2020.10.19
銚子電気鉄道に乗ってきた。

銚子電鉄3000形 3001編成
2020.10.11/犬吠〜外川
10月のある日曜日、ふと思い立って銚子電鉄に乗ってきたので簡単にレポートしよう。
銚子から外川まで6.4kmを結ぶ銚子電鉄。銚子電鉄と言えば、とにかく聞こえてくるのは経営のヤバさである。国内の交通事業者に打撃を与えている新型コロナウイルス感染症の影響は銚子電鉄においても例外ではなく、1日の運賃収入が5000円に満たない日もあったとか。借金は4億以上にも膨らみ、まさに自転車操業を地で行っているという格好。最近やたらとメディアでお見かけする同社の竹本社長は「電車なのに自転車」とか言って笑い飛ばしているが、その実はかなり大変そうである。
お金がないので、駅名からバラストから鉄道部品から廃札になった乗車券、終いには音の風景まで売れるものはなんでも売ってしのいでいる。このほかにも、ぬれ煎餅の二匹目のドジョウを狙ってまずい棒なるお菓子を開発したり、YouTubeを始めてみたり。とにかくいろいろなことをやっている。自社を舞台にした『電車を止めるな』というどこかで聞いたことがあるような名前の映画を製作しているのには思わず大丈夫かよと思ったものだが、それも話題作りのため。鉄道の灯を絶やすわけにはいかないと奮闘するその姿こそが、銚子電鉄の魅力を作り出している原動力なのだ。

銚子電鉄3000形 3001編成
2020.10.11/犬 吠
そんな銚子電鉄だが、この日は観光客で賑わいを見せていた。2両編成の列車に対して、3〜4割の座席が埋まっていたかと思う。もっと閑散としている状態を想像していた私にとって、これは意外な姿であった。日曜日ではあるもののあまり天気はよくなく、かつ新型コロナウイルスの感染拡大で旅行自体を控える動きがある中でこういった状態なのだから、気候や世の中のコンディションがよければより活況を呈していることであろう。
タブレットを活用した自動放送では次駅のアナウンスのほかに沿線紹介も行っており、観音〜笠上黒生の"緑のトンネル"やテレビの企画でヒロミがリノベーションした本銚子駅の大正モダン風駅舎の案内が入る。見どころを予習しないで訪れても、こういった案内をしてくれるのは助かるところだ。時おり、かみのけくろはえだの上り調子本調子だのわけのわからないことを言い出すが、そんなようなこともローカル感が漂っていてなんだか楽しい。
観光客はどこからかやってきて銚子電鉄に乗り、どこかへと散っていくわけだが、銚子電鉄に乗ることが銚子を観光する際のひとつのアクティビティになっている。半ば観光鉄道の様相を呈しているが、銚子電鉄の一面を垣間見ることができた。

銚子電鉄 仲ノ町車庫の車両群
2020.10.11/**

銚子電鉄2000形 2002編成
2020.10.11/仲ノ町

銚子電鉄 硬券乗車券
2020.10.11/**
出札窓口の駅員氏に○○までと言って紙の切符を出してもらい、電車に乗る。何気ないやりとりだが、なんかいいなと感じてしまった。もはや自動券売機すら使わず、改札機にスマホをかざすだけで電車に乗れてしまうこの令和の時代だからこその感想かもしれないけど、これを体験するだけでも銚子電鉄に乗る価値があるというものである。機会があればまた乗りにいきたいと思うので、廃線にならないでほしい。
関連記事
静岡鉄道 2019年初春 - A3000形A3005編成・A3006編成 デビュー
所用で静岡に出かけてきたので、例によって静岡鉄道のご様子伺いをば。この日はちょうどA3000形A3005編成とA3006編成のデビューの日だったらしく、できたてホヤホヤ、車体から足回りまで...
硬券乗車券で新幹線に乗る
硬券乗車券で新幹線に乗る。SuicaやPASMOなどの便利なIC乗車券が普及し、列車に乗るためにきっぷを買うという機会そのものが減っている昨今、そしてもはやチケットレスで新幹線に乗れるというこの...
江ノ電1000形30th記念撮影会
4年ぶりの極楽寺検車区訪問。12月12日、江ノ島電鉄極楽寺検車区にて「江ノ電1000形30th記念撮影会」が開催された...
上電デハ101号 バラスト工臨
上電でデハ101号を使用した工臨が運転されるということで...
銚子電鉄 2006年夏
銚子電鉄が大変な状態になっていることは皆様もご存知かと思う。銚子電鉄は銚子から犬吠方面を結ぶ小さな私鉄線であるが...
最新記事
夜行快速「ムーンライトながら」の思い出
さようなら、ムーンライトながら。1月22日、JR東海は春の臨時列車の運転計画の中で臨時快速「ムーンライトながら」の運転終了を発表した。人々の行動様式の変化による列車の使命の薄れや使用車両の...
京急線 神奈川新町駅構内における踏切脱線事故の調査報告書を読む
2月18日、運輸安全委員会は2019年9月5日に発生した京急線神奈川新町駅構内における踏切脱線事故についての調査報告書を公開した。私としてもこの事故がどうして起きてしまったのか気になっていた...
京成AE形 「東京オリンピック・パラリンピック」ラッピング
やるのか、やらないのか。1月下旬より、京成AE形にて「東京オリンピック・パラリンピック」のラッピング電車が走っている。ラッピングの対象となっているのはAE8編成。当該のラッピングについては、京成...
京急大師線 干支ヘッドマーク(2021年)
京急大師線、毎年恒例の干支ヘッドマーク。京急電鉄では、1月1日より毎年恒例となっている大師線の干支ヘッドマークの掲出を実施した。今年の干支は丑で、大師線を走る1500形に2種類のヘッドマークが...
京成AE形 臨時シティライナー「成田山開運号」運転(2021年)
5年目に突入した臨時シティライナー「成田山開運号」。京成電鉄では、成田山への多客対応として1月の土休日ダイヤ実施日に臨時シティライナー「成田山開運号」を運転した。2017年に運転が始まった...