2019.07.27
京成電鉄の新型車両3100形(3150形)。その実車がついにお目見えした。

京成3150形 3152編成
2019.7.24/神奈川新町
かねてより今年の秋にデビュー予定として発表されている京成3100形(3150形)だが、その実車がついに姿を現した。その第一陣となったのは、総合車両製作所(J-TREC)で製造されていた3152編成。7月24日から26日までの3日間、8両を3回に分けて総合車両製作所から宗吾車両基地に回送し、京成線への入線を果たした。
新型車両となるため、回送は自走ではなく牽引によるものとされた。24日に3152-8〜3152-6号車が、25日に3152-5〜3152-3号車が、26日に3152-2、3152-1号車がそれぞれ総合車両製作所を出場し、回送されている。牽引役を務めたのは3600形3668編成で、3600形が京急線に入線するのは2010年6月に実施された3050形3056編成の牽引回送以来、実に9年ぶりのこと。回送列車の運行番号は31Kであった。
3100形(3150形) 写真あれこれ

京成3150形 前面
2019.7.24/**

京成3150形 車体側面
2019.7.24/**

京成3150形 車体側面
2019.7.24/**

京成3150形 沿線の名所のイラスト
2019.7.24/**

京成3150形 行先表示器(側面)
2019.7.24/**

京成3150形 車内
2019.7.24/**

京成3150形 座席
2019.7.24/**
関連記事
京成3100形 行先表示LEDシミュレーター
JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、京成3100形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。お暇なときにでも遊んでみてくださいな。 ※実車が運用開始前...
成田スカイアクセス線9周年 京成3050形の今後
祝・成田スカイアクセス線9周年。2019年7月17日に、成田スカイアクセス線は開業から9周年を迎えることとなった。都心〜成田空港の最速ルートとなる成田スカイアクセス線の利用者数は、2011年3月...
京成電鉄「2019年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から今年度における設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも13日の夕方に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。今年度は...
新型車両 京成3100形(3150形)を考察する
ついにベールを脱いだ京成電鉄の新型車両、3100形(3150形)。京成電鉄では、かねてより2019年度中における新形式通勤型車両の導入を明らかにしていたが、このほどその新型車両が3100形として...
京成3050形 登場!
9月15日から16日にかけて豊川(日本車両)からの甲種輸送が実施された京成3050形だが、24日から26日にかけて金沢八景(東急車輛)から京成線への搬入が行なわれた。かねてより登場が発表されて...
最新記事
京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
5月11日、京急電鉄は2022年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。まず車両について見てみよう。最も気になる車両の新造については、プレスリリース内を...
京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与
L/C座席にトイレ付という仕様で2021年5月に導入された1000形1890番台。11月からは2021年度導入の3編成も順次加わり、計5編成となって活躍の場を拡げている。2022年3月、そんな...
京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京成電鉄 新京成電鉄を完全子会社化
京成電鉄、新京成電鉄を完全子会社化へ。4月28日、京成電鉄はグループ関連企業の新京成電鉄を完全子会社化すると発表した。京成は3月末現在において新京成の株式を44.64%保有、同社を持分法適用...
京急600形 大師線を走る
京急大師線の新たな日常風景。京急電鉄では2020年度よりL/C座席を装備した新型車両1000形1890番台を導入し、1500形4両編成を置き換えているところである。1500形はこれまでに...