KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2021.01.11

お前、なんで快速なん???

D35763.jpg

京成3000形 3029編成
2020.11.21/東成田

▲東成田を発着する土休日20A04快速京成成田行。わずか3駅だけの快速列車である
  • [土休日]20A04 快速京成成田
  • 始発:芝山千代田2012 → 終着:宗吾参道----
  • ダイヤ:2019.10.26改正
  • 備考:京成成田から回送

今回、珍列車としてご紹介するのは、土休日20A04快速京成成田行である。2019年10月ダイヤ改正で登場した列車である。快速京成成田行といっても、京成成田は京成線の最も基本的な行先のひとつだし、快速も終日にわたって見られるいたって平凡な種別。快速京成成田行という字面だけでは珍しさがいまいち伝わらないことと思う。この列車の何が特異なのだろうか。

20A04を珍列車たらしめているのは、その始発駅。芝山千代田始発の快速京成成田行だから面白いのだ。途中の停車駅は東成田のみ、実質的には各駅停車である。最初は時刻表の誤植かなと思ったが、実際に見に行くと本当に快速として走っていて、マジかよとなってしまった。

京成成田〜芝山千代田だけを営業運転する列車はこのほかにもあるが、快速として走るのは20A04ただ1本のみ。京成では京急のように運行番号と種別が紐づいているわけでもないので、A05運行だからといって快速で走らなければいけないといったこともないはず。・・・お前、なんで快速なん???

20A04のポイントは、京成成田で始発の快速京成高砂行20A32に接続するという点。このあたりが20A04を普通ではなく快速として設定している根拠だと思われる。終点で快速に接続するから快速というわけだ。快速どうしの接続は京成高砂ではよくあることだが、それが京成成田での20A04と20A32の接続にも適用された格好になっていると考えてよいのだろうと思う。

Z04002.jpg

京成時刻表(抜粋)

▲誤植じゃなかった20A04。京成成田で20A32快速京成高砂行に接続する(※京成時刻表Vol.29より抜粋)
Z04003.jpg

京成時刻表(抜粋)

▲過去にも同様の接続パターンはあったが、こちらの京成成田行は普通である。2015年12月ダイヤ修正での1950Kと19A30の事例を示す。(※京成時刻表Vol.27-2より抜粋)

ただし、京成成田でのこういった接続で京成成田どまりの列車が京成成田始発の列車の種別で走るというパターンは初めてのはずである。過去にも芝山千代田始発京成成田行の列車が京成成田で始発の快速に接続するという事例はあったが、それらはいずれも普通列車であった。今後、こうした状況になったときに、当該の列車がどのような種別で設定されるかどうか、20A04の行く末とともに注目したいところである。

1/14加筆しました

関連記事

四直珍列車研究 113 - 平日 2361K

29年間、おつかれさまでした。平日2361Kレは、西馬込始発通勤特急京成佐倉行である。京成本線の下り終電として走る同列車だが、3月27日に実施される終電繰り上げ・始発繰り下げに伴うダイヤ変更に...

四直珍列車研究 113 - 平日 2361K
四直珍列車研究 111 - 平日 1111T

ある列車で起こったミラクルな話。平日1111Tレはかつて運転されていた羽田空港国内線ターミナル発印旛日本医大行である。日中時間帯に設定されている羽田空港〜北総線系統の一列車にすぎず、見た目的には...

四直珍列車研究 111 - 平日 1111T
四直珍列車研究 110 - 平日 1608K

京成車の京急久里浜行が初登場。平日1608Kレは、京成車によるアクセス特急京急久里浜行(押上から特急)である。2019年10月ダイヤ改正で登場した列車で、京成車による京急久里浜行が設定されるのは...

四直珍列車研究 110 - 平日 1608K
四直珍列車研究 109 - 平日 1531T

都営車の成田空港行が当たり前になる時代。平日1531Tレは都営車によるエアポート急行成田空港行(品川から快速成田空港行)である。登場したのは2018年12月ダイヤ修正。もともとは京成成田行として...

四直珍列車研究 109 - 平日 1531T
四直珍列車研究 108 - 平日 1107K

新型車両3100形が京成本線を走る。平日1107Kは、高砂始発宗吾参道行の回送列車である。2019年10月ダイヤ改正で新設された列車となっているが、列車番号が示すとおりアクセス運用なので、充当...

四直珍列車研究 108 - 平日 1107K

最新記事

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」