2020.10.06
印旛日本医大始発「臨時ライナー」が登場。

京成AE形 AE9編成
2019.10.2/小室〜千葉ニュータウン中央
京成電鉄では、10月1日よりAE形を使用した印旛日本医大始発「臨時ライナー」の運転を開始した。停車駅は印旛日本医大、千葉ニュータウン中央、青砥、日暮里、京成上野で、乗車するには乗車券のほかに特急券(500円)が必要となる。北総線区間内でAE形の列車が客扱いを行うのは初めてのことで、北総線版の「モーニングライナー」が登場したといった感じだ。
乗車は印旛日本医大と千葉ニュータウン中央のみで可能。そのほかの停車駅は降車専用である。乗車専用駅でドアを扱うのは最後尾の1号車のみで、座席が利用できるのは1号車と2号車のみ。特急券は駅に発売施設がないため、乗車後に車内で添乗員から購入する。添乗員は京成の乗務員ではなく、京成トラベルサービスの係員が担当している模様である。
列車の設定は今のところ平日朝の1本のみで、印旛日本医大6時55分発→京成上野7時51分着というダイヤになっている。普段のスカイライナーからするとずいぶんのんびりとしたダイヤだが、これはもとより定期回送列車として設定のある6AE14レのスジを活用しているため。前を走る646Tレ普通羽田空港行を京成高砂まで追い抜くことなく、ノロノロと後ろを付いていく。
「臨時ライナー」運転に伴う運用変更
前述のとおり、「臨時ライナー」は6AE14レ定期回送を活用した列車となっている。ところが、この6AE14レは5月1日からのスカイライナー減便に伴い運休とされていた。そこで、「臨時ライナー」を運転するための運用変更を実施した。変更の内容は以下のとおりである。
- 6AE00レを運休とする。6AE00レは宗吾参道行の回送として運転。
- 6AE14レを運休を解除し、印旛日本医大から「臨時ライナー」として運転する。
- 6AE14レは京成上野到着後、AE01運行に運行替え。折返し8AE01レ(スカイライナー17号)として運転する。

京成AE形 運用表(一部)
運用変更は、いわば、運休とする回送列車を6AE14レから6AE00レに変更した格好になっている。「臨時ライナー」が回送列車のスジの活用したものならば、わざわざこんな運用変更をせずとも運休していない6AE00レを使えばよいのではと思われるところだが、6AE00レは東松戸で北総線列車(730Nレ特急西馬込行)の待避があるため、「臨時ライナー」とすることができなかった。「臨時ライナー」が速達性を売りにする列車でないとは言え、料金不要の一般列車に追い抜かれるのはさすがにマズいとされたわけである。
北総線内に停車する下りライナーも設定される?

千葉ニュータウン中央駅 ライナー専用乗車口
2020.10.3/**

千葉ニュータウン中央駅 ライナー専用乗車口?
2020.10.3/**
「臨時ライナー」の運転に合わせて、千葉ニュータウン中央と印旛日本医大の両駅ではAE形用の案内等が新設されている。これらは「臨時ライナー」が停車する上りホームのみが対象となっているが、下りホームに目を向けてみるとなにやら怪しいガムテープが目印として貼ってある。これは今後、北総線内に停車する下りライナーが設定される布石???
- ツイート
- #
関連記事
京成AE形 試運転で千原線ちはら台に入線
姉さん、事件です。11月1日の終電後、京成AE形が京成高砂○→ちはら台→京成高砂△という行路で試運転を実施した。AE形の千原線への入線確認を目的とした試運転だった模様で、ここのところ連続的に開催...
成田スカイアクセス線10周年 1 - スカイライナーの10年間
祝・成田スカイアクセス線10周年。10年前の今日、私は成田スカイアクセス線の開業1番列車となるスカイライナー1号の乗客になっていた。10年ひと昔とはよく言ったものだが、今でもその時の雰囲気は...
京成線 めっちゃガラガラなスカイライナーに乗る
めっちゃガラガラなスカイライナーに乗ってみた。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は、社会や暮らしに大きな影響を与えている。4月7日に政府より発令された新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく...
京成線 スカイライナー青砥停車の増
京成線、青砥に停車するスカイライナーを拡大。京成線では、新型コロナウイルス感染症の影響で4月11日から一部のスカイライナーの青砥停車、5月1日からスカイライナーの減便といった内容のダイヤ変更を...
京成線 スカイライナーの一部列車の運休を実施
スカイライナー、一部列車の減便を実施。京成電鉄では、5月1日よりスカイライナーの減便の実施を開始した。新型コロナウイルス感染症に伴う政府からの緊急事態宣言、および外出自粛要請等を踏まえたものに...
最新記事
京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会
3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅。先日、訪れる機会があったのでレポートしてみたいと思う。幕張豊砂駅の最遅レビュー。京葉線新習志野~海浜幕張間に開業した幕張豊砂駅。駅は幕張新都心の西側、千葉市...
都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2
都営5300形の活躍を振り返る。その2。都営5300形の2月23日の営業運転終了から早くも半年。本稿では、そんな5300形の長年の功績を讃えて同車が走り回った日々を簡単に振り返ってみたい。第2回...
東洋バス路線図 2023年9月1日版
当Webサイトでは、2022年10月の「東洋バス路線図 2022年10月1日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約11ヶ月ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは9月...
京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用
京急1000形、1001編成が6年半ぶりに直通運転に復帰。2002年4月に営業開始した京急1000形。導入開始から21年を経て今なお製造が続けられ、先ごろには今年度導入の22次車となる1500...
京急線 普通列車の走り方の変化
京急線の普通列車の走り方を見る。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正。日中時間帯の運行パターンの刷新は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった...