KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2006.10.15

くぬぎ山のタヌキ、イメチェン!

N02627.jpg

新京成8000形 8510編成
2006.10.15/くぬぎ山〜北初富

▲今までのタヌキとはどこか違う・・・

くぬぎ山のタヌキこと新京成8000形に突如、側面の帯のデザインを変更した編成が登場! 施工第一弾は既に京成乗り入れ対応を済ませている8510編成である。

061015_05.jpg

写真

▲従来のデザインと比べてみる

新しいデザインの帯はどこかで見たことあるな~と思ったら、N800形の側面デザインを1本にまとめた格好のもの。色もN800形に合わせたマルーンで、従来の茶色よりも少し明るくなっている。前面の窓回りも同様のマルーン色に変更された。

N02632.jpg

写真

▲--

新帯となった8000形、どうだろうか・・・。似合ってなくはないものの、従来のシンプルなほうがいいような悪いような。う~ん、慣れるまでに少し時間をくださいって感じでしょうかね(^^;

他の編成、そして8800形はどうなるのだろうか。今後に注目。

最新記事

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

2025.02.25

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

2025.02.20

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス

モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス