KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2019.07.04

東京都交通局、京成電鉄(芝山鉄道)、京急電鉄、北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)の様々な車両が入り乱れ、百花繚乱の直通運転を行っている"四直"。その中でも、唯一無二の形態を持つ車両たちが我々をさらに楽しませてくれている。そんな「四直の異端車たち」を適当に紹介していこう。

D32124.jpg

芝山鉄道3500形 3540編成
2019.5.31/柴 又

▲2013年4月より芝山鉄道の所属となっている3500形3540編成。京成車と運用が共通のため金町線を走ることもある

異端車その4として登場していただくのは芝山鉄道3500形である。3540編成が京成からリースされて芝山鉄道の車両として走っているが、東成田〜芝山千代田間2.2kmという日本一短い鉄道事業者である同社に所属する車両はこの1編成のみ。まさに存在自体が異端と言えよう。

3540編成が芝山鉄道所属となったのは2013年4月のこと。それまで芝山鉄道所属車両として開業時より孤軍奮闘してきた3600形3618編成からバトンタッチする格好で貸し出された。芝山鉄道は運転業務を京成に委託しているものの、鉄道施設や車両を自ら保有して鉄道事業を行う第一種鉄道事業者。この3540編成でもって京成線と相互直通運転を実施しているというわけだ。

3618編成が車体に芝山鉄道のコーポレートカラーである赤+緑の帯を巻いていたので、3540編成も同様の姿になるものと期待が高まっていたが、今日にいたるまでカラーリングの変更はされずに京成カラーのまま走っている。なので、3540編成が京成3500形と異なるところと言えば、社名プレートが「芝山鉄道」になっていることと、京成グループのロゴマークがないといった程度。このほか、2013年5月より筆頭株主である成田国際空港による広告ジャックがなされており、車体に貼付されている広告も同編成の大きな特徴になっている。

X75195.jpg

芝山鉄道3500形 社名プレート
2019.5.31/**

▲芝山鉄道の社名プレート。コーポレートカラーである緑色が使われている
X75192.jpg

芝山鉄道3500形 社名プレート
2019.5.31/**

▲おやおや、角度をつけて覗き込むとなにやらアヤシイ文字が・・・
X75187.jpg

芝山鉄道3500形 車内
2019.5.31/**

▲成田空港の広告で埋め尽くされている3540編成の車内。一部の広告の貼り方が京成車と異なっており、ドアステッカーと広告が重なってしまっている
X73100.jpg

芝山鉄道3500形 3540編成
2018.12.4/谷津〜京成津田沼

▲普通上野行として走る3540編成。2018年12月ダイヤ修正で4両編成の運用が大幅削減され、同編成は上野に入線することはなくなった

3540編成は芝山鉄道所属ということで2013年4月より一貫して4両編成のままで走っており、京成車と混結で6両編成や8両編成になったことは今のところ1度もない。運用は以前の記事でもご紹介したとおり京成車と共通運用になっており、京成の4両編成が走るところなら3540編成も走る。ただし、4両編成の運用は2018年12月ダイヤ修正で大幅削減されており、現行ダイヤにおいては宗吾参道〜芝山千代田間と金町線の普通列車、および高砂〜宗吾参道間の不定期回送のみ。そして、共通運用とは言うものの3540編成は宗吾参道〜芝山千代田間のみを走る平日81運行に充当する傾向が強いように思われる。

京成の4両編成なら例えば動揺測定などの不定期列車で上野や押上、千葉・千原線への入線機会もあるけれど、3540編成はやはり芝山鉄道所属ということで充当されたことがない。4両編成の減少と相まって、少し影が薄い車両になってしまっているのは少し残念なところである。

関連記事

四直の異端車たち 5 - 京成3600形3668編成

東京都交通局、京成電鉄(芝山鉄道)、京急電鉄、北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)の様々な車両が入り乱れ、百花繚乱の直通運転を行っている"四直"。その中でも、唯一無二の形態を持つ車両たちが我々を...

四直の異端車たち 5 - 京成3600形3668編成
四直の異端車たち 3 - 北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形・9800形

東京都交通局、京成電鉄(芝山鉄道)、京急電鉄、北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)の様々な車両が入り乱れ、百花繚乱の直通運転を行っている"四直"。その中でも、唯一無二の形態を持つ車両たちが我々を...

四直の異端車たち 3 - 北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形・9800形
四直の異端車たち 2 - 京急新1000形1367編成

東京都交通局、京成電鉄(芝山鉄道)、京急電鉄、北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)の様々な車両が入り乱れ、百花繚乱の直通運転を行っている"四直"。その中でも、唯一無二の形態を持つ車両たちが我々を...

四直の異端車たち 2 - 京急新1000形1367編成
四直の異端車たち 1 - 都営5300形5327編成

東京都交通局、京成電鉄(芝山鉄道)、京急電鉄、北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)の様々な車両が入り乱れ、百花繚乱の直通運転を行っている"四直"。その中でも、唯一無二の形態を持つ車両たちが我々を...

四直の異端車たち 1 - 都営5300形5327編成
芝山鉄道3500形 登場

芝山鉄道による壮大なエイプリルフールネタである(違) 芝山鉄道の3月29日付けのプレスリリースの通り、4月1日をもって芝山鉄道の所属車両が変更となった。京成3500形3540編成が芝山鉄道...

芝山鉄道3500形 登場

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)