2022.07.18
都営車の新鎌ヶ谷行きが21年ぶりに復活。
都営5500形 5518編成
2022.5.26/印西牧の原
都営5500形 行先表示「普通新鎌ヶ谷」(側面)
2022.5.26/**
都営5500形 LCD案内表示器
2022.5.26/**
- [平日]914T 普通新鎌ヶ谷行
- 始発:印旛日本医大916 → 終着:新鎌ヶ谷934
- ダイヤ:2022.2.26改正
- 備考:
- [平日]1906T 普通新鎌ヶ谷行
- 始発:印西牧の原1905 → 終着:新鎌ヶ谷1920
- ダイヤ:2022.2.26改正
- 備考:
2022年2月に実施されたダイヤ改正は、各社局とも新型コロナウイルス感染症の影響による利用状況を受けた運行見直しにより減便や種別格下げなど苦しい内容が目立った。そんな中、存在感を示しているのが北総鉄道である。同社では新鎌ヶ谷発着の区間列車を増発。区間列車は千葉ニュータウン地区内の移動の促進と沿線の活性化を目的としたものだが、今年10月に予定されている同線の運賃値下げと合わせて2022年の北総を象徴する施策と言えよう。
新鎌ヶ谷行きの区間列車は、印旛日本医大あるいは印西牧の原から平日6本、土休日2本が設定されている。このうち平日の2本は都営車の運用となっており、これが今回取り上げる珍列車914Tレ、1906Tレである。914Tレは印旛日本医大9時16分始発、1906Tレは印西牧の原19時5分始発。平日の朝と夜に1本ずつ走る格好となる。
都営車の新鎌ヶ谷行は過去にも走っていたことがあるとは言え、まさか令和の時代に再びお目にかかれるとは! 都営車の新鎌ヶ谷行が定期的に走るのは、2011年3月に発生した東日本大震災の影響による震災臨時ダイヤ以来、11年ぶりのこと。臨時ダイヤを除いて正式ダイヤならさらにさかのぼって実に21年ぶりのこととなる。5500形の新鎌ヶ谷行が走るのはもちろん初めてだ。
関連記事
四直珍列車研究 123 - 平日 1654H
初登場となる京成線からの特急三崎口行。平日1654Hは、京成線で平日1本のみ設定されている特急三崎口行である。2022年2月に実施されたダイヤ改正では、都営浅草線内でエアポート快特が削減された...
四直珍列車研究 121 - 平日 2386H
平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行。平日2386Hレは、かつて平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行である。快速神奈川新町行が定期列車として走るのは、2002年10月ダイヤ改正で現行の...
四直珍列車研究 120 - 平日 1239N・1439N
北総車の快特青砥行が初登場。平日1239Nレ・1439Nレは、北総車で運転される快特青砥行である。2022年2月ダイヤ改正で設定されたもので、北総車の快特青砥行は平日に2本だけ見られる珍列車と...
四直珍列車研究 119 - 土休日 1808K
京成線ではまもなくダイヤ改正が行われる。ダイヤ改正直前というわけで、恒例としている消えてしまう珍列車をご紹介しよう。土休日1808Kレは快速特急羽田空港行である。快速特急羽田空港行そのものは特に...
四直珍列車研究 118 - 土休日 1846b
ヤツは時刻表に2回現れる。土休日1846bレは、京成本線を走る珍列車である。この列車の面白さは時刻表に表れている。まずは京成時刻表を確認してみよう。時刻表で1846bレを探すと2本の列車が...
最新記事
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...









