KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2021.03.05

祝・東京BRTプレ運行開始。

X80438.jpg

京成バス 1009号車
2020.11.7/港区東新橋

▲昨年10月よりプレ運行(1次)を開始した東京BRT。運行は京成バス奥戸営業所東雲車庫が担当する

2020年10月1日、東京BRTが開業した。まずはプレ運行(1次)ということで虎ノ門ヒルズ~新橋~晴海BRTターミナルの1系統のみの運行となっているが、11月のある日に様子を見に行ってみたので、遅ればせながら東京BRTの概要に触れつつ運行の模様を紹介したい。

都心と臨海地域を結ぶ東京BRT

東京BRT・・・それは、都心と臨海地域を結ぶ新たな交通機関である。タワーマンションが林立する勝どきや晴海、オフィスやエンターテイメントが集積する臨海副都心。これらは都心から比較的近いながらその結びつきが弱い鉄道空白地域であった。そこで、東京都では環状2号線の開通を契機として鉄道空白地域を補うとともに、東京オリンピック・パラリンピック開催に伴う選手村の整備が進む臨海部の公共交通に対する需要増に対応する新たな公共交通機関の導入計画を策定。こうした計画に基づいて開業したのが東京BRTである。

2020年10月より始まったのはプレ運行(1次)。この後、東京オリンピック・パラリンピック開催後にプレ運行(2次)へ、環状2号線の本線トンネルが開通する2022年度以降には本格運行に移行する計画となっている。路線はプレ運行(1次)ではひとまず虎ノ門ヒルズ〜新橋〜晴海BRTターミナルの1系統のみだが、プレ運行(2次)では臨海副都心方面に、本格運行時には選手村方面に延伸される予定となっており、段階的に路線が拡充される計画である。将来的には東京駅へ方面に延伸するという構想もあるようだ。

Z00702.jpg

東京BRT 延伸計画

▲東京BRTの事業計画。段階的に路線を拡充させる予定である(東京BRTチラシより)
X80446.jpg

東京BRT 虎ノ門ヒルズ停留所
2020.11.7/**

▲都心側の起点、虎ノ門ヒルズ停留所。ビジネスタワーの1階に設置されており、一部の便のみが乗入れる

「東京BRT」という名称は公募によるものとなっている。営業エリアのわりに大きく出たな・・・という気がしないでもないが、それだけこのBRTに対する期待があらわれている証左であろう。なお、本来は5月にもプレ運行を開始する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響により開業が延期になっていた。

レインボーカラーが目印の東京BRT

東京BRTは、誰にとってもわかりやすく、魅力のある交通機関になることを目指すべく、デザインや案内サイン等に力が入れられているのが特徴になっている。トータルデザインの考え方が導入され、2018年11月に実施された一般からの意見募集によりレインボーカラーのストライプが採用された。このレインボーカラーのストライプは車両だけでなくバス停留所などにも展開され、ひと目見ただけで東京BRTとわかるアイコンのような役割を果たしている。

Z00701.jpg

東京BRT デザイン案

▲トータルデザインの意見募集はA〜C案の中からふさわしいものを選ぶという形式で実施され、最も応募数の多かったA案が採用された。デザインはGKインダストリアルデザインが担当している(東京BRTチラシより)
X80519.jpg

京成バス 1007号車ほか
2020.11.7/晴海BRTターミナル

▲東京BRTの車両群。ディーゼル車3台、燃料電池バス5台、連節バス1台が導入されているが、鮮やかなレインボーカラーをまとったこれらの車両の存在感は抜群
X80392.jpg

東京BRT 新橋停留所
2020.11.7/**

▲レインボーカラーのストライプは車両だけでなく停留所にも展開され、ひと目で東京BRTのものと分かるようになっている。写真はゆりかもめ新橋駅の直下に設置された新橋停留所
X80386.jpg

東京BRT 案内サイン
2020.11.7/**

▲停留所に設置された案内はご覧のとおり。多くの情報が盛り込まれた案内は鉄道のそれに近い
運行は京成バスが担当

東京BRTの運行は京成バス奥戸営業所東雲車庫が担当している。新橋や豊洲、臨海副都心といった都営バスのエリアにあって、なんで京成バスが・・・? と思われるかもしれないが、これは公募により運行事業者が決定されたため。京成バスが選定された理由については、連節バス運行のノウハウや充実した教育体制を有しているほか、東京BRTの運行について堅実かつ具体的な内容の提案があったためとされる。

なお、京成バスが運行するのはプレ運行まで。本格運行時より京成バス100%子会社の東京BRTが運行を担当する予定となっている。また、営業所を晴海BRTターミナルの敷地に新設する予定となっており、将来は晴海BRTターミナルが運行の拠点になる見込みである。

X80489.jpg

東京BRT 晴海BRTターミナル
2020.11.7/**

▲今のところの終点、晴海バスターミナルの様子。バスターミナルというより仮設の終点といった雰囲気。将来的には営業所が設置され、東京BRTの運行拠点になる予定である

(つづく)

関連記事

東京BRT プレ運行開始 2 - 東京BRTの車両たち

2020年10月1日に運行開始した東京BRT。前回の記事では東京BRTの概要や将来の計画などを紹介したが、今回東京BRTの車両たちを見てみよう。東京BRTでは、運行開始より9台の車両を使用して...

東京BRT プレ運行開始 2 - 東京BRTの車両たち
ちばグリーンバス 豪雨被害と復旧支援車両たち

千葉県を中心に大きな被害をもたらした、2019年10月25日の大雨。佐倉市を中心に運行しているちばグリーンバスでは、この大雨により本社営業所のすぐ近くを流れる鹿島川の水が氾濫し、車庫が水没する...

ちばグリーンバス 豪雨被害と復旧支援車両たち
船橋新京成バス ふなっしーのバス停標識を探せ!

新京成電鉄とふなっしーのコラボレーション企画、こんどは船橋新京成バスのバス停にふなっしーが登場。新京成電鉄では、新京成線の開業70周年と船橋市の非公認ゆるキャラふなっしーの地上降臨5周年を...

船橋新京成バス ふなっしーのバス停標識を探せ!
京成バス 車両番号の基礎知識

京成バスでは各車両に対して4桁の英字または数字を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。今回はこの車両番号について、その付番の法則などを簡単にまとめてみた...

京成バス 車両番号の基礎知識
千葉内陸バス 系統番号の使用開始

千葉内陸バスに系統番号がお目見え。千葉内陸バスでは、3月16日より全路線にて系統番号の使用が開始された。新しく設定された系統番号は「アルファベット(大文字)+数字(2桁)」という組合せが採用...

千葉内陸バス 系統番号の使用開始

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)