2020.11.16
11月10日、京成電鉄より2020年度の鉄道事業設備投資計画1)が発表された。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。
京成3100形 3153編成
2020.7.17/京成臼井〜京成佐倉
例年より半年遅れの計画発表
例年は5月中旬頃に発表されている京成の鉄道事業設備投資計画だが、今年度は大幅に遅れて異例の11月中の発表となった。世界的に猛威を奮っている新型コロナウイルス感染症の影響であることは言わずもがなである。最も酷かった時期で有料特急の運賃収入が前年度比で90%減、2021年3月期の連結最終損益も262億円の赤字を予想2)するなど、散々な状態である。今年度の投資額は176億円となっており、2018年度(201億)や昨年度(227億)と比べると大幅な減額。当初計画の見直しを迫られたことは想像に難くない。
車両関連 - 3100形を導入 ほか
車両についての内容は以下のとおりである。
- 3100形を導入(8両編成2本、実施済)
- 車内照明のLED化(AE形2本、3000形6本)
- 通勤型車両に防犯カメラを設置
車両については、今年度は3100形8両編成2本を導入する。既に3153編成と3154編成がともに7月中旬より営業運転を開始しており、設備投資計画では事後報告という形になっている。
なお、京成が6月に開示した有価証券報告書3)によれば、来年度も16両の鉄道車両を新造する予定とのこと。引き続き成田スカイアクセス線仕様の3100形を導入するものとみられ、3155編成と3156編成が製造される見込みである。
このほか、設備投資計画には記載がないものの、3700形の車体改修工事が終盤を迎えている。2011年度の3708編成から始まった車体改修工事は今年7月に3868編成まで完了し、未改修で残るのは北総鉄道にリースしている編成のみ。3700形の車体改修工事が終わり次第、3000形の車体改修工事が実施されていくものと思われる。また、今年でデビューから10年を迎えたAE形についてもそろそろリニューアルのタイミングが近づいていると思われ、来年度あたりからそこらへんの動きがあるのかどうか気になるところ。
駅・設備関連 - 京成西船駅と千葉中央駅をリニューアル ほか
続いて駅・設備関連を見てみよう。
- 駅施設リニューアル(京成西船、千葉中央)
- 耐震改修(京成大久保駅舎、千葉中央〜千葉寺間高架)
- 成田空港駅にホームドアを設置
- 駅構内の行先表示器の多言語化(青砥、京成高砂)
- LCD型行先表示設備の設置(堀切菖蒲園、国府台、志津)
- 多機能トイレ設置(みどり台、千葉寺、おゆみ野)
- デジタル方式の列車無線装置への更新
- 京成立石駅付近の連続立体交差化工事の推進
- など
ユーカリが丘駅 LCD行先表示設備
2020.4.3/**
駅舎のリニューアルについては京成西船が夏ごろに完了しているほか、千葉中央が西口ビルの建替えに合わせて2021年度完了の予定で工事が進められている。京成大久保の駅舎の耐震改修は駅舎丸ごと建替えとなる模様で、現在は仮駅舎の建設が進められている段階。こちらは2022年度完了予定。
成田空港駅にホームドアを設置した。これにより、2020年度までに整備するとしていた日暮里、空港第2ビル、成田空港の3駅へのホームドア設置が完了した。このほか、ホームドアについては東京都「鉄道駅バリアフリーに関する優先整備の考え方」に基づく整備計画4)において、押上(2021〜2023年度予定)と京成立石(未定)の駅名が挙がっている。京成立石は連続立体交差化の最中だが、高架新駅へのホームドア設置が計画されているようだ。
初出なのは液晶ディスプレイ(LCD)型の行先表示設備の設置。今年度は堀切菖蒲園、国府台、志津の3駅に設置される予定となっているが、実は昨年度より登場しており実籾やユーカリが丘では既に稼動しているものが見られる。
2017年度より進められている列車無線更新は、いよいよ2021年3月より運用開始予定。今年度に入ってからSRアンテナを本設した車両がお目見えしているほか、基地局の設置、無線関連とみられる試運転が実施されているなど、準備はたけなわになっている。
- 1)2020年度 鉄道事業設備投資計画[PDF] - 京成電鉄の2020年11月10日付お知らせ
- 2)京成、262億円の赤字に 今期最終 - 日本経済新聞(※有料記事)
- 3)有価証券報告書 - 第177期(2019年4月1日〜2020年3月31日)
- 4)鉄道駅バリアフリーに関する整備計画【都内駅】[PDF] - 2020年3月19日付
関連記事
京成グループ 車両の動き(2020年度)
年度末ということで、京成グループにおける2020年度の車両の動きをまとめてみよう。2020年度、京成電鉄は3100形8両編成2本を導入した。2本はいずれも成田スカイアクセス線仕様の3150番台で...
京成3400形3408編成 営業運転終了
京成3400形に初の廃車が発生。京成電鉄では今年度、新型車両となる3100形を2編成導入する予定となっているところだが、3153編成の導入に伴い3400形3408編成がこのほど運用を離脱、廃車に...
京成3100形3153編成・3154編成 登場
7月上旬より、京成3100形の2次車にあたる3153編成と3154編成がお目見えしている。京成電鉄では、2020年度の予定として3100形8両編成2本の新造を計画していたが、3153編成と...
京成3000形・3700形 デジタルSR無線アンテナの本設始まる
2021年3月に運用開始を予定している京成線のデジタルSR列車無線の導入について、このほど新しい動きがあったので見てみよう。2017年度より進められている京成線の列車無線更新。これに関連して...
京成グループ 車両の動き(2019年度)
年度末ということで、京成グループにおける2019年度の車両の動きをまとめてみよう。2019年度、京成電鉄は3100形8両編成2本(3151編成・3152編成)とAE形8両編成1本(AE9編成)を...
最新記事
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...









