KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2020.07.21

京成3500形が成田スカイアクセス線を走る。

D34393.jpg

京成3500形 3528編成
2020.7.20/印旛日本医大〜成田湯川

▲印旛の闇夜に響き渡る直流モーターの咆哮。3500形が成田スカイアクセス線を走っている! 写真は印旛日本医大を出発し、未踏区間をいざ行かんという場面

7月19日、京成3500形が終電後に宗吾参道○→京成高砂→印旛日本医大△、印旛日本医大○→空港第2ビル→宗吾参道△という行路で試運転を実施した。試運転の目的は単純に3500形の成田スカイアクセス線への入線確認だった模様で、3500形が初めて成田スカイアクセス線への入線を果たした。試運転の運行番号は19Kとして設定。まさしく、19日の終電後に3500形が19K運行で成田スカイアクセス線にイクイク〜というわけだった。

編成は3528-27+3556+34-33という8両編成が使用された。3500形の8両編成が走るのは1年7ヶ月ぶりのこと。この8両編成は翌日にもすぐ分割されたので、今回の試運転のためだけに編成を組み換えたということのようである。

[3528-27+[3556-55-54-53]
[3536-35-34-33]

[3528-27+[3556-55-54-53]+34-33]
[3536-35-

さて、3500形が成田スカイアクセス線への入線確認をした理由ははたして何なのか。もしかして3500形がアクセス特急に充当・・・? いやいや、スカイライナーの代走として160km/hで走って空中分k・・・などさまざまな憶測を呼んだが、実際のところは8月1日に運転されるイベント列車のためだったということのよう。京成トラベルサービスが主催する「懐かしの京成電車運行ツアー」の中で、京成上野→成田空港を3500形にて成田スカイアクセス線経由で移動するという内容があることが21日付のプレスリリースで明らかになっている。

なお、3500形は今回の試運転で現在営業している京成線の全線を走破したことになる。これは現有の形式では唯一となる快挙だ。3500形はあと数年で導入開始から半世紀が経とうとしているが、4両編成から8両編成まで組成可能な老兵だからこそなせる業と言える。

動画

【祝】京成3500形が成田スカイアクセス線に初入線【試運転】

関連記事

京成3600形 成田スカイアクセス線を走る

京成3600形が成田スカイアクセス線を走る。8月15日、京成3600形が終電後に宗吾参道○→京成高砂→印旛日本医大△、印旛日本医大○→空港第2ビル→宗吾参道△という行路で試運転を実施した。試運転...

京成3600形 成田スカイアクセス線を走る
京成3500形 団体臨時列車「京成ビアトレイン」運転

8月31日、八千代台〜東成田〜成田で団体臨時列車「京成ビアトレイン」が運転された。昨年10月に実施された「ハロウィンビール列車」につづく、京成グループとサッポロビールのコラボレーション企画の...

京成3500形 団体臨時列車「京成ビアトレイン」運転
京成3500形 8両編成が2本同時に走る

京成電鉄において、車両事情が怪しくなってくると登場する3500形の8両編成。10月末から11月頭にかけて車両不足が続いたため、3500形の8両編成が見られた。3500形の8両編成が出現すること...

京成3500形 8両編成が2本同時に走る
京成3500形3532編成 営業運転終了

3500形更新車に初の廃車が発生。京成3000形3039編成・3040編成の導入により、3500形3532編成が営業運転を終了した。廃車とされたのは9月末だった模様だが、9月11日に3039編成...

京成3500形3532編成 営業運転終了
A13:3548編成 6両編成の特急成田空港行再び

6両編成の特急成田空港行が再び走る。1月25日、8両編成のA13運行に6両編成の3500形3548編成(3548-47+3512)が代走として充当した。原因は65K運行に充当していた3700形...

A13:3548編成 6両編成の特急成田空港行再び

最新記事

京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会

3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅。先日、訪れる機会があったのでレポートしてみたいと思う。幕張豊砂駅の最遅レビュー。京葉線新習志野~海浜幕張間に開業した幕張豊砂駅。駅は幕張新都心の西側、千葉市...

京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会
都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2

都営5300形の活躍を振り返る。その2。都営5300形の2月23日の営業運転終了から早くも半年。本稿では、そんな5300形の長年の功績を讃えて同車が走り回った日々を簡単に振り返ってみたい。第2回...

都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2
東洋バス路線図 2023年9月1日版

当Webサイトでは、2022年10月の「東洋バス路線図 2022年10月1日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約11ヶ月ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは9月...

東洋バス路線図 2023年9月1日版
京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用

京急1000形、1001編成が6年半ぶりに直通運転に復帰。2002年4月に営業開始した京急1000形。導入開始から21年を経て今なお製造が続けられ、先ごろには今年度導入の22次車となる1500...

京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用
京急線 普通列車の走り方の変化

京急線の普通列車の走り方を見る。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正。日中時間帯の運行パターンの刷新は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった...

京急線 普通列車の走り方の変化