2020.10.11
新京成8000形、京成線への乗入れを終了。

新京成8000形 8512編成
2018.1.10/幕張本郷〜幕張
2017年6月よりリバイバルカラーとして走っている新京成8000形8512編成だが、9月下旬をもって京成千葉線への乗入れを終了した模様である。既に直通運転で使用する機器類の一部が撤去されているほか、運転台には乗入非対応と書かれたシールが貼られており、京成線に入線できない状態となっているようだ。8512編成が最後に京成千葉線に入線したのは9月25日のこと。8512編成は廃車が進む8000形のラスト1本でもあるので、この日をもって京成千葉線を走る8000形の姿は見納めということになった。
8000形については、昨年度に廃車になった8518編成も引退より先に乗入非対応とされており、結果的には8512編成もこの流れを踏襲した。なお、8518編成の乗入れ終了ではその代わりに8800形8814編成が新しく乗入対応となり、京成千葉線への直通運転を開始。これと同じ動きがあるならば、8512編成の代わりになる京成乗入対応車が新たに登場することになると思われる。
新京成電鉄では中期経営計画にて2021年度中にも80000形を1本新造することを明らかにしており、この80000形(80026編成になるとみられる)が8512編成の置換え用になる見込みである。くぬぎ山のタヌキとして親しまれてきた8000形も、いよいよ終わりが近づいてきている。
- ツイート
- #
関連記事
新京成8000形8512編成 営業運転終了
くぬぎ山のタヌキ、43年の歴史に幕。新京成電鉄では80000形の2次車として80026編成を導入したところだが、これに伴い8000形8512編成が営業運転を終了した。最終運行となったのは11月...
新京成8000形8518編成 営業運転終了
新京成8000形8518編成が運用終了。8000形は残り1編成に。新京成8000形8518編成が営業運転を終了した。新京成電鉄の公式Twitterによれば、最終運行となったのは14日の朝で...
新京成8000形 三者三様で走る日常
廃車が進み、残り3編成となっている新京成8000形。現在、奇しくもこれら3本の8000形は互いに異なる装いで走っており、ちょっと楽しい状態になっている。三者三様となっている8000形をそれぞれ...
新京成8000形8512編成 茶色帯リバイバルカラー
新京成8000形の茶色帯が復活。新京成電鉄では、2017年6月より8000形のリバイバル塗装車両の運転を行なっている。リバイバルカラーになったのは8512編成で、くぬぎ山工場への入場を機に...
新京成8000形8518編成 ジェントルピンクの新塗装
新京成8000形にもついにジェントルピンクの新デザイン車両が登場。新京成電鉄では2014年に制定した新しいコーポレートアイデンティティ(CI)に基づいた車両の新デザイン化を順次実施しているが...
最新記事
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)
お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...