2022.09.16
都営車の京成本線乗入れ、増えすぎィ!

都営5500形 5501編成
2018.9.21/実籾〜八千代台
最近、京成本線で都営車をやたらと見かけるようになったと感じることはないだろうか。そうだとしたら、あなたのその感覚は正しい。なぜならば、現行となる2022年2月実施のダイヤで、京成本線に入ってくる都営車は平日14往復、土休日11往復。平日7往復、土休日6往復だった以前のダイヤからすれば、ほぼ倍増という増えっぷりである。そりゃ、見かける機会も増えるわけだ。
現行ダイヤにおいては、都営浅草線でホームドア対応のため全線で所要時間が増加した結果、西馬込での折返しの関係で日中時間帯において西馬込〜泉岳寺の通称:馬込ローカルと都営浅草線〜京成本線直通快速の運用が一体化。この運行系統に入った車両は、成田空港→西馬込→泉岳寺→西馬込→成田空港というふうに走るようになった。都営車の京成本線への大量進出はこのことが原因のひとつとみられるが、いずれにせよ史上最も多く都営車が京成本線を走るダイヤになっているものと思われる。

都営5300形 5320編成
2022.7.4/勝田台〜志津

都営5500形 5524編成
2022.9.13/八千代台
さらに、同ダイヤ改正で京成は平日夕方以降に都営浅草線から直通してくる一部列車の種別格下げを実施。その結果、この時間帯に京成本線に入ってくる都営車は快速特急成田空港行、特急京成成田行、快速京成佐倉行、特急成田空港行、特急京成成田行、通勤特急京成成田行というバラエティに富む布陣となった。一時期の、快速特急京成成田行一辺倒だった時とは大違いである。実に楽しい。
特に、都営車で都営浅草線から特急として京成本線に直通する列車は、2006年12月ダイヤ改正で快特が新設されて以降に設定がなかったため、実に約15年ぶりの復活となっている。都営車の通勤特急が走るのも約7年ぶりで、こちらは2度目の復活。上り列車についても、快速特急西馬込行と通勤特急西馬込行という、いずれも初出の変わり種列車が見られる。こんなことを言っても仕方ないが、5300形がもっと元気なうちにこういう状態だったらよかったのに。
地下鉄の車両にとって、地上を走る直通先の線区はまさに晴れ舞台。同改正では、都営車は京成本線での運用増だけではなく成田スカイアクセス線にも進出したわけだし、都営車からしてみたらたいへんいい内容のダイヤ改正だったのではないかと思う。
関連記事
都営5300形 営業運転終了
さようなら、都営5300形。都営5300形で最後の1編成となっていた5320編成。そんな5320編成は2月23日の07T運行以降運用に入っておらず、その動向に注目が集まっていたところだが、この...
都営5300形 孤軍奮闘する5320編成
孤軍奮闘する5320編成。東京都交通局では、2017年度より浅草線の第三世代となる新型車両5500形を導入、5300形の置き換えを実施したところである。5500形は2021年9月にも全27編成の...
都営5500形 アクセス特急の運行開始
都営5500形のアクセス特急が運行開始。都営浅草線を始めとした四直各線では、2月26日にダイヤ改正を実施した。このダイヤ改正において都営車のアクセス特急が新規に設定され、5500形が京成成田...
京成線 2022年2月26日ダイヤ改正
京成電鉄では、2月26日にダイヤ改正を行う。今回のダイヤ改正について、プレスリリースや乗換案内サイトなどで現在公開されている情報を基に、その内容を見てみよう。本稿では、2021年10月30日現在...
都営5500形 全27編成の投入完了
都営5500形、全27編成の投入が完了。東京都交通局では2017年度より新型車両5500形を導入しているところであるが、このほどそのラストナンバーとなる5527編成がお目見えしている。同編成は...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...