先、上大岡でも金沢文庫行と接続している。これでだいたいお分かりになられるかと思う。京急における普通車の役割は優等列車の補助的存在。神奈川新町で接続する下り最終特急がその先の上大岡でも普通車と接続するのなら、この列車の営業運転は上大岡までで十分というわけだ。
関連記事
四直珍列車研究 104 - 平日 1706K
京成車の三崎口乗入れが23年半ぶりに復活! 平日1706Kレは、京成車の特急三崎口行である。2018年12月ダイヤ修正で登場した列車で、もともと京急車で運転していた1870Hレ〜2071Hレの...
四直珍列車研究 102 - 平日 1050
さて、まもなくダイヤ修正が行われる。というわけで、例によってダイヤ修正で消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。今回の京成線のダイヤ修正は、修正ということで比較的おとなしい内容となっているが...
四直珍列車研究 101 - 平日 1657H
京急車が北総線内を急行として走る。平日1657Hレは、2015年12月ダイヤ改正で登場した京急車による急行印西牧の原行である。北総線の2015年12月ダイヤ改正と言えば、夜間下りにおける特急列車...
四直珍列車研究 100 - 試運転 S57
数々の珍列車を紹介してきたシリーズも今回でめでたく100回。第100回記念スペシャルということで、本当に珍しい不定期列車、S57運行の試運転を取り上げてみよう。S57運行・・・京成線をよく見て...
四直珍列車研究 99 - 平日 694K
押上線を走る6両編成が3年ぶりに復活。平日694Kレは平日の早朝に運転される普通押上行である。この列車の最大の特徴は6両編成という点で、現行ダイヤでは押上線を走る6両編成はこの押上行とこの列車の...
最新記事
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません