KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2020.09.23

京成車の京急久里浜行が初登場。

D33923.jpg

京成3050形 3055編成
2020.5.19/八 広

▲2019年10月ダイヤ改正で登場した京成車のアクセス特急京急久里浜行
D34605.jpg

京成3100形 3152編成
2020.7.21/生 麦

▲押上で種別変更、同駅より特急京急久里浜行として走る。2018年12月ダイヤ修正で登場した三崎口行より時刻が70分ほど繰り上がり、写真が撮りやすくなった
  • [平日]1608K アクセス特急京急久里浜
  • 始発:成田空港1604 → 終着:京急久里浜1837
  • ダイヤ:2019.10.26改正
  • 備考:押上から特急

平日1608Kは、京成車によるアクセス特急京急久里浜行(押上から特急)である。2019年10月ダイヤ改正で登場した列車で、もともとは1682H三崎口行として走っていたものだが、京成車に運用持ち替えた上で運転区間を京急久里浜までに短縮した格好になっている。

この09K運行にかかわる運用の持ち替えは81H運行、83H運行とで行われた。従来は京成本線を走っていた81H運行が781Hで高砂検車区への入庫に変更、その代わりに83H運行がアクセス運用の途中から京成本線を走る運用になり、さらに83H運行の穴を09K運行で埋める、といった具合である。09K運行は従来13時台に宗吾車両基地に入庫していた運用だが、この運用変更により終日運用になった。玉突きのような格好の運用持ち替えをした結果、09K運行が1682Hの代わりに1608Kとして京急久里浜まで走ることになったわけである。

なお、本列車の設定により2018年12月ダイヤ修正で23年半ぶりに復活した京成車の三崎口行1706Kは代わりに消滅、京成車の三崎口行はわずか1年で再び見納めになった。京急側から見たら、京成車が横浜・横須賀方面にやってくるのが70分ほど繰り上がった格好である。ただし、京成方面に戻るタイミングはダイヤ改正以前の07K運行(20時台に京急線を上り、成田スカイアクセス線下りの最終アクセス特急になる)と変わらないため、その間合いとして久里浜検車区への入庫が設定されている。

1608Kが三崎口行きではなく京急久里浜行とされたのはそのためである。そして、従前の07K運行の京成高砂→三崎口→成田空港というロングランの連続よりも、京急久里浜でいったん運用を切った方が遅延等があったときのための余裕を設けるという点でも都合がよいものと思われる。京成側では京急車で運転される上り最終アクセス特急(2324H)が遅延対策で宗吾車両基地からの出庫列車となっているが、これと同じようなことが京急側でも行われるようになった。

X83300.jpg

京成3050形 行先表示「アクセス特急京急久里浜」(側面)
2022.2.24/**

▲3050形の京急久里浜表示。この列車のため、京急久里浜の行先表示が新規で追加された

冒頭で書いたとおり、1608Kは京成車にとって初めての京急久里浜行となった。これに伴い、行先表示がLEDの車両を対象に「京急久里浜」の行先表示が新規で追加されている。2019年10月のダイヤ改正の時点で「京急久里浜」が追加されたのは3050形と3100形だけだったが、その後2020年3月の京急線内駅名変更に伴うROMの更新で3000形や3700形も「京急久里浜」が表示できるようになった。

関連記事

四直珍列車研究 111 - 平日 1111T

ある列車で起こったミラクルな話。平日1111Tレはかつて運転されていた羽田空港国内線ターミナル発印旛日本医大行である。日中時間帯に設定されている羽田空港〜北総線系統の一列車にすぎず、見た目的には...

四直珍列車研究 111 - 平日 1111T
四直珍列車研究 109 - 平日 1531T

都営車の成田空港行が当たり前になる時代。平日1531Tレは都営車によるエアポート急行成田空港行(品川から快速成田空港行)である。登場したのは2018年12月ダイヤ修正。もともとは京成成田行として...

四直珍列車研究 109 - 平日 1531T
四直珍列車研究 108 - 平日 1107K

新型車両3100形が京成本線を走る。平日1107Kは、高砂始発宗吾参道行の回送列車である。2019年10月ダイヤ改正で新設された列車となっているが、列車番号が示すとおりアクセス運用なので、充当...

四直珍列車研究 108 - 平日 1107K
四直珍列車研究 107 - 平日 1383H

平日1383Hレは、京急車による快速成田空港行である。10月26日の京成線ダイヤ改正は、スカイライナーが終日20分間隔になったり3100形(3150形)がデビューしたりする、成田スカイアクセス線...

四直珍列車研究 107 - 平日 1383H
四直珍列車研究 106 - 土休日 911T

まもなくダイヤ改正が行われる。というわけで、ダイヤ改正直前の恒例にしている消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。土休日911Tレは、都営車で運転されるエアポート急行佐倉行である。空港線を発着...

四直珍列車研究 106 - 土休日 911T

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)