さようなら 武蔵野線205系
2020.10.24
さようなら、武蔵野線の205系。
JR東日本205系 千ケヨM20編成
2008.3.6/舞 浜
10月19日、武蔵野線の205系として最後の1本となっていたケヨM20編成が運用を離脱。武蔵野線を走る205系は終了した。武蔵野線の205系と言えば、当時の豊田電車区に新製配置されたいわゆるメルヘン顔と称される編成を除けば、103系を駆逐するために他所から転属してきた武蔵野線近代化(?)の立役者。武蔵野線の103系が引退してから15年、その103系を置き換えた205系もいなくなってしまうというのだから、時の流れを感じずにはいられない。
武蔵野線の205系は、首都圏や関西を中心に走っていた205系の中でもきわめてユニークな存在であった。その特徴は何と言っても足回りである。車両転配の関係から4M4Tに組成された8両編成のモハユニットは、直通する京葉線内の急勾配に対応するためオリジナルの界磁添加励磁制御からVVVFインバーター制御に改造(5000番台化)され、異彩を放った。国鉄型車両らしいガタピシ感がする一方で、軽やかなVVVFのサウンドとともに加速していくそのさまはなんとも不思議な感覚を抱いたものである。それそのものが武蔵野線のアイデンティティだったのだ。
ただ、個人的に気に入らなかったのは5000番台のVVVFインバーターが東洋電機製だったことだ。なんでかって、京成3000形と同じ東洋電機製だから。両者のVVVFインバーターはメーカーが同じどころか同一品であったらしい。んなもんで、武蔵野線の205系の加減速音は京成3000形のほぼそれ。聞き慣れた音のする5000番台に乗ってもあまり楽しくなかった。どうせなら、千葉県にあまり縁のない日立か東芝のものを積んでくれればよかったのに(ぉ
205系がいなくなったことで、武蔵野線を走る車両は209系あるいはE231系になった。205系を置き換えたのがやはり他所からの転属車というのが武蔵野線らしいと思うわけだが、年に数回、西船橋のデルタ線周辺しか武蔵野線を利用しない私にとって武蔵野線に209系・E231系が走っているのはまだまだ違和感。なんだかまだ武蔵野線に205系がいるような感じがする。
JR東日本205系 千ケヨM4編成
2009.3.9/吉川〜新三郷
なお、19日に運用を終了したケヨM20編成は21日にも千葉貨物ターミナルへ配給、その後千葉港まで陸送され、現在はインドネシア行の貨物船に積載されるのを待っている状態であるとのこと。今週の頭まで営業運転をしていたとは思えないほどのスピード感である。まもなくジャカルタに向けて輸送されることと思うが、新天地でも事故なく走ってほしいと願う。
関連記事
2020.01.27
さようなら 山手線E231系500番台
山手線の世代交代、完了す。かねてよりE231系500番台からE235系への置き換えが進められていた山手線だが、このほどE231系として最後まで残っていたトウ506編成が中央総武線への転用改造の...
2019.04.16
JR東日本209系1000番台 中央快速線を走る
ほんと、世の中なにが起きるか分からんで。春は出会いの季節でもあり、別れの季節でもある。鉄道趣味の世界においては、JRグループとその直通各社で実施される春のダイヤ改正がそれに相当しよう。名門の...
2018.04.12
さようなら 横須賀・総武快速線「エアポート成田」
JR東日本では、2018年3月のダイヤ改正にて横須賀・総武快速線で使用していた「エアポート成田」の愛称を廃止した。今さらながら、「エアポート成田」とはどんな列車だったのか、簡単に振り返って...
2015.11.08
京葉車両センター「わくわく 京葉でんしゃまつり2015」開催
11月7日、JR東日本・京葉車両センターにて車両基地公開イベント「わくわく 京葉でんしゃまつり2015」が開催された。同所は定期的に施設公開をしている車両基地ではないが、今年は京葉線が...
2011.06.25
京葉線201系 引退へ
JR東日本から201系が引退する。京葉線はあまり縁のある路線ではないが、千葉県内を走る身近な路線ということで、撮影に出かける機会はそこそこあったので、画像をいくつか出してみようと思う。京葉線と...
最新記事
2025.11.12
東洋バス 起終点の風景 4 - 阿宗橋
東洋バスの起終点を訪ねる。その4は、「阿宗橋」。八千代市の北東端に位置する「阿宗橋」。勝田台駅北口を発着する阿宗橋線[67]と[68]の起終点である。現在、県道の脇につくられた小さな折返し場に...
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません









