2023.02.14
新京成N800形に小変化。

新京成N800形 N818編成
2023.1.27/元山〜くぬぎ山

新京成N800形 行先表示「普通松 戸」
2018.9.10/**
2005年5月に営業運転を開始した新京成N800形は、今年でデビューから18年を迎える。N800形は2018年度に導入した5次車・N858編成を除いて長らく3色LEDの行先表示器を使用してきたが、このほどフルカラーLEDに更新した編成が登場した。1月中旬よりN818編成がフルカラーLEDの行先表示器を備えて運用に入っている。
新しい行先表示器は、N858編成が新造時より装備しているものと同じコイト電工製のセレクトカラー表示器とみられる。優等列車を運行していない新京成線ではフルカラー表示の威力を発揮する場面は少ないが、行先と方面の交互表示が可能となって情報能力は格段にアップ。交互表示はN858編成と同様に京成千葉線への直通列車で見られる。撮影派としては、1/1000のシャッタースピードまで表示が切れなくなったのが嬉しいところだ。
なお、運行番号表示器は従来の3色LEDのままなので、N858編成との外観の違いが生まれている。フルカラーLEDに更新されたのは今のところN818編成だけとなっているが、残りの編成もこの動きに続いていくものと思われる。
関連記事
新京成8800形 機器非更新のリニューアル車が出現
新京成8800形に新たな形態が出現。新京成8800形で2016年度より進められている車体のリニューアル工事について、異変が生じている。8800形のリニューアル工事は、VVVFインバーター装置の...
新京成80000形80036編成 導入
新京成80000形80036編成が営業運転を開始。11月2日、新京成80000形の3次車にあたる80036編成が営業運転を開始した。充当したのは561系統で、くぬぎ山7時4分始発新津田沼行が初...
新京成8900形 行先表示に小変化
新京成8900形、行先表示に小変化。1月下旬より、新京成8900形の行先表示に変化が生じている。前面の行先表示器について、従来の日本語のみだった行先表示を改修し、新たに英字が併記されるように...
新京成電鉄 15周年を迎えた京成千葉線直通運転
京成千葉線に直通して15周年。2006年12月10日に始まった新京成電鉄の京成千葉線への直通運転は今年で15周年を迎えた。これを機に、この運転系統について近況を少しばかりまとめておきたいと思う...
新京成8000形 京成千葉線への乗入れを終了
新京成8000形、京成線への乗入れを終了。2017年6月よりリバイバルカラーとして走っている新京成8000形8512編成だが、9月下旬をもって京成千葉線への乗入れを終了した模様である。既に直通...
最新記事
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)
お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...