KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2022.07.03

京成3050形の車内LCD案内表示器に変化。

D33338.jpg

京成3050形 3051編成
2020.1.2/ユーカリが丘〜京成臼井

▲京成の通勤型車両では初めてLCD案内表示器を採用した3050形。デビューから12年が近づく中、3月下旬にLCDの更新が行われた
A19900.jpg

京成3050形 LCD案内表示器
2022.6.25/**

▲新しくなった3051編成の車内LCDの案内表示。画面の大きさは15インチそのままながら、表示の内容が17インチに準じたものになった。9駅先まで案内する17インチの表示器に対して、15インチでは画面の大きさの制約から7駅先までの案内となる
A12216.jpg

京成3050形 LCD案内表示器(17インチ)
2020.2.25/**

▲(参考)2015年度の新造車より採用されている17インチLCDの案内表示
A10379.jpg

京成3050形 LCD案内表示器
2019.7.24/**

▲(参考)従来の15インチLCDの案内表示

列車内における案内の手段として、LEDのスクロールなどによる案内表示からより多くの情報が一度に伝えられるLCDが主流になって久しい。京成の通勤型車両においても2010年7月にデビューした3050形(3000形7次車)からLCD案内表示器が採用され、従来のLED表示器からの換装を含めてLCD案内表示器を持つ車両が増加してきた。

そんな3050形だが、3月末ごろにLCD案内表示器が更新されている。LCDの画面の大きさは従来の15インチのままながら、表示の内容を2015年度の新造車より使用されている17インチLCDの案内表示に準じたものに変更。京成のLCD案内表示器に新たなバリエーションが誕生した。

LCD案内表示器が更新されているのは今のところ3051編成のみ。ソフトだけの改修であれば短期間のうちに他の編成にも同様の変更が及ぶだろうから、表示器そのものの更新あるいはシステム丸ごとの取り替えが行われているものと思われる。3050形のLCD案内表示器は経年劣化によって表示が死んでいる箇所が見られるので、なるべく早くそういった状態の解消が望まれるところ。

関連記事

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク

2年ぶりに桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形に「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークを掲出している。3月19日から4月10日まで佐倉市とタイアップして実施する観光...

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク
京成3000形 「シャオシャオ」「レイレイ」公開記念ヘッドマーク

赤ちゃんパンダの公開記念企画。京成電鉄では、1月中旬より3000形に「シャオシャオ」「レイレイ」公開記念ヘッドマークを掲出している。上野動物園で昨年6月に誕生した双子の赤ちゃんパンダ...

京成3000形 「シャオシャオ」「レイレイ」公開記念ヘッドマーク
京成3050形3054編成・3055編成 京成カラーに変更

京成3050形3054編成と3055編成、京成カラーになる。12月上旬より京成3050形3054編成と3055編成がオレンジ色のアクセス線カラーから赤と青の京成カラーに変更され、運用に入っている...

京成3050形3054編成・3055編成 京成カラーに変更
京成3000形 「シャオシャオ号」「レイレイ号」命名記念ヘッドマーク

赤ちゃんパンダの命名記念企画。京成電鉄では、10月中旬より3000形にヘッドマークを掲出した「シャオシャオ号」「レイレイ号」の運転を行っている。上野動物園で6月に誕生した双子の赤ちゃんパンダが...

京成3000形 「シャオシャオ号」「レイレイ号」命名記念ヘッドマーク
京成3050形3054編成・3055編成 成田スカイアクセス線仕様のまま本線転用

京成3050形に異変。9月下旬より今年度新造の3100形が営業運転を開始したのに伴い、3050形が成田スカイアクセス線から京成本線に転用されている。3156編成の導入により3054編成が10月...

京成3050形3054編成・3055編成 成田スカイアクセス線仕様のまま本線転用

最新記事

2025.04.10

京成電鉄 松戸線が開業

Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...

京成電鉄 松戸線が開業

2025.04.06

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)

今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始