2023.07.18
立場が逆転した快速特急三崎口行。

京急1000形 1105編成
2023.2.24/京成立石〜青砥
- [平日]1586H 快速特急三崎口行
- 始発:青 砥1548 → 終着:三崎口1731
- ダイヤ:2022.11.26改正
- 備考:押上から快特、泉岳寺から1586SH
2022年2月ダイヤ改正で登場した京急線京急久里浜・三崎口発着の京成押上線内優等列車。この運行系統については、以前の記事で多数走る快速特急三崎口行の中で1本だけ存在する平日1654Hレ特急三崎口行を取り上げたところであるが、同年に実施された11月ダイヤ改正で大きな異変が生じることとなった。快速特急と特急の立場がまるで逆転し、今度は快速特急三崎口行が平日に1本のみ見られる珍列車となってしまったのである。その1本が、今回ご紹介する平日1586Hレである。
2022年11月ダイヤ改正では京急は自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」として、京急線内の日中時間帯の運行パターンを刷新。従来の快特毎時6本体制を捨て、都営浅草線に直通する快特(SH快特)を特急(H特急)に格下げした。これにより、23年ぶりに日中時間帯にH特急が復活したのは既報のとおりだ。
一方、京成側では2月ダイヤ改正より京急久里浜・三崎口からの直通列車の一部を押上線内で快速特急として運転していた。これらの列車、なぜ押上線内で特急や快速ではなく快速特急だったかというと、京急線内での種別である快特に合わせたため。というわけで、11月ダイヤ改正では京急側の変更に合わせて押上線内も特急に変更。快速特急三崎口行だった列車は特急三崎口行として運転することになった。
周りの列車が特急に変更される中、快速特急のままイレギュラー化したのが表題の1586Hレである。この列車が特急でなく快速特急なのはもちろん京急線内の種別が快特のため。実は京急の11月ダイヤ改正は日中時間帯の運行パターンを全面的に変更したのではなく、平日9〜10時台上りや16時台下りなどにわずかながら従来のパターンで運行する時間帯が残った。その時間帯に京急線を下る1586Hレは京急線内をH特急ではなくSH快特として走るため、始発の青砥の時点の種別も快速特急となっているわけだ。
以上のように、2月ダイヤ改正で登場した京急車の京成線内快速特急は、結果的にわずか9ヶ月でそのほとんどが特急に再変更されることとなった。やはりダイヤは生きものである。日中時間帯に組み込まれた列車だからといって安泰とは限らない。我々はとかく臨時列車や試運転など目先の珍しさに走ってしまいがちになるが、押上線快速特急と特急の逆転現象は日常の記録というものの大切さを改めて感じさせてくれる事例である。
関連記事
四直珍列車研究 128 - 土休日 1872K
京成車の新鎌ヶ谷行が登場。2022年5月に会社創立50周年を迎えた北総鉄道。この年、北総鉄道では創立50周年を記念したさまざまなイベントを行ったほか、10月には累積赤字の解消を背景とした運賃...
四直珍列車研究 126 - 平日 1069K
2022年11月ダイヤ改正で登場した珍快速。平日1069Kレは西馬込始発の快速青砥行である。2022年11月ダイヤ改正で設定された列車で、平日に1本のみ見られる珍列車となっている。快速は...
四直珍列車研究 125 - 平日 1723N
さようなら、北総急行。まもなくダイヤ改正が実施される。ダイヤ改正直前の四直珍列車研究は、恒例の消えてしまう珍列車のご紹介。今回は、ダイヤ改正で廃止となる北総線の急行列車(北総急行)を惜別記念と...
四直珍列車研究 124 - 平日 1854T
ありそうでなかった快速特急西馬込行が登場。2022年2月ダイヤ改正では、京成本線を走る都営車がやたらと増えたことを以前の記事で紹介した。平日14往復分、土休日11往復分の設定はおそらく過去最多...
四直珍列車研究 123 - 平日 1654H
初登場となる京成線からの特急三崎口行。平日1654Hは、京成線で平日1本のみ設定されている特急三崎口行である。2022年2月に実施されたダイヤ改正では、都営浅草線内でエアポート快特が削減された...
最新記事
2025.07.03
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」
運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...
- 京急
- タグはありません
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...
2025.06.23
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...
2025.06.18
京成線 6両編成に弱冷房車を設定
京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...
- 京成
- タグはありません
2025.06.13
京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...