2019.05.23
ちばグリーンバスだと思ったでしょう? ちばレインボーバスだよー。

ちばレインボーバス 308号車
2019.4.14/印旛村舞姫

ちばレインボーバス 308号車
2019.4.14/印旛日本医大駅
ちばレインボーバス308号車は、2003年式のいすゞエルガミオ(KK-LR233J1)である。最大の特徴は見ての通りちばグリーンバスのカラーとなっていることで、これはもちろん同社からの移籍車であるため。4月1日に実施された印旛学園線(イーバス、印旛日本医大駅〜京成酒々井駅)の路線移管に伴うもので、ちばグリーンバスでCG-154号車として走っていた車両が路線と一緒にちばレインボーバスにやってきたのである。
ちばグリーンバスの案内1)によれば、印旛学園線は当面の間、このちばグリーンバスカラーの車両が使用されるということのようである。なるほど、これは運行事業者が変更になった印旛学園線で急に異なる塗装のバスがやってきて利用者を混乱させないようにするための措置・・・かと思いきや、実際にはちばレインボーバスの自社カラーの車両も併用しているので、ただ単に塗装変更するお金をケチッただけということのよう。同じく路線移管により移籍し、前事業者の塗装のまま運用に入っていた307号車と同じパターンと言える。
前述のとおり2003年式という経年の車両なので、塗装変更されないことからも察せるように先が短そうな1台。果たしていつまで走るだろうか。
※2020年5月に除籍されました。
- 1)印旛学園線(イーバス)運行事業者変更のお知らせ - ちばグリーンバスの2019年3月15日付プレスリリース
関連記事
京成バス0101・0102・0103号車 ピンク色の貸切車
路線バスから高速バスまでさまざまな車両を保有する京成バス。今回もその中から珍しい車両をご紹介しよう。0101号車、0102号車、0103号車は習志野出張所に所属する貸切用の車両である...
千葉内陸バス1205号車 トミーテック×千葉内陸バス記念号
千葉内陸バスとトミーテックのコラボレーションが実現。千葉内陸バス1205号車は、2017年12月に導入された日野ブルーリボンハイブリッド(2SG-HL2ANBP)である。同社では初となる...
ちばシティバスC207号車 いすゞエルガQKG-LV290Q1
ちばシティバスC207号車は、2016年2月に導入された車両である(いすゞQKG-LV290Q1)。2000年1月に京成バス千葉営業所新宿車庫の分社化により営業を開始したちばシティバス。千葉県の...
ちばグリーンバスCG-305号車 いすゞエルガJ
世の中には珍車とかレア車とか言われるバスが存在する。ちばグリーンバスのCG-305号車を紹介しよう。さて、このCG-305号車のどこが珍しいのだろうか。そこらへんでよく見かける日野のレインボー...
京成バス0800号車 高速バス仕様のリエッセ
京成バスに1台だけ在籍する、高速バス仕様のリエッセという世にも珍しい車両をご紹介しよう。京成バス習志野出張所に在籍していた0800号車である。ただの貸切用車両のように見えるが、実は高速バス仕様の...
最新記事
京成電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から今年度における設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも17日の夕方に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。まず、この...
京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
5月11日、京急電鉄は2022年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。まず車両について見てみよう。最も気になる車両の新造については、プレスリリース内を...
京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与
L/C座席にトイレ付という仕様で2021年5月に導入された1000形1890番台。11月からは2021年度導入の3編成も順次加わり、計5編成となって活躍の場を拡げている。2022年3月、そんな...
京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京成電鉄 新京成電鉄を完全子会社化
京成電鉄、新京成電鉄を完全子会社化へ。4月28日、京成電鉄はグループ関連企業の新京成電鉄を完全子会社化すると発表した。京成は3月末現在において新京成の株式を44.64%保有、同社を持分法適用...
京成バスタグはありません