2022.11.12
一時代の終焉。
京急1000形 1057編成
2022.2.22/京成高砂
京急1000形 車両番号ステッカー
2022.10.16/**
11月11日、京急1000形1057編成が全般検査ならびに機器更新などのため久里浜工場に入場した。同編成は現在国産メーカーへの換装が進んでいるドイツ・シーメンス製のVVVFインバーターを搭載した最後の編成だったため、これにより京急から同社製の制御装置が消滅となる模様だ。
シーメンス製VVVFインバーターを搭載した1057編成の最後の営業運転となったのは10日の1709Aレ快特京急久里浜行で、回送で久里浜検車区に入庫、そのまま入場となったようである。同社製のVVVFインバーターと言えば、昨年にも「歌う電車」「ドレミファインバーター」などと通称されたGTO方式の装置が盛大なさよならイベントとともに引退したが、それからわずか1年4ヶ月、IGBT-VVVFも消えることになった。
京急におけるシーメンス製IGBT-VVVFインバーターは1000形3次車で採用されたもので、2004年度からの3年間で導入した8両編成4本と4両編成8本が搭載していた。比較的少数派ではあったが、強烈なのはその個性。モーターが奏でる金切り音に近い絶叫系サウンドは国内では唯一無二のもので、「悲鳴インバーター」とも呼ばれた。日本におけるシーメンスサウンドと言えば1000形GTO-VVVF車やJR東日本E501系の「ドレミファ・・・」の印象が強いが、シーメンスらしさという点であればこちらのIGBT-VVVF車のほうが上だと思う。
機器更新については、先に出場した編成にならって一部の電動車を電装解除の上、東洋電機製VVVFインバーターに換装されるものとみられる。これにより、2100形と1000形で実施されてきた海外製制御装置などの機器更新は終了、全ての制御装置が国産のものに再統一される。イニシャルコストやメンテナンスの低減などを理由とした外国製品の積極導入の一環で採用されたシーメンス製VVVFインバーターだったが、その時代は終わりを迎えることとなった。
走行音
京急1000形デハ1056 京成立石→四ツ木
京急1000形デハ1056 日本橋→宝町
- 京急
- タグはありません
関連記事
京急1000形1890番台 「すみっコぐらし10周年号」運転
「すみっコぐらし」と京急蒲田駅付近の連続立体交差化完了の10周年を祝して。京急電鉄では、1000形1893編成を使用したラッピング電車「すみっコぐらし10周年号」の運転を行っている。人気キャラ...
京急1000形 「夏詣」ヘッドマーク(2022年)
しあわせな、夏詣。京急電鉄では、6月末より「夏詣」ヘッドマークの掲出を行っている。同社が8月末までの予定で実施している「夏詣」キャンペーンをPRするもので、ヘッドマークを掲出するのは今年で3年目...
京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与
L/C座席にトイレ付という仕様で2021年5月に導入された1000形1890番台。11月からは2021年度導入の3編成も順次加わり、計5編成となって活躍の場を拡げている。2022年3月、そんな...
京急1000形 20年間の軌跡 1 - 登場、そして迷走
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京急1000形 さようなら「ドレミファインバーター」
さようなら、「ドレミファインバーター」。7月20日、京急1000形1033編成が更新工事前の運行を終了した。同編成は2100形より採用されたドイツ・シーメンス製のGTO-VVVFインバーターを...
最新記事
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...









