KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2023.05.20

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表1)があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。

D33923.jpg

京成3050形 3056編成
2020.5.19/八 広

▲3100形の導入により、今年度中に見納めになりそうな成田スカイアクセス線仕様の3050形

2023年度における鉄道事業の投資額は193億円で、昨年度実績比58億円、43%の増。ただし、新型コロナウイルス感染拡大前の2019年度と比べると、34億円の減となっている。

車両関連 - 3100形を1編成導入ほか

車両については、3100形を1編成導入する。3100形が新造されるのは2年ぶりで、昨年度に見送っていた分を導入する格好となる。

導入される3100形は成田スカイアクセス線仕様の3157編成になるものみられ、これにより成田スカイアクセス線で運用している一般型車両7本が3100形で揃う。同編成の導入により、現在も成田スカイアクセス線仕様で唯一残る3050形3056編成が京成本線に転用となる見込みで、オレンジ色をまとう3050形は今年度で消滅となる可能性が高い。

2022年7月に発表された長期経営計画「Dプラン」および2022年度〜2024年度に適用される中期経営計画「D1プラン」において導入が明らかになっていた新型車両3200形については、今年度は車両の設計を進めるとした。3200形が登場するのは、少なくとも来年度以降のお楽しみということになりそう。

駅 - 青砥駅をリニューアル ほか

続いて駅について見てみよう。

  • リニューアル(青砥、市川真間)
  • ライナー待合室のリニューアル(八千代台)
  • トイレのリニューアル(志津、京成酒々井)
  • 耐震改修(市川真間、京成八幡)
  • ホーム改修(船橋競馬場)
  • ホームドア設置(押上)
  • バリアフリー化(勝田台、新千葉)

初出なのは青砥駅のリニューアル。最近では京成津田沼や京成大久保、西登戸など駅のリニューアルが続いているが、これらの事例からすると青砥駅も2〜3年かけてリニューアル工事を実施するものと思われる。

昨年度より東京都交通局と共同で進められている押上駅のホームドア設置は、今年度で完了の予定。いよいよあの狭い押上駅にホームドアが付く。同駅は日暮里、空港第2ビル、成田空港に次いで京成で4番目のホームドア設置駅となる。

なお、京成では鉄道事業設備投資計画の発表とは別に、ホームドアやエレベーターの設置など駅のバリアフリー化を推進するための費用を運賃に上乗せする「鉄道駅バリアフリー料金制度」を2024年度から活用することを公表した2)。運賃は値上がることになるが、これによって駅のバリアフリー化がより進むことが期待される。

その他
  • 京成本線荒川橋梁架替工事(京成関屋〜堀切菖蒲園)の推進
  • 押上線葛飾区内の連続立体交差工事(四ツ木〜青砥)の推進
  • 法面補強(谷津〜京成津田沼)
  • 高架橋の耐震改修(学園前〜ちはら台)
  • 宗吾変電所の更新、宗吾参道駅構内の連動装置更新
  • 定期券Web予約システムの導入

そのほか、大規模な事業としては京成本線荒川橋梁架替工事と押上線の葛飾区内における連続立体交差工事を国や関連する自治体と連携して引き続き推進する。京成立石駅付近の工事については今のところ下り仮線の構築が進められているところであり、早ければ今年度中にも線路の切り替えが行われるかどうかといったところ。

定期券Web予約システムは、Web上で予約した定期券をQRコードの活用により自動券売機で発券できるようにするもので、駅での待ち時間短縮など定期券を購入する際の利便性が向上される。

  • 京成
  • タグはありません

関連記事

京成グループ 車両の動き(2022年度)

京成グループにおける2022年度の車両の動きをまとめてみよう。2022年度の京成電鉄は、車両の導入を行わず廃車のみが発生するという特異な年度になった。廃車となったのは、3400形3418編成...

京成グループ 車両の動き(2022年度)
京成3400形3418編成 営業運転終了

京成3400形に廃車が発生。3100形の導入などで2020年度より置き換えが進んでいる3400形だが、このほど3418編成が営業運転を終了した模様だ。現在、同編成は既に一部の機器類の取り外しが...

京成3400形3418編成 営業運転終了
京成3700形 新3788編成が登場

京成3700形3788編成が新しくなって復活。3月2日、2022年11月17日に京成高砂駅構内で発生した脱線事故の当該となり長期の運用離脱を余儀なくされていた3700形3788編成が運用に復帰...

京成3700形 新3788編成が登場
京成電鉄 成田空港輸送の今後の展望

京成電鉄の成田空港輸送の今後を占う。京成グループの事業の中核である成田空港輸送。7月29日に公表された長期経営計画「Dプラン」および中期経営計画「D1プラン」においても、事業の柱のひとつとして...

京成電鉄 成田空港輸送の今後の展望
京成電鉄 2024年度までに新型車両3200形を導入へ

7月29日、京成電鉄は2022年度からの新たな長期経営計画「Dプラン」と2022年度から2024年度の3ヶ年に適用される中期経営計画「D1プラン」を発表した。この中で、新形式車両となる3200形...

京成電鉄 2024年度までに新型車両3200形を導入へ

最新記事

ちばレインボーバス312号車 ワンロマ仕様のいすゞエルガ

あなたのワンロマ車はどこから・・・? 千葉ニュータウンを中心に営業を行うちばレインボーバス。車両は自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からやってきた経年の移籍車が多数在籍しており、本社...

ちばレインボーバス312号車 ワンロマ仕様のいすゞエルガ
京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会

3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅。先日、訪れる機会があったのでレポートしてみたいと思う。幕張豊砂駅の最遅レビュー。京葉線新習志野~海浜幕張間に開業した幕張豊砂駅。駅は幕張新都心の西側、千葉市...

京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会
都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2

都営5300形の活躍を振り返る。その2。都営5300形の2月23日の営業運転終了から早くも半年。本稿では、そんな5300形の長年の功績を讃えて同車が走り回った日々を簡単に振り返ってみたい。第2回...

都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2
東洋バス路線図 2023年9月1日版

当Webサイトでは、2022年10月の「東洋バス路線図 2022年10月1日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約11ヶ月ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは9月...

東洋バス路線図 2023年9月1日版
京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用

京急1000形、1001編成が6年半ぶりに直通運転に復帰。2002年4月に営業開始した京急1000形。導入開始から21年を経て今なお製造が続けられ、先ごろには今年度導入の22次車となる1500...

京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用