2020.08.27
京成3050形3052編成と3053編成が赤と青の京成カラーに変更。京成本線に転用へ。

京成3050形 3053編成
2020.8.13/京成佐倉〜大佐倉

京成3050形 車内
2020.8.25/**
京成電鉄では今年度の新車として3100形3153編成と3154編成を導入したところであるが、これに伴い3050形が成田スカイアクセス線から京成本線に転用となっている。転用されたのは3052編成と3053編成で、車体の色を成田スカイアクセス線仕様のオレンジ色から青と赤の京成カラーに変更。3052編成は7月上旬から、3053編成は8月上旬からそれぞれ京成本線を走っている。3052編成と3053編成は昨年秋の3100形のデビューに合わせて青色のアクセス色からオレンジ色の新アクセス色に変更されたばかりだが、わずか1年たらずで再度デザインが変更される格好になった。
今回、京成本線仕様となった2編成のうち、3053編成については座席が交換されたことが特筆される。3050形の特徴であった飛行機柄のシートから、3000形で使用されている紫色(優先座席は青色)になった。交換されたのは座席のみとなり、青色の床や白無地のデコラはそのままなので、3050形に新たな形態が生じている。この変更が先に京成カラーになった3051編成と3052編成にも及ぶかどうかが気になるところ。
3052編成と3053編成のアクセス運用最終日と京成本線運用開始日は次のとおり。
- 3052編成:6/17 11K運行 → 7/1 A13運行
- 3053編成:7/26 07K運行 → 8/9 A27運行
関連記事
京成3400形3408編成 営業運転終了
京成3400形に初の廃車が発生。京成電鉄では今年度、新型車両となる3100形を2編成導入する予定となっているところだが、3153編成の導入に伴い3400形3408編成がこのほど運用を離脱、廃車に...
京成3100形3153編成・3154編成 登場
7月上旬より、京成3100形の2次車にあたる3153編成と3154編成がお目見えしている。京成電鉄では、2020年度の予定として3100形8両編成2本の新造を計画していたが、3153編成と...
京成3600形3658編成 営業運転終了
京成3600形に廃車が発生。京成電鉄では今年度、新型車両となる3100形を2編成導入する予定となっているところだが、3154編成の導入に伴い3600形3658編成がこのほど運用を離脱。廃車と...
京成3000形 3003編成のSiC-VVVFインバーター試験が終了
京成3000形、3003編成のSiC-VVVFインバーター試験が終了。2016年12月よりハイブリッドSiCを適用したVVVFインバーターに換装されていた3003編成だが、このほど試験を終了し...
55K:3152編成 京成3100形が京成本線を走る
京成3100形が京成本線を走る。6月12日に京成本線青砥駅構内で発生した列車脱線事故。押上線八広〜青砥が終日運休になり、ダイヤが大幅に乱れるなど各線に大きな影響を及ぼした。翌13日7時40分ごろ...
最新記事
京成電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から今年度における設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも17日の夕方に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。まず、この...
京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
5月11日、京急電鉄は2022年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。まず車両について見てみよう。最も気になる車両の新造については、プレスリリース内を...
京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与
L/C座席にトイレ付という仕様で2021年5月に導入された1000形1890番台。11月からは2021年度導入の3編成も順次加わり、計5編成となって活躍の場を拡げている。2022年3月、そんな...
京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京成電鉄 新京成電鉄を完全子会社化
京成電鉄、新京成電鉄を完全子会社化へ。4月28日、京成電鉄はグループ関連企業の新京成電鉄を完全子会社化すると発表した。京成は3月末現在において新京成の株式を44.64%保有、同社を持分法適用...
京成試運転