2021.09.20
カモメが八千代にやってきた。

京成バス 0313号車
2021.8.23/八千代市八千代台南

京成バス 0313号車
2021.8.22/八千代台駅
京成バス0313号車は習志野出張所に所属する三菱ふそうエアロミディME、7mの小型車(PA-ME17DF、2007年式)である。最大の特徴はその見た目。青い車体に大きなカモメのシルエットをあしらったデザインとなっている。海と空を感じさせるこの爽やかな塗装は、新都心営業所で運行しているポケットバス(新都心・回遊線)の専用カラー。同線が2000年に運行を開始した時に採用されたものだが、車両代替とともに数を減らし、0313号車がこのカラーを纏う最後の1台になっている。
というわけで、この車両は新都心営業所からの転属車。同所の4301号車だった車両が新習志野高速営業所H727号車を経て、今年の春ごろに習志野出張所にやってきた。新都心営業所時代は前述のとおりポケットバスを担当。新習志野高速営業所では南船橋駅〜ららぽーとの無料送迎バスに使用されていたが、この無料バスが廃止となって車両の使い道がなくなったため、再びの転属となったようだ。カモメと言えば新都心営業所の専用カラーのはずだが、ここ数年、江戸川営業所E504号車やちばグリーンバスCG-757号車などカモメの流出が相次いでいる。0313号車もその中の1台になったわけだ。
0313号車の習志野出張所での役割は、八千代市コミュニティバスの予備車。現在、八千代市コミュニティバスは日野ポンチョが使用されているが、0313号車が稼働するのはこの本務車であるポンチョが検査などでお休みしたときなどに限られているようである。したがってほとんど動いていないと思われるので、見かけることができたらラッキーな車両と言えるだろう。幸運のカモメとなるか???
- 京成バス
- タグはありません
関連記事
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...
京成バス1009号車 いすゞエルガデュオLX525Z1
初物づくしの1台。2020年10月、東京都心と臨海副都心を結ぶ新しい交通機関として東京BRTが開業した。開業時より9台の車両で運行していることは以前の記事でご紹介したとおりだが、ここでは特に...
ちばグリーンバスCG-157号車 ワンロマ仕様のエアロスター
ちばグリーンバス随一の変わりモノ、水害に沈む。ちばグリーンバスを襲った豪雨災害から1年が経った。弊サイトではこれまでに災害に伴う復旧車両の話題を取り上げてきたが、今回は水害で沈んでしまった側の...
船橋新京成バスF-132号車 さようなら船橋バス
さようなら、船橋バス。かつて船橋バスというバス事業者があったのを憶えているだろうか。船橋市高根町に本社を構えていた船橋バスは、船橋グリーンハイツの団地輸送のために設立されたバス会社であった...
東京ベイシティ交通6301号車 日野ポンチョ研修車
東京ベイシティ交通6301号車は、研修車として使用している日野ポンチョである。浦安市を走る「おさんぽバス」。2002年4月に運行開始したこのコミュニティバスは、市民病院線(現・医療センター線)を...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...