2020.07.13
京急に乗って神社を巡ろう!!

京急2100形 2149編成
2020.7.4/品 川
京急電鉄では、6月末より「夏詣」ヘッドマークの掲出を行っている。同社が8月末までの予定で実施している「夏詣」キャンペーンをPRするもので、2100形2149編成がヘッドマーク掲出の対象になっている。
「夏詣」とは、新しい年の始まりに寺社仏閣にお参りをする「初詣」に対して、1年の折返し地点を節目として7月1日以降にお参りに行くという新しい習慣。2014年に浅草神社が提唱し、全国に広まりつつあるものだという。京急ではこれを守り伝えるべき風習として育てていくべく、キャンペーンを実施したとのこと。
ヘッドマークは中央に「夏詣」の公式ロゴがあしらわれたデザイン。アジサイなどを描いた水色のヘッドマークは夏らしくて実にさわやかだ。
関連記事
京急大師線 干支ヘッドマーク(2020年)
京急電鉄では、1月1日から2月3日まで毎年恒例となっている大師線の干支ヘッドマークの掲出を実施した。今年の干支は子で、2種類のヘッドマークが大師線を走る1500形に掲げられた。大師線の干支...
京急600形「京急電鉄創立120周年×養老鉄道全通100周年記念」ヘッドマーク
京急電鉄と養老鉄道のコラボレーション。2019年1月より、京急600形607編成に「京急電鉄創立120周年×養老鉄道全通100周年記念」ヘッドマークが掲出されている。2018年2月に創立120...
京急1500形「かわさき楽大師」「川崎大師風鈴市」ヘッドマーク
6月末より京急大師線を走る1500形にヘッドマークが掲出されている。6月30日より川崎大師駅周辺の商店街で開催されている「夏のかわさき楽大師 願い事が叶う大師(まち)」に合わせたもので、同イベント...
京急・都営・京成「相互直通50周年記念」ヘッドマーク
京急電鉄と東京都交通局、京成電鉄では、2018年6月に三社局の相互直通運転50周年を迎えたことからこれを記念したキャンペーンを実施しているところである。昨年7月と8月に臨時列車「成田山号」と...
京急2100形「マリンパーク号」ヘッドマーク
20年ぶりに復活した「マリンパーク号」。2018年で開業から50周年を迎えた「京急油壺マリンパーク」。京急電鉄では、これを記念したキャンペーンを実施、合わせて京急線にて記念ラッピング電車が...
最新記事
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません