KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2022.05.17

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から今年度における設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも17日の夕方に発表1)があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。

D33075.jpg

京成3150形 3151編成
2019.11.8/松飛台

▲2019年にデビューした3100形。2021年度までに6編成が導入されているが、今年度の新造はなし
3年ぶりに5月に鉄道事業設備投資計画を発表

まず喜ばしいのは、このタイミングで鉄道事業設備投資計画が発表されたことだ。例年、同社は5月中旬〜下旬ごろに投資計画を発表しているが、新型コロナウイルスの感染拡大した2020年度と2021年度に限っては発表が11月にずれ込んでいた。先行きが多少見通せるようになったのか、3年ぶりに例年通りの5月発表に戻った。

ただし、投資額は引き続き低調である。今年度の投資額は167億円で、昨年度実績比23%増と自慢気に書かれているが、そもそも昨年度の投資額が少ない。新型コロナウイルスが感染拡大する前の2019年度の227億円に比べるとだいぶおとなしい(コロナ前とコロナ後を比べるのは酷かもしれないが)。

車両関連 - 今年度は新車導入なし

そんな2022年度の鉄道事業設備投資計画だが、残念ながら車両のことにはほとんど触れられておらず、新造の文字もなし。今年度は新車を導入しない模様である。2021年6月に公表された移動円滑化等取組計画書2)では2022年度に3100形を1編成導入するというような記載があったが、どうやら計画が変わったようだ。新車が入らないのは2011年度以来11年ぶりのこととなる。

一方、新車が入らないからといって廃車も発生しないと決め付けるのは早計である。今年度は列車無線の更新完了という大きなトピックが控えているためだ。2018年度から進められてきた列車無線の更新(デジタルSR化)では、車両に対する改造工事を伴うことから、車両の動きにも大きな影響を及ぼしてきた。特に、改造工事を行うために運用してきた予備車(2017年度に廃車しなかった8両編成3本分)が必要なくなるため、ダイヤ改正による増発等がなければ、まずはその分が一気に廃車になる可能性がある。

列車無線の更新完了については、全列車で新無線へ切り替えという記載があることから、その時点でデジタルSR無線に対応していない車両は本線を走れなくなる可能性がある。すなわち、今年度中にデジタルSR無線に対応しない車両は廃車になる可能性が高い。現時点でデジタル無線対応工事が行われていない3400形と3600形、3500形(一部)の動向には、特に注目されよう。

このほか、新型コロナウイスルの感染拡大で利用者が減少している現状では、さらなる減便を伴うダイヤ改正が実施される可能性もなきにしもあらずで、運用数が減少した場合はその分だけ余剰が発生する。今年度は新車が入らないものの、さまざまな理由で廃車が発生しうる、なんとも油断できない1年になりそうだ。

駅・設備関連 - 市川真間を耐震改修 ほか

続いて駅・設備関連を見てみよう。

  • 駅施設リニューアル(京成大久保、西登戸、千葉中央)
  • 耐震改修(市川真間駅、千葉中央〜千葉寺間高架)、法面補強
  • 押上駅ホームドア設置工事を推進
  • 京成立石駅付近の連続立体交差工事(四ツ木〜青砥)の推進
  • 京成本線荒川橋梁架替工事(関屋〜堀切菖蒲園)の推進
  • ほか

駅舎のリニューアルについては千葉中央が西口ビルの建替えに合わせて実施中のほか、2020年度より工事が続いている京成大久保と西登戸のリニューアルが完了する。西登戸は昨年9月末より下りホーム側に新設した駅舎の使用が開始され、建て替えとなった上りホーム側の駅舎もまもなく使用開始となる見込みである。合わせて跨線橋が撤去され、同駅は上下線分離改札となる。

押上駅のホームドアについては、2021年6月に京成が公表した都内駅におけるバリアフリーに関する整備計画3)によれば、2022年度〜2023年度の予定で事業が行われるとのこと。今年度より設置工事を行い、来年度にもホームドア設置というスケジュールになるとみられる。あのくそ狭いホームにどのようにしてホームドアが取り付けられるのか楽しみだ。

  • 京成
  • タグはありません

関連記事

京成電鉄 2024年度までに新型車両3200形を導入へ

7月29日、京成電鉄は2022年度からの新たな長期経営計画「Dプラン」と2022年度から2024年度の3ヶ年に適用される中期経営計画「D1プラン」を発表した。この中で、新形式車両となる3200形...

京成電鉄 2024年度までに新型車両3200形を導入へ
京成グループ 車両の動き(2021年度)

年度末ということで、京成グループにおける2021年度の車両の動きをまとめてみよう。2021年度、京成電鉄は3100形8両編成2本を導入した。2本は成田スカイアクセス線仕様の3150番台で、日本...

京成グループ 車両の動き(2021年度)
新京成8000形 43年間の活躍を振り返る

新京成8000形の43年間を振り返る。2021年11月に引退、形式消滅となった新京成8000形。惜別企画として同形式の43年間にわたる活躍を簡単に振り返ってみたいと思う。8000形が登場したのは...

新京成8000形 43年間の活躍を振り返る
京成3700形3748編成 6両編成で営業運転復帰

京成3700形3748編成が6年9ヶ月ぶりに復帰。12月上旬より京成3700形3748編成が6両編成として営業運転に復帰している。同編成はもと北総7800形7818編成で、昨年6月に発生した青砥...

京成3700形3748編成 6両編成で営業運転復帰
京成3100形3155編成・3156編成 登場

9月下旬より、京成3100形の3次車にあたる3155編成と3156編成がお目見えしている。3次車の特徴と営業運転開始までの動きをまとめておこう。京成電鉄では、2021年度の新造車として3100形...

京成3100形3155編成・3156編成 登場

最新記事

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編