2022.06.05
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年が経つが、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の20年の歩みを簡単に振り返ってみよう。その1、その2。

京急1000形 1185編成
2017.6.18/金沢文庫

京急1000形 1643編成
2021.10.5/金沢八景
マイナーチェンジ仕様の車両が登場
2015年度のPMSM仕様と1800番台を除いて変化に乏しかった1000形ステンレス車だが、2016年度になって大きな変化が訪れる。車体を1800番台と同じフルラッピングとし、機器類も一部変更したマイナーチェンジ仕様と称される車両が登場した。特に8両編成ではフルSiCを適用したVVVFインバーターを採用するなど、主要機器類を一新。他の鉄道事業者では新形式の車両においてフルSiCのVVVFインバーターを新規採用する事例が多いなかで、京急では1000形がそのまま「進化」してしまった。
さらに、フルラッピングでは飽き足らなくなったのか、翌2017年度の車両から塗装した車体になった。ステンレスの車体を塗装するのは事例がないわけではないが、異例なこと。ここにきて塗装した車両に戻した理由は、「赤い電車」という京急らしさを取り戻すためとのことだが、そんなこと言われたら2015年度までのステンレス車の立場は・・・。
マイナーチェンジに伴い、8両編成と6両編成ともに番号が飛んで1200番台、1600番台になった。ただし、2016年度に導入された8両編成を除く。一見、謎のように思える番号の扱いだが、これはただ単に京急創立120周年となる2017年度に1200番台の車両を登場させたかっただけのようである。
なにはともあれ、1000形は新たなるスタイルを確立した。この仕様で2019年度まで導入が続くことになる。
L/C座席仕様の1890番台「Le Ciel(ル・シエル)」

京急1000形 1892編成
2021.5.28/生 麦
さらに1000形の進化はとまらない。というか、斜め上に進化してしまったのが2021年度にデビューした1000形1890番台「Le Ciel」である。4両編成ながらウィング号や貸切列車でも使用できるようにロングシートとクロスシートが切り替えられるL/C座席を採用したのが最大の特徴で、トイレも付いた。1000形の一形態ではあるものの新形式の車両に準じた扱いを受けており、京急としては2000形以来となる鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞している1)。
L/C座席やトイレに目が行きがちだが、車体や床下機器も一新されたという点でやはりエポックメイキングな車両である。車体はレーザー突合せ溶接を使用して表面を完全にフラット化した新構体のステンレス車体を採用。床下については東洋電機製のハイブリッドSiC-VVVFインバーターを採用し、機器類の構成を大きく変えて2M2Tの編成になった。いやはや、この内容で新形式の車両じゃないのだから・・・もうわけがわからん。
今後、1890番台以外の1000形の導入が再開された場合に、1890番台の仕様が盛り込まれるのかどうか注目される。
アルミ車の車体更新・機器更新
1000形の導入が続く一方、2017年度から車体更新が始まった。車体更新ではフリースペースの設置や内装の全般的なリニューアル、LCD案内表示装置、照明のLED化が実施され、登場から15年経過して少々古くなっていた部分が綺麗になった。また、側面の一部の窓が開閉できるよう改造され、外観にも大きな変化が生じた。前面には2100形と同じく「けいきゅん」のステッカーが貼付され、リニューアル車の証となっている。

京急1000形 1009編成
2020.3.22/ユーカリが丘〜京成臼井

京急1000形 VVVFインバーター装置
2020.11.8/**
車体更新と並行して、2100形と同じくシーメンス製の制御装置を国産メーカーのものに換装する機器更新も実施している。2100形の機器更新では全ての編成が一律に東洋電機製となったが、1000形では東洋電機製のほか三菱電機、東芝に換装した編成も出現。東洋電機だけだとつまらないので、趣味的にはありがたいところである。また、3M1Tの編成は機器更新で2M2Tに変更されたのも特徴的。もともと3M1Tに変更したのは空転対策だったが、制御装置も時代ととも進歩しているので、2M2Tでも空転や滑走に対応できるという判断であろう。
車体更新より機器更新の方を先行して実施している編成も多く、シーメンス製の制御装置は急速に数を減らしている。2022年度にも16両の機器更新が実施される予定で、シーメンス製の制御装置が消滅する見込み。
◆ ◆ ◆
以上、1000形の登場から20年間を振り返ってみた。記事にして3本文、文章が少々冗長になってしまった感はあるが、これはやはり1000形がいかにバリエーションに富み、話題に事欠かない形式であることの裏返しであろう。1000形と同じく長期間にわたり導入が続けられた京成3000形で同じようなことをやったとしても、こうにはなるまい。
はたして京急はいつまで1000形を作るのか? と誰もが思っていることと思うが、一方で特に1890番台の扱いを見るにつけ、京急はすべての車両を1000形という形式の中に収めようとしている節も見受けられる。仮に今後も仕様がどうあれ1000形の導入が続くとしたら、0系新幹線よろしく1000形が1000形を置き換える、もしかしたらそんな時代がやってくるのかもしれない。
(おわり)
- 1)鉄道友の会選定 2022年ブルーリボン賞・ローレル賞決定 - 鉄道友の会。2022年5月26日発表。
- ツイート
- #
- 京急
- タグはありません
関連記事
京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京急1000形 20年間の軌跡 1 - 登場、そして迷走
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京急1000形 さようなら「ドレミファインバーター」
さようなら、「ドレミファインバーター」。7月20日、京急1000形1033編成が更新工事前の運行を終了した。同編成は2100形より採用されたドイツ・シーメンス製のGTO-VVVFインバーターを...
京急1000形1890番台 登場
5月6日、話題の新車、京急1000形1890番台が営業運転を開始した。遅ればせながら実車の様子を見に行ってきたので、レポートしよう。さて、1000形1890番台については最初にプレスリリースが...
京急新1000形 16次車マイナーチェンジ車両
京急電鉄では2002年より新1000形を導入しているが、このほど仕様を一部変更したマイナーチェンジ車両が2016年11月より走っている。この新1000形マイナーチェンジ車両について、特徴などを...
最新記事
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)
お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...