2021.03.26
29年間、おつかれさまでした。

京成3400形 3428編成
2020.12.22/志 津
- [平日]2361K 通勤特急京成佐倉行
- 始発:西馬込2335 → 終着:京成佐倉2459
- ダイヤ:2019.10.26改正
- 備考:
平日2361Kレは、西馬込始発通勤特急京成佐倉行である。京成本線の下り終電として走る同列車だが、3月27日に実施される終電繰り上げ・始発繰り下げに伴うダイヤ変更により運転を終了することとなった。平日1本のみという珍列車でもある通勤特急京成佐倉行の、これまでの歩みを簡単に振り返ってみよう。
京成佐倉を24時59分に到着する下り最終列車が設定されたのは、千葉急行線開業に伴う1992年4月ダイヤ改正のこと。2373Kレ通勤特急京成佐倉行が西馬込23時37分発→京成佐倉24時59分着というダイヤで新設され、京成本線下り終電が9〜16分ほど繰り下がった。当時のダイヤ改正の案内によれば、終電繰り下げは社会的要請によるとのこと。1980年代からのバブル景気とともに生活様式が変化して人々の活動時間が拡大し、各鉄道事業者とも終電が繰り下がっていた時期であった。他方、京成線では前年1991年11月に経営改善を目的とした運賃値上げが実施されているが、終電繰り下げはこの運賃値上げとのバーターという側面もあったらしい。
通勤特急と言っても、この通勤特急は先代の通勤特急であった。停車駅は、押上までの各駅と、青砥、京成高砂、京成八幡、京成船橋、京成津田沼、八千代台、勝田台、終点・京成佐倉である。また、設定当初は月曜〜金曜運転という条件が付いていたのが特筆される。いやいや、平日ダイヤの列車なのだからそんなの当たり前だろと思われるかもしれないが、当時は土曜日も平日ダイヤだったための措置だった。土曜日は普通京成高砂行として運転された。この措置は休日ダイヤが土曜・休日ダイヤになる1994年4月ダイヤ改正まで続けられたので、結果的に通勤特急京成佐倉行が土曜日に運転されることは1度もなかった。
京急線羽田空港駅開業に伴う1998年11月ダイヤ改正で通勤特急が廃止されたため、種別が変更されて特急京成佐倉行になった(停車駅は変わらず)。
現行と同じ通勤特急京成佐倉行になったのは2002年10月ダイヤ改正でのことである。同改正で現行の通勤特急が新設され、これに伴い最終の特急京成佐倉行も通勤特急京成佐倉行に変更された。再び通勤特急となった格好だが、停車駅が増えたので、西馬込の発車時刻が2分ほど早まった。そして、8両編成で運転されるようになったのもこの時。今となっては信じられないが、それまでは車両運用の都合で6両編成だったのである。1992年の運転開始当初は6両編成でも十分だったかもしれないが、時代が下るにつれて6両編成ではかなりきつかったものと思われる。
◆ ◆ ◆
種別が2回変わった一方で、運転開始当初から一貫して変わらなかったのは、終着駅京成佐倉の24時59分という到着時刻。なぜ、24時59分なのだろうか。これは列車の運行を24時台までとする労使間の取り決めがあるためとされる。したがって、キリがいいからと言って1時ちょうど到着などということにはできなかったようだ。
ただし、ダイヤとしてはその時々の最速スジで引かれており、各駅の停車時間は必要最小限、京成佐倉の到着時刻は24時59分50秒というギリギリいっぱいの設定であった。しかし、なにせ終電である。いくら混雑していよう何していようが、お客さまを列車に詰め込んで目的地まで送り届けねばならぬ。そんなわけで、遅延するのは日常茶飯事であった。特に、宴会シーズンは10〜20分の遅延もザラ。結局は1時を越えて京成佐倉に到着することも少なくなかった。ご苦労さまである。
◆ ◆ ◆
以上、通勤特急京成佐倉行について簡単に振り返ってみた。運転開始から実に29年。列車はまもなくその役割を終えようとしている。設定の理由が前述のように社会的要請ならば、終了の理由も社会的要請なのはまことに皮肉なことである。
関連記事
四直珍列車研究 114 - 平日 2259H
2ヶ月間だけ走った浅草橋行。京急車編。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い政府より1月8日に発出された2回目の緊急事態宣言では、国や自治体などから鉄道事業者に対して夜間の外出抑制のため終電...
四直珍列車研究 112 - 土休日 20A04
お前、なんで快速なん??? 今回、珍列車としてご紹介するのは、土休日20A04レ快速京成成田行である。2019年10月ダイヤ改正で登場した列車である。快速京成成田行といっても、京成成田は京成線の...
四直珍列車研究 111 - 平日 1111T
ある列車で起こったミラクルな話。平日1111Tレはかつて運転されていた羽田空港国内線ターミナル発印旛日本医大行である。日中時間帯に設定されている羽田空港〜北総線系統の一列車にすぎず、見た目的には...
四直珍列車研究 110 - 平日 1608K
京成車の京急久里浜行が初登場。平日1608Kレは、京成車によるアクセス特急京急久里浜行(押上から特急)である。2019年10月ダイヤ改正で登場した列車で、京成車による京急久里浜行が設定されるのは...
四直珍列車研究 109 - 平日 1531T
都営車の成田空港行が当たり前になる時代。平日1531Tレは都営車によるエアポート急行成田空港行(品川から快速成田空港行)である。登場したのは2018年12月ダイヤ修正。もともとは京成成田行として...
最新記事
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません